goo blog サービス終了のお知らせ 

Office Dragon

やることがなくなったら見るブログ

※土日は更新していません

ゲットバック ゲームセンター2

2008年01月28日 | ゲーム
お世話になります。
Office Dragon です。

※引き続きゲーム話を。今回はもっと濃いですよぉ。ふひひ。

クリックで前回の記事へ。

↑別ウインドウで開きます。

ゲーセンに通っていたのは、10歳~15歳(1983~1988)の頃です。
高校生になってからは家庭用ゲームにシフトしたので、
ゲーセンにいく機会は随分減ったように感じます。
その証拠に記憶とゲーム年表を照らし合わせると見事に一致、
1989年以降の思い出は完全に家庭用ゲームでした。

ちなみに20歳の時(1993)たまたま入ったゲーセンで、
初代バーチャをプレイ。翌年「鉄拳」「KOF」が登場し、
対戦格闘ゲームの時代が幕を開けました。

◆セガ◆
大型筐体ゲームの大御所 セガ。
アウトラン、ハングオン、スペースハリアー、
アフターバーナーと文字にするだけで、体が揺れるっすよ、グ~ラグラ。
ギャラクシーフォースはなんとなく記憶の彼方に…
調べてみると、お!やっぱり1988年リリースだ。記憶って怖ェェェ…
あとはファンタジーゾーン、それ以外は知りませっせ~ん。

◆タイトー◆
以下、wikiからざっと引用。

1953年…太東貿易株式会社創業。ウォッカを日本で初めて販売した。
1956年…純国産ジュークボックス1号機を開発。
1958年…フリッパーピンボールをリースし、ヒット商品とする。
1964年…東京オリンピックにあやかって、オリンピアゲームを市場に導入。
これは後の「パチスロ」に進化していく原型だった。
1965年…遠隔操作のマジックハンドで玩具を吊り上げる「クレーンゲーム」
を開発
1973年…業務用テレビゲーム「ポン」のコピーゲームとして、セガの「ポン
トロン」とほぼ同時に「エレポン」を発表。これが日本初のビデオゲームと
なった。
1977年…「ブロックくずし」でテーブル筐体を発売、ゲームセンターだけで
なく喫茶店にも販路を拡大。
1978年…「スペースインベーダー」が大ヒットし、社会現象に。

タイトーすげー。なんでスクエニに…。
で、覚えてるのはこのラインナップ。

・影の伝説
・エレベーターアクション
・アルカノイド
・究極タイガー
・奇々怪界
・ダライアス

うーん、渋いねぇ。

◆ジャレコ◆
覚えているのは、シティコネクション、エクセリオン、アーガスとかかな。
エクセリオンの慣性は冥土の土産にもう一回体験しておきたいです。
忍者じゃじゃ丸君とか、燃えろプロ野球を作った会社です。ご存知かと。

さてさて、失礼ながらすでに倒産していると思い調べてみたら、
なんと!ホールディングとか書いてあるじゃん。
詳しい説明はめんどいので、興味ある方はHPでご勝手に。
プロの為の店でおなじみの「肉のハナマサ」もグループ会社みたいです。微妙…

ジャレコホールディング(サイトへ)

◆データイースト◆
すでに倒産、版権などは別会社のようですね。思い出の二本はこれ。

・B-WING
・空手道

…さぁ牛だ。

◆日本物産◆
日本物産で検索したら、建築屋さんが出てきました。
あ、社名変わってたのね。ニチブツだそうです。

ニチブツといえば変形ロボットと脱衣麻雀ですね。
で、そのロボットがダサいけどカッコいいのですよ。
小さな頃に画用紙に書いたロボットがそのまま登場する感じ、
ボンバービーム!(仮称)、スパイラルカッター(仮称)みたいな、
ヘボい技名が似合うキャラデザは昭和ならでは。

