goo blog サービス終了のお知らせ 
マイホーム知恵袋研究所が30代・40代・50代で川西市・宝塚市・伊丹市・池田市に家を売買をお手伝いします
不動産研究所が取引のストレスと時間を80%以上削減し消費者目線100%特化しながら夢のマイホーム取得計画をお手伝い




今日は6日間ぶっ続けで滑って
練習していたので休足日です

毎日、朝5時30分に起きて雪かき
その後にお弁当を作って車をまた
雪の中からほじくり出してゲレンデに
向かい準備体操&基礎スキー練習。

そんな中、昨日2011年で初めての
SAJクラウンプライズテストが開催
普段は長閑な黒姫高原も金曜日~週末は
異様なピリピリと殺気だった雰囲気に包まれて
minoruも普段の練習成果を発揮する為に
朝から申込をして受験しました。

結果は自分も含め沢山の猛者スキーヤーが
挑戦しましたが合格者は・・・・0名でした
流石は超難関テスト簡単には行きません

minoruは今までの中で最低得点で正直ショック
これだけ練習しても前回よりも点数が下がったのはビックリ!
しかし、廻りの仲間から壱から組み立てて治そうと
嬉しくて温かい言葉を一杯頂きました。

朝寝坊した今日は沸騰した頭を冷やす1日であり
ガタガタの身体&足を休ます1日になりそうです

(写真:朝から深々と振る新雪の黒姫山・WSクラブハウス付近撮影)

minoru

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は雪の便りが来たので書込みを
したいと思います

これはminoruが趣味のスキーで
ベースにしている黒姫高原の写真です(通称:北斜)
いつも一緒に練習している長野県民&新潟県民の
地元の友人からパウダースノーで良い雪質だよ♪
積雪も増えたしプライズテストも近いから早く
帰っておいで~と写メールを送って来てくれました。

minoruは兵庫県民なのでどっちに
帰るのかは不思議な感覚ですが
スキーだけではないですが刺激しあって・支え合える
仲間がいるのは恵まれているといつも思います

確かにクラウンプライズテストが近日なので
練習もしないと強者グループの中では弾かれて
しまうのでいよいよ明日信州に向けて出発です

minoru

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は真夏にスキーウェアーを購入したので
書込みをしたいと思います

これは先日2011年・最新モデルのONYONE製の
ジャケットを購入したのですがパンツは色が
気に入った物がなかったので悩んでいたのですが
今の時期なら写真のパターンで上着に合わして
カタログ外のオリジナルカラーを組み合わ可能と
言われたので締切日を過ぎていたので速攻で購入を決定しました
(実物は写真の白いラインがローズに変更♪)

しかし毎日、暑い真夏日が続く中で冬の話を
している自分はやっぱりスキーマニア?
と思ってしまう7月下旬の1日になりました。

minoru

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はゲレンデに現れたマンモスを
書き込みたいと思います(^^)

これはMinoruのホームゲレンデで行われたキャンペーンで
突如、ゲレンデに現れたマンモスです。
と言ってもこれは当然本物ではなく
有名ブランドのマムートが宣伝用に設置した
バルーンです。でも滑っていてゲレンデに
ど~んと登場した時には驚きました。

で、なんで冬企画の話を今日に書き込むかと言いますと
昨日スキー仲間から滑りに行かないと連絡があり
もう雪は無いやろ?と返信すると積雪8mと言うのです。

ふ~ん(・・)・・・・・・え~8m?!!(@@)
どこのスキー場やねん?と聞くと月山との事。
月山スキー場?場所が判らないので調べると『山形県』
関西人の自分には信じられない高速道路で移動距離でした。
更に調べると今日から営業開始らしいんです
日本は広いな~と実感した1日になりました

Minoru

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は久々にスキー関係の事を書き込みたいと思います。

気がつけば日付は3/25(木)ですね
3月も残すところ1週間をきりました。
今日も朝からお弁当を抱えてスキー場へ
練習に出かけたのですが雪はザクザクで板が走りません。
更に気温が高いので雪ではなく雨まで振ってきて
冬の終わりを感じます、元旦過ぎから田舎みたいに長い間
雪山に篭っているので春の訪れは寂しささえ感じます。
本格的に練習をはじめてから例年そうですが今年は
特に色々な事がありました。スキー技術が中心ですが
悲しかった事、苦しかった事、でも一番多く印象に
残っている楽しかった事、嬉しかった事が沢山ありました。
仲間と美味しいグルメも沢山食べたし、
なによりも、かけがえのない新しい友人も一杯出来ました。

minoruは今度の日曜日にいよいよ自分の故郷の様な
信州:長野県を離れて関西に帰阪します。 
冬に沢山の人から貰ったパワーを今度は夏に向けて
和歌山で仕事に発揮したいと思います。

minoru



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3連休と言う事もありまたまた
久々の更新になってしまいました(^^;

