goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれやまんば 山さんぽ♪2


大いなる 自然の中に身をおいて
ゆったり!の~んびりと 野山を歩く♪~
 
   

宮島 弥山・厳島神社

2016年02月26日 | 中国・四国の山
2016年 2月 23日(火曜日)


広島遠征2日目 今日は 世界遺産の宮島 弥山と厳島神社に!
尾道の宿~宮島行き船乗り場に直行~


タイミングよく 待たずに船に乗り・・・


運よく 夜の間に雨が降ってくれましたので すっかり雨は上がっています! 
左の 弥山のお山は雲の中・・・


宮島港 宮島桟橋 連絡船乗り場・・・


フェリーターミナル前の広場には 人慣れした 鹿さんが・・・


ホテル街を・・・


日本三景 宮島の碑


立派な狛犬と 鳥居が!


海の中に建つ 宮島のシンボル 16mの大鳥居! 




千畳閣の五重塔


海に浮かぶ 厳島神社・・・


私たちは 最初に弥山に登ります!
もう!アセビの花が満開です!


赤いモミジ橋を渡り・・・


紅葉谷コースで 弥山に向かいます!




少し歩いただけなのに もう暑くなって 衣類調整!


さすがに世界遺産 弥山の登山道は きれいに整備されていますが
大岩 巨岩が ゴロゴロ!!急登を汗だくになって登りました!








天然橋 どこまで続くのかと急な階段・・・




最後の急登を登りますと 観光用のロープウエイ駅との分岐に・・・




弥山本堂 弘法太子が100日間の 求聞持の修業をされた所


霊火堂 空海が弥山で修行していた時の霊火が 
1200年 燃え続いている!
なんか?ここにも 恋人の聖地??




巨岩の中に埋もれるように 観音堂 文殊堂・・安産と学問の神様


ほぉ~~!波静かな海が見えま~す!!


平らな岩


不動岩 


くぐり岩 巨大な岩のトンネルをくぐって・・・


あと少し 巨岩が積み重なっています!!


絶景で~す!!


山頂で~~す!535m


山頂の巨岩群!!


山頂からは360度瀬戸内の海 山が見渡せます






展望台から山頂の絶景!!左の木に止まっているカラス
食べ物を狙っています!鹿さんは お菓子の袋を開ける音に
すぐ反応 餌をくれるものと 寄ってきます!注意!注意!!










一度は登って見たいと願っていました 宮島の弥山
思った以上に 急登でしたが 山頂からの景色に大満足!!
下りましたら 厳島神社にも 是非参拝を・・下山開始・・・

干満岩・・満潮の時 海水がこんなに高いところまで
吹きあがるとか??なめてみましたが 塩味はしません??


船岩!下にはお地蔵さまがまつられていました!


消えずの霊火堂






お地蔵さまが 可愛い!


仁王門・2004年台風で倒壊!2012年再建!
仁王像が新しい! 


台風で谷川の氾濫?大工事できれいに修復!


里見茶屋跡 展望台から 眼下に 神社の大鳥居が見えます!


白糸の滝 滝宮神社


大聖院 真言宗大本山 皇室ともゆかり深く 格式の高いお寺!


厳島神社に戻ってきました!
運よく 海の水が引いています!


世界文化遺産の 厳島神社の中へ!!
靴を履いたまま入られるのでありがたい!!




あっ! おめでたい!結婚式の花嫁&花婿様が・・・








TVのロケ中!旅番組らしい??










観光地ですね~!人力車が・・・


レストランにて・・・カキなべうどんを 
ぷりぷりのカキが5個も 焼きガキも美味しくいただき・・・




ピンクのアセビの花満開です


海の水が引いて 皆さん歩いておられます!


私たちも下まで降りて 鳥居のそばまで行きました・・・




お土産屋さんが立ち並ぶ 表参道商店街を・・・
観光客も多くなり 賑わっています!


先ほどの TVロケが続行中・・・


お土産をぶら下げて・・・


広島の街の中に・・原爆ドームを車中より


広島城も車中から・・これから愛知県まで帰らねばなりません・・・


雨に降られることもなく ラッキーな2日間でした!