おまけにガッコンガッコン合体とか変形をするんです。
もう超合金エイジのツボをつきまくりですよ。

タイトルはこの3つ。
どんなロボットか気になる方は、ググってください。

・マグマックス
・セクターゾーン(ファミコン移植版ではセクロス)
・テラクレスタ

ニチブツはクレイジークライマーを作った会社です。

◆その他◆
なんか記憶に残ってるタイトル達を最後に。

・ジッピーレース(バイクのやつ)
・ワールドカップサッカー?(トラックボールでやるやつ)
・ガントレット(ウジャウジャのやつね)
・アルゴスの戦士(テクモはいつからおっぱいになったんだろう)
・アッポー(プロレス)
・ロードファイター(車のやつ)

なつかしいねぇ。

音楽や映画と違って、今、体験することができないのが残念無念。
昭和のゲームセンターを復活させる企業はないものかね。
あの8ビットの感じとか、薄暗い店内の雰囲気とかは、
立派な文化遺産だと思うんだけどなぁ。

では。

ゲットバック ゲームセンター

2008年01月25日 | ゲーム
※長文です。高濃度なゲーム話です。

お世話になります。
Office Dragon です。

毎夜、アイドルマスターに燃えている30代ですが、
80年代はゲームセンターで燃えていました。

あの有名女優も、実は昔B級アイドルだった。
そんなうれし恥ずかし系秘蔵VTRのように、
ゲームメーカーにも過去があります。
ぶっちゃけ、今、有名なゲームメーカーのほとんどが、
ゲームセンター出身のような気がしないでも。

思い出をたどりつつ、
80年代へとゲットバック。

◆ナムコ◆
現バンダイナムコ。ナムっ子としては合併(吸収だっけ?)は、
ちょっとイヤな出来事です。ゲーム年譜を見ると超黄金の80年代!
野球でいったらバース・掛布・岡田の3者連続バックスクリーン並みの破壊力です。
覚えてるのをちょいと羅列。

・ギャラガ
・ボスコニアン
・ディグダグ
・ポールポジション
・ゼビウス
・マッピー
・フォゾン
・リブルラブル
・ギャプラス
・ドルアーガの塔
・パックランド
・グロブダー
・ドラゴンバスター
・メトロクロス
・バラデューク
・スカイキッド
・源平討魔伝
・ローリングサンダー
・ワンダーモモ
・妖怪道中記

有名タイトルばっかじゃん。記憶に残ってて当然だって。

ドゥードゥドゥドゥドゥドゥドゥー。
ポールポジションのちょっと濁ったスタートは今でも覚えています。
そういやナムコは音楽が秀逸だった。
テクノ系ゲームミュージックの先駆けだった記憶が…。

◆カプコン◆
バイオハザード、ストⅡ、デビルメイクライでおなじみ。
カプコンとの出会いはソンソン(SONSON)という
優しい雰囲気のシューティングゲームでした。
それがすっかり血なまぐさい感じのメーカーになっちゃって…。

さて、カプコンといえば基本的に強制スクロール、
中ボス、面ボス、ラスボスがはっきり分かれてて、
クリアの達成感を得やすいゲーム作りがされている印象ですね。
あと、それなりにキャラゲーだってことも。

好きだったのは19××シリーズ、ガンスモーク、戦場の狼とかかな。
ストライダー飛龍もよかった。
あとあれ、なんだ、
ステレオのボリュームみたいなコンパネだったやつ。
ロストワールドだっけか?
とりあえずゲーセン仕様のモンハンを出してください。どうかよろしく。

こちらもちょいと羅列。

・19XXシリーズ
・エグゼドエグゼス
・ガンスモーク
・戦場の狼
・ソンソン
・闘いの挽歌
・天地を喰らう
・トップシークレット
・ファイナルファイト
・魔界村

全部、システム&操作のバランスが見事なんだよなぁ。

◆SNK◆
おろろ。倒産してたのね。
権利・版権をよその会社が買い取っていた模様。
創業者がなんとボクサー!(川崎英吉さんっていうらしい)
SNKに対戦格闘系ゲームが多いのはその影響だってさ。ふーん。

KOF、龍虎、サムスピ、餓狼が有名だけど、
ボクが駆け抜けたのは怒とかTANKらへん。
あと、ジャンル違うけど、アテナはやりこみました。
よく覚えてないけど、ループ技みたいなもの使って、
8時間くらいぶっつづけでやった記憶があります。
単なる周回だったかな?ま、いいや。