今日はスキーの検定について書き込みたいと思います
(先にご案内:自分はスキー指導員ではありません)

minoruは冬には趣味で長野県を中心にスキーをしているのですが
その趣味をより楽しむ為に技術試験を受けています。
2010年はSAJクラウンプライズテストを受験するのですが
その項目種目が変更になるらしいのです。(知人情報)
知人情報と言っても都連の方なので信頼性は高いです。

クラウンプライズテストには6種目ありラインは80点以上で
合計:480点以上で合格になります(最高は現実ありえないが600点)
種目は
パラレルターン大まわり(整地)/急斜面
パラレルターン大まわり(不整地)/急斜面
パラレルターン中まわり(整地)/中急斜面
パラレルターン小まわり(整地)/急斜面
パラレルターン小まわり(不整地)/急斜面
フリー滑降/総合斜面

上記種目合計点480点で計算されるので1種目が79点でも
他の種目で81点を出せば合格する事が出来ます。

今回の変更点は『パラレルターン中まわり』(整地)/中急斜面 が
なくなると言うのです(><)ショック。
なぜかと言いますと内足動作はminoruの得意種目なので
中まわりで加点を出したかったので作戦を練り直す事になります
ま!結局は全種目平均的に練習して合格点を出せば良いんだよと
検定員の方には言われてしまいそうですが・・・・

その他にも2級は講習内検定になって(技術の底上げかな?)
トップ&テールコントロールと言う言葉が変更になるらしいです。
更に整地バーンがナチュラルバーンに変更らしいです(現実的です)

色々変更点もあるみたいですが結果、実力がある人だけが
合格するクラウンプライズテストなので滅入らないで
頑張って練習したいと思います。
(写真は黒姫高原:中まわり検定バーンです)

minoru




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は真夏日が続く8月にウインター
スポーツ関係を書き込みたいと思います。

ここ数週間、メインの仕事がピークシーズンを
迎えていて連日宵越し状態です。
昨日も参加させてもらっているテニスサークルで
練習中に気分が悪くなって立ち眩み(@@)
メンバーの方々に疲労もあるから休憩しておきや~
と言われたのですが確かに最近ゆっくり
していないな・・・・と思います。
そんな中、携帯電話のメールが鳴ったので見て見ると
信州エリアのスキー仲間からで、お~久しぶり
と思いながら内容を読んで見ると・・・・え?(・・)
2010年のリフト券を購入した?と書いてあります
もう申し込みを済ませたよ♪と書いてあるので
知らないと返信すると郵送で早期申し込み用紙が
届いてない?との事で自宅のポストを覗くと・・・
ありました
しかし毎年ながらminoruがベースにしている
黒姫高原は気が早すぎると言いながら申し込み用紙を
クーラーが掛かった部屋で書き込みをしていました
でも今年は車も変わったしスタッドレスタイヤ&アルミも買ったし
更にネックだったマテリアルもチェンジしたので申し込み用紙を
ポストに投函しながら冬が楽しみになった一日になりました。
写真はminoruのホームゲレンデ黒姫高原です(通称:1壁)

minoru


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は年末に向けて新しくスキー板を購入したので
書き込みをしたいと思います(^^)

巷では最高気温が30℃を越す地域が出てきた
6月の初夏に何故か冬のマテリアルを購入しました。
このブログを読んで、何故_?この時期にスキー板?
と思われる方も多いと思うのですが、肌寒くなる
秋~年末になると自分の欲しいモデル&サイズが
無くなるんです・・・・
なのでこの時期に購入となりました。
しかし、実際にminoruが加盟している
スキーチームでは珍しい事ではなく、真夏に
新モデルの早期受注会で8月頃に購入しています。

今回、minoruが購入したのは業界では定評のある
フィッシャー製のプログレッサー9:170cmです。
メタルプレートの入った重量感のあるモデルで
トップとテールでRが違うめずらしいタイプです。

値段はかなりしましたが2010年に受験予定の
SAJクラウンプライズテストは殆どの方が
2本~3本の板を種目で使い分けるのですが
minoruはこのプログレッサー9だけで
挑戦するので高くても納得のお値段でした
今日は早く、実際に使って滑走してみたくなった一日です。

minoru

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は先日初挑戦してきたテレマークの事を
書き込みたいと思います(^^)