世界遺産の宮島 厳島神社と弥山・大三島の最高峰 鷲ヶ頭山
瀬戸内の 海と山の絶景を堪能でき!かきもいっぱい食べて・・・
初めての しまなみ海道&広島の山旅!!C・岳さん ご一緒いただきました
皆さま 楽しい山旅を ありがとうございました!!



しまなみ海道・鷲ヶ頭山

2016年02月25日 | 中国・四国の山
 2016年 2月 22日(月曜日)

久しぶりの遠征は しまなみ海道 瀬戸内海の展望の山 大三島鷲ヶ頭山に
C・岳さんのツアーに参加して行ってきました!!

愛知県~岐阜県~・・・・岡山~広島県まで 福山SAにて
少し早目の昼食!!(広島のカキフライ丼)をいただく・・

尾の道~今治までの しまなみ海道を南下・・・
向島~因島~生口島~愛媛県大三島に 瀬戸内の海を見ながら・・・

大三島中央に聳える 見るからにアルペン的雰囲気の
花崗岩の険しい山 鷲ヶ頭山の山並み!!


麓には 古代から続く大山祇神社が 厳かに!


樹齢2600年と言われる お手植え御神木のクスの木が!



神社わきの道を 山に向かって進みます!!


間もなく案内板が 0メートルよりいきなりの急な階段になります・・・




登るほどに 花崗岩の岩壁が迫ってきますが
登山道はとてもきれいに 舗装整備されています!


波静かな 瀬戸内の海も見えてきました!








見晴らしの良い展望地に






海と山の 絶景を見ながら 急登を・・・




安神山に到着 266m



烏帽子岩~鷲ヶ頭山の山並み・・・


険しい山並み 急なアップダウンの割には 足元の道は安全!








烏帽子岩に近づきました!






振り返ってみれば・・・眼下の
海を見ながらの 登山も楽しいです!!




遊歩道のような 快適な道も・・・








次の岩山が・・・2005年放火による山火事で焦げた木や岩が・・・








林道を越えて最後の急登を登りますと・・・


地元テレビのテレビ塔が建つ 山頂に・・・










山頂からの瀬戸内海の 絶景を楽しんで 下山です・・・










瀬戸内海上に連なる 島々をつなぐ しまなみ海道!
予想以上の お天気に恵まれて 四国の山々 石鎚山なども
見渡すことができ 雄大な海と山の絶景が 堪能できました!!




今日は尾道の 養老温泉に宿泊 明日に備えます!
天然温泉にゆったり浸かり 美味しいお夕飯をいただき
主婦業から解放されて(*'▽')~・・・





今回は初めて尽くしの しまなみ海道
明日も 初めての 宮島厳島・弥山に登ります! 
前から弥山にはいきたかったのです!




西赤石~東赤石山縦走

2013年05月24日 | 中国・四国の山
2013年 5月 21日(火曜日)

今日も 快晴の上天気に恵まれて 
四国の山赤石連峰縦走 3日目!!

避難小屋の朝 4時30分 起床!!
今日の朝食も岳さん特製 ホットドッグ&ドリップコーヒー!!


身支度を調えて 二百名山東赤石山 1707mの
山頂をめざします!  5:55


小屋から見上げる 八巻山の岩稜帯が 
アルプス縦走気分を 盛り上げてくれます!




分岐にザックをデポ 身軽になって 東赤石山をピストンします!


山頂直下の 巨岩大岩をよじ登り・・・




二百名山 東赤石山山頂!バンザ~イ!!6:40


この時間 家にいればまだ お布団の中なのに・・
四国の岩山のてっぺんから 大パノラマを満喫!!



山頂から八巻山の岩峰群 ランドサットが撮した赤石山系は
見事な断層崖をなしているそうです!


 シャクナゲのつぼみが1個だけ

 マメサクラ

 山頂の岩にも バラの模様が・・・

 山頂に咲いていた アケボノツツジ


大展望を楽しみ 下山開始!岩稜帯を慎重に下り 
開けたロックガーデンには こぶりの桜草
ユキワリソウが咲いていました!



シライトソウも 咲き始め・・・


ザックを背負い 新緑の渓流沿いに 筏津まで下ります!
澄んだ水の流れ 深い谷川 滝の連続する渓谷・・・
終始ウグイス・ホトトギス・カッコウのさえずりをBGNに・・・

エンゴサクが可愛い! 