◆コナミ◆
グラディウス、ハイパーオリンピック、
ツインビーが思い出スリートップかな。

コナミは家でやるほうが多かった気がします。
スナッチャー、メタルギアはMSX2で。
(スナッチャーは98だったかも。記憶が曖昧)
ファミコンだと、イーアルカンフー、
南極大冒険、ピンポン、ワイワイワールド。
グーニーズとか地味に面白かった。
一番好きだったのはドラキュラシリーズ。
なんとか音源を使った最初じゃなかったっけ?(こっちも記憶が曖昧)
メディアや機種を超えて、様々な続編や別シリーズが登場したけど、
やっぱり初代悪魔城ドラキュラを越えるものはないと思います。

そんでもって時は経ち、遂にめぐり合ってしまったのが、
そう、伝説の樹の下でおなじみの“ときめきメモリアル”
寝食忘れてとはまさにこのこと、ディスク擦り減るまで遊びました。
出身校どこ?の質問に、私立きらめき高校って冗談で答えたら、
…は?みたいな顔されたことがあります。

細かい所を忘れてるなぁ。
間違えてたらごめんなさいね。
修正するのでご指摘ください。

長くなりそうなので、続きは次回に。

では。


矛盾

2008年01月10日 | ゲーム
お世話になります。
Office Dragon です。

ゲームの話、昨日の続き。
シリアスゲームの可能性について考えてみました。

Wii Fitは家族全員の健康管理ができるそう。
ゲームで健康づくりかぁ…すげー!
バカ売れするのも納得だぁ。

自分だったら何が欲しいかなぁ。

うーん、肩こりが治るソフトがあったら買うね、間違いない。
あとは視力かな、

「パソコンやゲームで疲れた目を回復!
どんどん視力が上がるトレーニング」

そんなタイトルだったら即買いだね。

ん?…あ!ゲームしなきゃいいのか。

では。

おねえちゃんもゲットだぜ!

2008年01月09日 | ゲーム
お世話になります。
Office Dragon です。

たまにはゲームの話でも。

アメリカでは「シリアスゲーム」というジャンルが確立されています。
あんまり聞いたことないと思いますが、
実は日本でも空前のブームが起きています。

とはいえ、ボクみたいなゲーセン出身者にはやや無関係、
ゲーム初挑戦のおじさんやOLさんたちが夢中になっているようです。
ここまで言えば大体、察しがつきますよね。
そうです、シリアスゲームとは、
「脳トレ」「目力アップ」あたりの学習系ゲームのことです。
今では、脳を活性させるゲームに留まらず、
語学や旅行、マナーなどのソフトも出てきています。

ゲームが市民権を得てきたのはうれしいですけど、
遊び道具でなく勉強道具として認識されちゃうのは、ちょっと寂しいですね。

「あのう…
次の駅までポケモンバトルしませんか?」

電車の中でDSを開いている女性がいたら、
勇気を出して、声をかけてみようと思います。

では。

すげー!スーパーマリオギャラクシー

2007年11月09日 | ゲーム
お世話になります。
Office Dragon です。

これ始めました。



34歳のオヤジが、開始5分で夢中ですわ。

3Dって言葉じゃ追いつかないほどの
奥行き感と広がり感と…あとなんだ…あ!浮遊感。
三半規管がガッツンガッツン突き上げられまくりです。

シンプルなんです、そして直感的なんです、操作も映る映像もね。
いったことないけど、ディズニーランドで遊んでる感じ。
キラキラしてて、ビューンと飛んで、クルクル回転して。
シャララーッって流れ星を追いかけてさ。
考えない気持ちよさってやつですかね、口開けっ放しでやってますよ。ハイ。

Wiiの本領発揮ともいえるこのソフト、
これやっちゃったら、他のゲームできなくなるなー。

では。


任天堂 公式サイト

公式サイトに動画あり。
でもなぁ、やってみないと、この気持ち良さはわかんないんだよなー。