このブログを読んでいて:え~
何故テレマーク?
と思われたスキー仲間も多いと思います。
そうもともとminoruはアルペン一筋で
練習してきて今年の年末からは最後の砦と言われる
SAJクラウンプライズテスト受験の為に2日前
最高峰と言われる新兵器も新品で購入したばかりです
(詳細は後日UP予定)
しかしテレマークはやって大正解でした。
何故かと言いますとターン始動の時に使う
内足始動の感覚に凄い近いんです。
特にターン全般で外足を常に前に動かすのは
殆ど同じです(大げさに動かすので判り易い)
しかし難しいので、よく転倒しましたね~
恐らく一日で50回以上は転んだと思います。
始めの20回位迄は数えていたのですが
打ち身が痛くて判らなくなってしまいました(^^;
しかし一緒に滑って貰った方が凄かったです。
TAJ公認の指導員ですから当然ですが流石!!
と思ってしまうくらいに上手いです。
今年の年末には再度テレマークを練習して
クラウンに向けて頑張りたいと思います♪

minoru

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は以前に載せていたしていたブーツチューンの
続きを書き込みたいと思います(^^)

これはminoruの骨格&バランスが思っていた以上に
一般のスキーヤーから外れているらしく
通常のブーツ&フォーミングでは対応出来ないので
ブーツ工房の方と色々と思案して次に試してみたのが
写真のパワーライドです(タイプT)
なぜ今回このプレート状の物を入れる事になったかと
言うと足のサイズがminoruは24cmしかし
よくよく図ると右足は24.5cmなのです。
するとシェルを24cmにするとタイト過ぎるので
レーサーならまだしも基礎系の自分は一日中ブーツを
履いている事もあるので痛くて無理との事、
なので右足にサイズを併せてシェルは25cmにしたのですが
今度は左足がグラグラして特に高速系大回りでバックルを
締めても恐怖心がある位不安定なのでパワーライドの登場です。
しかし始めに試したタイプはフレックス強度が上がり元々
ドーベルマン130を購入したので自分の脚力では
ブーツが硬くなりすぎて膝が入れれないのです。
其処で写真のタイプTを採用したのですが
これが優れもので足のフィット感は上がるのに
フレックスが殆ど向上しないのです。しかし・・・
此処からがまた問題でドーベルマンは他のメーカーと
比べても同じサイズでもタイトなのでノーマルのパワーライドが
綺麗に入らないのです・・・・・すると技術者の方が
強度が下がらない程度に削ろうとガリガリしてくれました
すると、お~綺麗にはまっている
早速、ゲレンデに行って試してみると劇的に足首が安定して
大回りをしても恐怖感が減少しました。
更に右足のボトムアップが有効性を出して右肩が下がらなく
バランスも崩す可能性がかなり下がり良い感じです。
次はいよいよカントプレートのお話なのですが
またまた長くなるので次回に廻したいと思います。

minoru

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近、長野県から帰阪してからは
仕事場が経営方針転換で異常な程忙しくて(@@)
ブログを更新出来ない位です・・・・

しかし書き込みたい事は一杯あるので
此れからも頑張って更新して行きたいと思います
今日は先月から使用している優れものを
載せて見たいと思います
それはアシックス製『エルゴノミクス・ネオシリーズ』です
此れはminoruが冬にプチ移住している北信州で
最後の砦と言われるSAJクラウンプライズ受験の為に
練習中に鬼の様なテスト開催予定斜面にある
強烈凸凹コブ斜面を滑走中に
雪面コンタクトを逃してラインアウトしそうなのを
無理やり戻した結果アイスバーンの硬いコブを
踵でまともに直撃で受けてしまった時に
足から脳天まで電撃が走ってゴールまでは行ったのですが
そこから腰が砕けて10分位動けなくなってしまいました。
その後になんとか立てたけど激痛で普通に動けずまだ午前中なのに
一日終了でした、次の日も朝、痛くて起きれず(><)
そこで友人に勧められて購入したのがエルゴノミクス・ネオシリーズ
此れが優れもので前部のマジックテープに加えて
左右にあるパワーバンドで締め上げると痛みも緩和して
バランスを変えると痛い方を調整できる優れものです
その後、クラウン受験は諦めましたが何とか3月末まで
足にしびれは有りましたが滑る事が出来たのでこのベルトの
お陰でした。来年は怪我をする前から装着をしたいと思います

minoru

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はminoruがベースにしている
長野県の事を書き込みたいと思います

