goo blog サービス終了のお知らせ 

Office Dragon

やることがなくなったら見るブログ

※土日は更新していません

勇者

2007年07月03日 | ゲーム
お世話になります。
Office Dragon です。

こいつをはじめました。


ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス


ファミコンディスクシステムは発売初日に買ったクチ。
その時に同時発売されたのが、シリーズ第一作目のゼルダの伝説です。
(間違ってたら失礼。なにせ昔の話なので)

ファミコン全盛期の代表的RPGといえば、
FF、DQ、女神転生、そしてゼルダで決まりでしょう。
DQについては、発売日に並んだクチ、んで、学校を3日休んだクチ。
ヒゲのオッサンとホイミンを連れた同級生を鼻で笑うかのように、
私はボンキュッボンの姉妹と旅してました。むふ。


…さて、Wii版ゼルダの話ですね。


コントローラーが違うとここまで違うか。
とにかくそれにつきます。

「ボタンを押すと剣を振る、それがいままでのスタイル。
 Wiiではコントローラーを上下に振ると剣を振ります。」

この要素がゲームの可能性を拡げ、楽しさの厚みを増してます。
座っているとコントローラーを動かすのにとても窮屈、
気が付くと中腰の姿勢になってたりも。
テレビの前で両手にコントローラーを握る33歳の小太りプチオヤジ。
パンツ一丁の姿はかなり痛いです。変態ガンマンです。


…ん…ゼルダの話ですね…


まだ始めたばかりなので、なんともいえませんが、
取り急ぎ私は勇者だそう。
自分的には東京在住の普通の人間だと思っていたのでちょっとビックリしました。
おまけに運命は変えられない、世界を救えと命令されました。
むぅ…どうしよう、この先の仕事はキャンセルしたほうがいいのかしら。

初めて勇者だと教えられたのはドラクエでした。
もうひとりの自分を覚醒したり、失われた心を探したりもしました。
別の世界に飛ばされ、そこで恋に落ちたことも、
その時の彼女は、歌姫となり盗賊らしきものにもなったそうです。

-------------------------------------------------------

これを読んでるユウナへ

オレは人生で何度目かの勇者になったよ。
そっちはリュックも一緒なんだってね。
ワッカとルールーにヨロシクな。

---------ハイラル平原にてブログ更新-------


では。

ウィー

2007年07月02日 | ゲーム
お世話になります。
Office Dragon です。

ウィーが我が家にやってきました。
右手を高らかに上げ、サポーターの位置を整える…



いやいやいやいやいや!
ハンセンじゃない、任天堂のWiiです。

ようやく出荷も落ち着いた模様です、
本日入荷の文字につられてふらふら~。
うん、大人の特権、6回払いという名の衝動買いですね。

きっちり遊び倒してませんが、
すごい世界が待っていそう。
詳しくはチビチビ書いていきます。

それはそうとPS3の悲惨なこと。
Wiiを買ったお店では新品の60Gが49800円で売られてました。
PS3のソフト棚を見てみると、
うっほ!マジ…のラインナップ。これじゃ売れんわ。

据え置きハードについては、
XBOX360とWiiの2枚看板が業界をひっぱるだろうね。
寂しいけどたぶんそうなるだろうね。

では。

ゴッド オブ アクションゲーム

2007年04月13日 | ゲーム
お世話になります。
Office Dragon です。

ギリシア神話が土台だから物語が極太なのはわかってる。
アクションが気持ちよさそうなのはサイトから伝わってくる。

でもねぇ、洋ゲーだし…

疑念混じりで買ったゴッドオブウォー。
いやいや、疑ってゴメンなさいでした。

開始3分で毛穴という毛穴が全開になりました。
こんなアクションゲームは前代未聞です。

「無双」のざっくり感と「サルゲッチュ」のテンポ感。
両方を足して、映画「ロードオブザリング」で割った感じです。

クリアしてみて実感したのは、二通りの楽しみ方があること。
そして、どちらもが成立していること。

自分でプレイしてドーパミンを出すのもいいし、
他人のプレイを横から見てもいいと思います。
(良質なスペクタクル映画を観ている感覚。できればノーミスクリアできる人で)

ゲームと映画、
異なる2つのエンタテインメント。
その境界線を行ったり来たりする、なんとも器用な一本です。
うん、参った。

では。

公式サイト
VSミノタウロス
タイタンが背負うもの
パワーアップしたゴッドオブウォー2。早く日本版出してくれ。

※全てステロク動画です。
プラグインのダウンロードはこちらから

グラディウス

2007年04月10日 | ゲーム
お世話になります。
Office Dragon です。

今のゲーム全体に言えることだけど、
とにかく操作がややこしい。
遊ぶ前に研修をやって欲しいと思うのは私だけ?

ゲーセン出身なので、説明書読むのはとても苦手、というか読まない。
主にやってたシューティング・アクションのデフォ操作は、
ABボタンととボムボタン(注1)のたった3つ。
初プレイでもなんとなくわかる優しさが魅力です。


思い出すと色々やったなー。(以下、年代メチャクチャ)

最初にハマったのはギャラガ、そのままギャプラスへ。
あとはなんだ、アーガス、テラクレスタ、ドラスピあたりも好き。
あのころのナムコは音楽がよかった。
ギャプラスのステージクリアの音楽はいまだに耳に残ってます。
音と言えばゼビウス、ファンタジーゾーンが双璧かな。

記憶力が悪いから覚えシュー(注2)は得意じゃなかった、
1942、1943、グラディウス、サラマンダ、Rタイプあたりはあっさりと挫折しました。
瞬間瞬間で判断して、ヒラヒラと弾幕を避けるほうが好きでした。
敵の攻撃で画面がいっぱいになるほどに、プレイヤーの身体もよじれていきます。
力が入りすぎて、レバーの先っちょが外れたこともあります。血でました。

(※注1…画面上の敵を一気にやっつけるパワフルな兵器。数に限りがある場合が多い)
(※注2…敵の出現パターンを記憶しながら戦術を組み立てるゲーム。「覚えゲー」とも言われる)

ストⅡ、バーチャに譲るまでは、
ゲーセンの華は紛れもなくシューティングでした、
もうそんな時代はこないのかな、寂しい限りです。

では。


グラディウス

お気に入りの動画、キングオブシューティング グラディウスのスーパープレイ。
グラVです。相当やりこんでいる方のよう、魅了必至。

※ステロクという動画形式です。閲覧できない方は、以下のプラグインをダウンロードしてください。
尚、ステロク動画はこれからどんどんネット上で増えてきます。
これを機会にインストールしゃちゃいましょう。

プラグインのダウンロードはこちらから


GTA

2007年01月30日 | ゲーム
お世話になります。
Office Dragon です。

某グレートティチャーの類ではありません。
社会問題にもなったゲームの日本版が出ました。

グランド・セフト・オート・サンアンドレアス

ジャンルで言うと「無法バイオレンス」。
架空の街、サンアンドレアスを舞台に好き放題やりまくるというもの。

●機動隊と戦う
●通行人を襲う
●車を盗んで走り出す
●盗んだバイクで走り出す

その他もろもろ、犯罪系の行動のオンパレードです。
ちなみにこのGTAシリーズ、総販売本数約4400万本(世界合計)。
ドラクエシリーズ全部足した数よりも多いのです。

やや副作用の強いゲームです。
ゲームに慣れてない人には刺激が強いでしょうね。
プレイするのに迷いがあるなら、止めたほうが懸命です。

この辺とか、

この辺で

心の癒しをお求めになられますよう。

では。