 朽ちかけた橋を 何回も 渡り返し・・・






グリーンシャワーとマイナスイオンが降り注ぐ 新緑のトンネル!


筏津に下山 10:40 約4時間45分
今日 行き会った方 お一人だけ・・・


途中で入浴と昼食を済ませ 
石垣の名城 丸亀城見学  14:30

見返り坂の石垣 美しい曲線美で 長さ20m以上の城壁


日本一小さい 現存木造天守閣(1660年)



本丸跡地から 優美な讃岐冨士が・・・


大手門


大手門近くから 天守閣を


城外の車道から見る 石の城 見応えある 美しい石垣の名城!!
日本にも素晴らしい石垣技術が 今に残って感激!
別子銅山 丸亀城 ここにも マチュピチュがと??・・・


 瀬戸大橋通過中・・・10時過ぎ帰宅




アケボノツツジ咲く 西赤石山

2013年05月23日 | 中国・四国の山
 2013年 5月20日(月曜日)

昨夜の内に 雨も上がり ラッキーな登山日和となりました!
車を下山口の 筏津に置き 地域バスにて 渓谷にそって 
別子ダム湖の 日浦登山口にて バスを下車 7:15





今日の行程を確認後 新緑の中 銅山越~西赤石山を目指します!


まもなく 繁栄を極めた別子銅山の 痕跡面影が残る夢の跡!
煉瓦塀・石垣・・精錬所‥接待所‥お寺‥小学校‥劇場‥病院等々

 劇場跡

住友病院跡


山深きこの地に 世界一の産銅量を誇った 銅山遺跡!
驚くばかりの施設が有ったのですね!

ダイヤモンド水 今日~明日までの 水を有り難く補給します!



滝の連続する 素晴らしい渓谷ににかかる橋 


一段と広く平らな場所 山積神社跡を過ぎ 鉄塔を越えると・・


灌木帯となり 見晴らしも良く 明るくなりました!


アルプスの高山に咲く ツガザクラ


銅山越に到着! 9:38



目を見張る深いワインレットの ミツバツツジ!






今日一番のお目当て アケボノツツジが満開になっています!



雲海の上に出ました!


スミレロード



ガマズミも綺麗です


早く咲いたアケボノツツジが散り始め


岩稜越え


山の斜面には アケボノツツジが満開です!
三重県の御在所岳周辺に咲く アカヤシオと兄弟・
見た目は同じ様に見えますが・・・









痩せ尾根・急登・岩場が連続






すばらしい!雲海の上に 絶景で~~す!!


足元には ハリセンボンが咲いていました!


絶景の 四国西赤石山山頂です! 12:01
雄大な山々の連なりが素晴らしい!!


今日の宿 赤石小屋までは まだまだ!先は長いのです!
ここから先は 縦走する人はなく 私たちだけ!
ゆったりのんびりと 独り占め!!

ワインレットの ミツバツツジが美しい!!


斜面を彩る アケボノツツジ


歩いて来ました 稜線を振り返る!


物住頭山山頂より 今から越える 岩山 前赤石山


物住頭山を大きく下ります 鞍部に咲くアケボノツツジ
今までに 一番近く大きく満開の ツツジに歓声が!!


前赤石山の岩場トラバース道から 見上げれば・・・


歩いて来た稜線上の遙か彼方に 石鎚山が見えます!


慎重に 三転確保で 岩場をトラバース
アルプス並の岩稜帯が続きます・・・




無事に前赤石山通過


キバナノコマノツメ


見事な岩山!!八巻山


やっと!避難小屋赤石荘に到着! 15:08着休憩込み約8時間

当然泊まり客も 私たち5人だけ!


お夕食は 岳さん特製の つきたてお餅のお雑煮です!
山でのお雑煮最高のご馳走! 美味しかったです! 17:00


赤石山の岩には バラの花のような ふしぎな模様が至る所に 
苔らしいですが・・・


今日は 新緑の銅山遺跡~西赤石山のアケボノツツジも見頃
御天気も雨のち登山日和~久しぶりの避難小屋泊まり!
今回は食料をぜ~~んぶ 岳さんが持ってくださっての山行!
4人分の食料を背負ってくださって ありがとうございました!!



四国遠征移動日

2013年05月23日 | 中国・四国の山
 2013年 5月 19日(日曜日)

アケボノツツジ咲く四国西赤石~東赤石山縦走!!
今回は C‥岳さん企画の 四国遠征移動日です!

朝6時家を出発!Kさんに3人拾っていただきながら 7時30分
岐阜羽島の岳さんと合流!一路四国に~~~!

予報通り雨もポツポツ・・・初めて渡ります瀬戸大橋では 本降り・・


与島のPAに 海の上に 車‥電車橋を架けてしまう 現代人の
叡智の結集技術にただただ 素晴らしく! 感動!感激!
ここでは 讃岐うどん!!の昼食を!!

ちょうど 電車も通過中~~写真では見づらい・・


三島川之江ICを下り 昭和61年に復元された川之江城を見学!
製紙工場の煙突・瀬戸内の海・街を一望!!




ここから別子山村まで 山をドンドン上がり 別子川に沿って
奥山深く・・・人が住んでいるのかと心配になるほどの奥地まで・・・
村営(今は中央市営) オーベルジュ・ゆらぎの里に到着!
藤棚に咲き始めた ふじの花!


おしゃれな建物の異空間に??
巨大ドーム形 パーゴラ藤棚!


こんな山奥に 名前も建物もオシャレすぎ!


食事までも!今日は私たちだけの 貸し切り!







明日は 5時起床!お弁当を頂き 6時には出発です!
雨もあがり 御天気も良くなる予定で うれし~い!!


和気アルプス‥岡山

2013年03月26日 | 中国・四国の山
 2013年 3月 26日(月曜日) C岳&Y4

岡山県の 和気アルプスまで 日帰り遠征をしてきました!!
朝4時起床 5時家を出発!
電車が動いていませんので Tさんの車に 3人を拾ってもらい
ながら 岐阜羽島に集合!C・岳さん企画の 和気アルプスまで
東名豊田~名神~中国道~山陽自動車道を乗り継いで 約5時間!!
和気IC~和気の街に 和気冨士登山口近くに有ります
河川敷駐車場・・・身支度を調えて 10時8分出発!


岩の山にふさわしく 大きな岩壁に彫られたお題目岩!!


登山口は 曽根の街中から いきなりの急登ですが・・・
早くもミツバツツジが 冬枯れの林の中にひときわ目立っています!




北曽根城址 和気冨士 どこから見ても綺麗な富士山型! 


ツツジの咲く癒しロード!


烏帽子岩に到着!眼下には 和気の街並みと吉井川の景色が・・・


観音山の急峻な崖には 送り火の火床が



300mほどの低山なのですが アップダウンの激しいこと!!
激登り‥激下り・・鞍部に来ますと つかの間の癒しロード!


頭上にもミツバツツジ


岩とツツジと展望の 楽しい道が続きます!
















馬の背


前の峰~穂高山への 綺麗な稜線に見とれます!
アルプスにならって付けられた名前がユニーク!


低山とは思えぬ 激下りと激登りの連続ですが 
何故かとっても楽しい!


長~い!馬の背の展望の道


穂高山に到着!目の前には 見応えある岩山 竜王山が聳えて!
低山とは思えぬ アルペンムード満点 の縦走路!


昼食を済ませて 涸沢峰をめざす!!




涸沢峰~ここがジャンダルム?を越えて・・・


奥の峰まで来ました!


転んだのでは有りません!芸術写真の撮影中!!




ヤブ椿の真っ赤な花があちこちに!
椿ロード~~椿谷までつづきます・・・


和気アルプスの最高峰!370mの神の上山に  13:26
今日は暑すぎず 御天気も良く 最高の登山日和!!


分岐まで戻り 鷲の巣山方面の縦走周回コース
白石様とは? コースをはずれ 白い岩を?少し下ります・・・


まさにアルプスにも匹敵する 見事な岩峰群が!


またまた 下りの馬の背が現れました!


山のピークには 可愛いイノシシのプレートが
アルプスにちなんだ 名前が付けられて おもしろい!!


山の学校跡!こぶしの花がひっそりと咲き・・・
以前 此処には 人が住んでいた形跡が残っています!


二重に作られた 鹿よけ?猪よけ?のゲートをでますと
人家が建ち並び 下界に戻ってきました!

和気中学の裏に出ました所 教室には10数人の男子生徒さんが・・
中の一人が窓を開け にこやかな笑顔で スマイル!スマイルと
山から下りてきた 私たちに ニコニコマークをかざして
皆で手を振ってくれたのです!思わず私たちも笑顔で手を振って・・・

自転車置き場の横を通り なぜか?はっとしました!!
整然と並んでいる自転車は全部ピカピカ!新入生の自転車かと思う程!!
校庭も草もゴミ一つ無く 綺麗で 素晴らしい!!

ネットに張られた大壇幕を見て 納得!!
  和気中日本一のための三箇条

この子達が大人になったとき この日本を背負ってくれるかも!!



日本各地にある ご当地アルプスの一つ 岡山の和気アルプス!
遠い岡山へ日帰り登山!幾つものアップダウンを繰り返し
しかも急登 急下降の 全山が岩山でしたが 尖った岩はなく
見た目は丸くないのに 角がなく 丸くて滑らない!
変化に富んだ とても気持ち良く 楽しい山でした!

下山直後 笑顔で手を振ってくれた 爽やか中学生!
とても印象深く 忘れられない一日を ありがとうございました!



寒霞渓ハイク

2012年12月07日 | 中国・四国の山
 2012年 12月 4日(火曜日)

今日は7時30分 朝食が済み次第 寒霞渓に出発です!
早くも連絡船が動きだして 1日が始まりました 



寒霞渓ロープウエイ乗り場 紅葉亭駅に到着です!
渓谷にそって 山頂まで 整備の行き届いた遊歩道を歩きます!


そそり立つ渓谷を見上げながら・・・






落ち葉モミジの降り積もる渓谷を 奥へ奥へと登ります!


登るほどに 次々と現れる 奇岩怪石の壁!








海と烏帽子岩の絶景


そそり立つ岩山と輝く海




所々に目を引く紅葉




鷹取展望台につきました


鷹取展望台からのワイドビュー!絶景の数々










絶景の遊歩道&晩秋の落ち葉の道




山頂駅 三笠園地に到着!一億円のトイレに・・・


三笠山から星が城山まで登ります!


三笠山より三笠園地を・・・


小豆島の最高峰 星が城山(817m)遊歩道の途中の神社


展望の効かない 暗い樹林の中を西峰~東峰まで来ますと 明るく
展望が開け まさか?ミニアンコールワットの遺跡かと・・・




小豆島に来たからには 二四の瞳映画村”を是非訪れたいと・・
寒霞渓裏遊歩道をショートカットすることに 急遽決まり
ロープウエイで一気に駆け下りることとなりました!


ロープウエイからの寒霞渓の紅葉






頭の中は すっかり!観光モード!に変わり・・・
途中の 猪の谷池にて車を降り 寒霞渓の絶景を・・・




草壁港から海沿いに 岬の先端にある 二四の瞳映画村”に来ました
ここからは昨日登りました 飯神山が海を隔てて りりしく!
内海は波も静かでしたが 岬は風も強く波も高い・・・


とみた屋さんのお店の前で 石倉三郎さんと スリーショット!
昼食とお土産を買って 映画村に・・・








昭和28~9年 小学校5~6年生の頃 学校の体育館で
二四の瞳を見たと思います! 当然 高峰秀子が大石先生でした!
あの頃 風の又三郎”ビルマの竪琴”など見た覚えが・・・
なつかし~~い !女優さん達が!!




岬の小学校とバス 撮影機材 教室 机 






お土産屋さんで 醤油ソフトを お醤油の香りがほのかにして おいしい!


映画村を後に 老舗醤油 マルキン醤油記念館を見学
お醤油発祥の地 全館香ばしいお醤油のかおりに満ちて・・



R436を一路 福田港に・・・姫路港行き15:30発






だんだん小豆島が遠くになっていきます!
初めての小豆島 山と観光!船旅と瀬戸内の海
御天気にも恵まれて 今年最後の山行も楽しめました!
C・岳葛谷さんには お世話になりまして ありがとうございました!




小豆島・飯神山

2012年12月05日 | 中国・四国の山
 2012年 12月 3日(月曜日)

今年最後の山行は 瀬戸内海国立公園の小豆島!
今年は東北2回・北海道利尻・伯耆大山 最後が小豆島に遠征です!

家5:15~~尾張一宮7:00~~赤穂・日生港発12:35フェリー乗船
~~大部港13:35~~飯神山ハイク~~エンジェルロード~~国民宿舎泊

今年3回目の船旅 赤穂・日生港から 瀬戸内観光汽船のフェリー乗り場
約1時間で 小豆島の大部港まで行きます・・・


乗船すると何故か 気分がゆったり・・・海も冬色 深い青色で綺麗です!
だんだん本土が遠く 離れてゆきます・・・
船内より甲板が良いですが さすがに12月!風が強く寒い!!


車に乗って大部港下船 初めての小豆島です!
地図では小さな島なのですが 想像以上に大きく 驚き!
海沿いの道 屋形崎より 双子浦側に南下~東に向かい 飯神山に
向かいます。途中小豆島観音様が 青空に気高くお立ちになっています!


狭い駐車場と わかりずらい登山口の標識


笹こぎをしながら・・・途中からは急登です・・・
山頂が見えます・・・


大きな岩が有り 素晴らしい展望!


波静かな海 海面がキラキラ輝き綺麗です。


山の紅葉も平地に駆け下り 晩秋の趣です。


静かな入江 碁石山・洞雲山などの山並み 
二四の瞳”の岬も見えます


この大岩も 展望抜群です!


山頂の大岩が見えます!



親指岳も 草壁港の港町も一望です!


30分ほどで山頂到着!
大展望の大きな岩に よじ登って皆ご機嫌です!
いつも 山ばかり眺めていますが・・・
眼下に広がる海を 見るのも 珍しくよいものです!


来た道を少し戻り 海と気づかず 八幡橋を渡りますとすぐ
エンジェルロード公園!これはなんでしょう??
 
潮の引いたときだけ 島に渡ることの出来る道が出来ます!


小豆島には あちこちに 大阪築城時に 石垣に使う石を切り出した
石切丁場や 置き去りにされたままの 大きな石が見だちます・・・


今日はもう潮が満ち始めて 道は半分だけ 残念!島まで渡れませ~ん・・




あの岩壁の上に有ります 約束の丘展望台”に上がります




展望の丘からは 塩が満ちても 島に通じる道が何となく分かります・・・




ビューポイントでポーズ!


小豆島ふるさと村の一角 見晴らしの良い高台に建つ 今日の宿
国民宿舎 小豆島に着きました!
今日も良い御天気に恵まれて ラッキーでした!


お風呂をすませ 楽しいお夕飯!
みんなで カンパ~~イ!!
男性は飲む前から もう!赤いお顔になっている??




今回も C・岳 葛谷さんにすべてお願いしての山行です!
何時もは寝坊なのに 山に行く日は 早起き!
明日は6時30分起床で 間に合いそう!
明日は奇岩!怪石!日本三大渓谷美の一つ 寒霞渓ハイキングです!
今朝4時起きしたので 皆眠くて早く寝る・・・



大山登山

2012年11月08日 | 中国・四国の山
 2012年 11月 6日(火曜日) C・岳&Y7

5日の朝は 3時30分起床でしたので 昨夜はよ~く眠れました!
夜中には 雨が降ったようでしたが・・・

宿で おにぎりと温かい お茶を頂き 5時40分宿を出ますが
愛知県より 夜明けが遅く あたりはまだ真っ暗です! 

大山寺橋を渡り 夏山登山口に・・・
今日は 780m~標高差約1000mを登ります。
待機中らしき車が 暗くてハッキリは 分かりませんが3台ほど・・ 


明かりを頼りに 足元を確認しながら ゆっくりと登ります!
ブナ林の中は 暗く中々夜明けになりません!


手入れの行き届いた 階段状の登山道!
崩壊が激しいらしく 崩れないように 丸太を使って土留めがされ
随分と人手がかかり 地元の方のご苦労がしのばれる!感謝!感謝!




3合目を過ぎ やっと明るくなっては来ましたが ガスの中に突入です!


5合目・山の神様!


6合目・辺り一面 真っ白! 避難小屋も 入り口しか見えず・・・


8合目までは急登が続きます

山頂が近づき 木道になりました!大山キャラボクの群生!


急登は終わり 足高の木道になりました!
山頂に近くなると ガスはますます濃く 寒くなり 風も強く
吹き飛ばされ木道から落ちそうです・・・

11月1日に 降った雪が 少し残っていました!(大山の初冠雪)



9時10分 大山山頂 弥山に着きましたが 展望は?
剣が峰は? あの切り立った勇姿がみえません・・・1709m


集合写真だけ写して 避難小屋に
熱いお茶と 食糧補給 トイレを済ませて 早々に下山します!


木道が終わった所で ガスが切れ!ラッキー!
青空と下界が いきなり広がり わぁ~~!歓声が上がりました!

そのとき自分達の 足元に突然現れた ブロッケン!
こんな近く 手の届くところに 見えたのは 初めて!
ガスと風に落ち込んでいたのに サプライズなご褒美に 大感激!

この20年間で 4回目のブロッケン現象!
 1回目・鹿島槍~2回目・立山三山~3回目・南岳~4回目・大山


あっという間に青空いっぱい! 下界が見えます!




下界は 一面紅葉の海です!


登りには 見えなかった 大山北壁もみえます!


行者谷分岐より元谷へ・・


元谷に向かって急な山道を 紅葉・黄葉の海に突っ込んでいきます!


下るほどに 晩秋の山から 紅葉真っ盛りの山中に突入です!












元谷の河原に出ました!写真を写しても写しても 写しきれない・・・
あまりに見事な 素晴らしい紅葉 !


毎年 数千トンの 土砂・石が崩れ落ちるといわれる
屏風のようにそそり立つ 北壁を バックに!!




また山道に入ります!
ここからも 紅葉・黄葉の オンパレード!!
あまりの見事な紅葉・黄葉に 今自分が 
どこにいるのか錯覚をしてしまう・・・












大山寺境内らしきところに近づいてきました!


大神山神社奥宮・国指定の重要文化財 


大神山神社の 山門を額縁に


大山寺までの 長い石畳の道


大山寺金門~~登山口駐車場・・・約6時間の行程でした! 12時下山


大山まきば・ミルクの里にてお買い物&
ソフトクリームの ミルクが濃くて美味しい!


長年の念願が叶い 紅葉のピークに 大山を訪ねる山旅を満喫!!
写真を撮り出すと 動かないばあさん達を 岳さんには
気長に ご案内頂き ありがとうございました!!

今日も良い一日を ありがとうございました!



大山の黄葉

2012年11月08日 | 中国・四国の山
 2012年 11月 5日(月曜日) C・岳&Y7

ず~とっ!以前から 大山の秋のブナ林を歩きたいと 思い続けていました!
やっと!念願が叶い はるばる鳥取県 大山まで行って来ました!

生憎 2日間とも雨の予報です・・
1日目の予定は 200名山 那岐山(島根県)でしたが
空模様が怪しく 登山口が近づくにしたがい 予報通り雨が降り出す、、

潔く諦めて 蒜山ICを下り 大山パークウエイを 紅葉ドライブです!
道の駅風の家に 寄りました。新鮮な産直野菜が 山盛り!! 
主婦である私たちは 買いたい衝動を グッとこらえて 見るだけ!

紅葉・黄葉の進む山道を 快適に観光ドライブ!
今回も C・岳さんに 計画をお願いしての 紅葉山行です!!
鬼女台展望台につきました!いつの間にか 雨も止んで・・・


全山紅葉の見頃




西日本最大のブナ林が 最高の見頃!歓声を上げながら・・・
一番の見所 鍵掛峠は 車を止めるところもないほど 満車・・・
途中の道路に 車を止めて・・・
ため息の出るような 紅葉にしばし見とれる!!






スキー場の レストラン駐車場から見える 大山!


昼食は おこわ定食 おしゃれな盛りつけで おいしかった!! 


大山寺の参道を寄り道しながら  ナタマメの本物を初めてみました!




大山寺境内の 素晴らしい ブナ林の黄葉!誰もが見とれて!!










宿付近から見える 大山の山頂部には 雲がかかっていますが
冨士山のような 美しい裾野!


今日のお宿 朝霧山荘さん


お風呂のあとの ビールと美味しい食事!
お泊まり山行の時は 一切の主婦業から 解放されて最高!!



明日は 4時50分起床~~5時40分出発~~6時登山開始予定!