これは自分がベースにしている北信州
信濃町:黒姫スノーパークにあるSAJ公認
スキー学校の最終日に行われるお客様感謝祭
雪上運動会に参加したときに頂いた
フロアクッションです。(思ったより大きかった)
昨年も参加したのですが此れが面白いんです。
普段はエキスパートコースを担当してくれる先生方も
子供に戻ってみんなでワイワイはしゃいで楽しかった
その後は普段入る事の出来ないスキー学校の中で
バーベキューしたりゲームしたりと先生方と
ゆっくり話せて楽しかった最終日になりました。
しかし、ゲストの参加人数が少ないのには
驚きました(^^; なんでこんなに楽しいのに
もっと参加しないのか不思議です。
なので黒姫フリークにみなさん、来年は一緒に
雪上運動会に参加しましょう~♪ 

余談:このクッションを離れて見ると何かに見えませんか?
  判った方はコメントに書き込みしてください(^^v

minoru

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はminoruが使用しているマテリアルを
書き込みたいと思います(^^)

此のブーツは以前から使っていたレグザムが先日書いた
板と同じようにフレックスが最近柔らかくて
物足りなくなってきて1月に購入したのですが
廻りのプライズテスト受験組みの仲間達から
板にお金を掛ける前にブーツに掛けないと
意味がないと力説されてカスタムオーダーメイドを
決意しました。確かに幾ら良い性能の板を履いても
加重を伝えるのはブーツ、足と一番接触している
のですから拘るのは納得でした(^^0

其処で歩行改善士&磯谷式キュアリーダーの資格を持つ
ブーツ工房専門店に全てお願いするとこのブーツを
勧めて貰いました:ノルディカ製
『ドーベルマンアグレッサーWC130』
理由は自分の場合加重が外側に向けた方が適切に動ける
事からと現在テクニカルで次はクラウンレベルを考えると
130位の強度は必要とのアドバイスでした。
ブーツは決まったけど此処からが大変(><)
自分は身長が171cmなのですが足のサイズを
図ると僅か24cmしかないのです!!
お店の方も、え~とビックリしていました
更に横幅があるのでシェル出し&フォーミングだけ
では簡単には対応出来ないみたいでした
その時に、体格を測定して貰うと・・・・・
なんと左足だけ長い事が判明(@@)
これで真っ直ぐ滑れないだろ?右に転倒しない?
と聞かれビックリ、確かにminoruは転倒するのは
殆どが右側です。それは右足に乗りすぎるのが原因らしく
片側だけボトムアップもする事になりました。
更にO脚もあるらしく歩行改善士の方も流石に
頭を抱えていました
此れは時間を掛けて微調整をやらないと無理だなと
言われまずはシェル出しのみをして貰ったブーツを
貰い履いてみると・・・お~
新品と言うこともありインナーが柔らかいです。
しかしシェルは硬そうですが滑り心地は慣れれば
安定感もありフィーリングも良いです。
まだまだ長いのでこの後のカスタムメイドは次回に
繰越にするのでまたminoruブログ読んでくださいね

minoru


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はminoruが冬場にしようしている
マテリアルを書き込みたいと思います

その中で今回は板の話です。
自分は以前から写真上部のブルーが鮮やかな
サロモンXRを使用していました。
実際にこの板1本でSAJのテクニカルプライズ
に合格したので愛着があるのですが、
最近になって少し柔らかいな~(特に高速大回り)
と物足りなく感じていてそろそろメタル入りに
買い換えようかなと思っていた矢先に諸事情で板が
・・・・・気が付くと今年モデルの最新型に
バージョンUPする事になりました。(写真下)
しかしカラーリングは変わったといえ
滑走フィーリングはコアをはじめ大きな
変更点はないので同じく柔らかく感じます。
普段、受講しているスキー学校のエキスパートコース
担当の先生方もレベル的に見ても次はクラウンを
受講するならX2などのメタル入りにした方が
安定するよと言われていますが愛着も有るので
このXRは不整地小回り用(コブ)にして
もう一本購入して頑張ってみたいと思います

minoru

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は更新が滞っていたブログを再開したいと思います。

友人からも全く更新が無いね(^^;
とメールを頂いていたのですがminoruが
住んでいた北信州の宿にはネット環境がなく
ブログを更新する事が出来なかったのです。
しかし本日の深夜1時位に滑り納めをした後に
帰阪したので明日からも徐々にグルメにハプニング
などetcをブログに書き込みたいと思いますので
是非、見に来てくださいね(^^v
(写真は黒姫高原最終日の滑り納めです)

minoru


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »