goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれやまんば 山さんぽ♪2


大いなる 自然の中に身をおいて
ゆったり!の~んびりと 野山を歩く♪~
 
   

雲上の楽園 乗鞍岳

2016年08月02日 | アルプス・北 中

 2016年 7月 31日(日曜日)5名

今回は 名鉄ハイキングに5名で参加!天気予報を見ながら 3日前に決める!
名駅バスセンターに 7時前に着きました!!すでに1台目は発車!2台目も
もう満席近い 私たちは3台目満席のバスで・・・
 
雲上の楽園乗鞍岳に出発!!!人気のコースで 凄い!4台も出るようです!
夏休みとなり北信~関東も 遅い梅雨明け・・ 涼しい山を目指してGO~~!

道中2回の休憩を挟み 乗鞍畳平に 11時前到着!
身支度を整経て 3026mの 乗鞍岳剣ヶ峰を目指します!!  

下界の 焼けつくような暑さとは 格段の違い!
畳平の涼しさは 別天地!


足元に咲く 高山植物を 愛でながら!!
 イワキキョウ・・上を向いて咲く


ヨツバシオガマ・イワツメクサ


ヨツバシオガマ


ウサギギク


女王様!コマクサ


イワツメクサ


昨年 泊まりました 白雲荘と鶴ヶ池




リンネソウ??に見えるけど花が少なく 葉も違うかな?


肩の小屋までは 車も通る 広い林道をのんびりと・・・




これから 向かう剣が峰も見えています!!
富士見岳登り口 ここからは北アルプスの 絶景が見えるはず
ですが 昼近くなり 雲が湧き始めて見えません・・・


肩の小屋と 赤い屋根の 東京大学宇宙線研究所が 見えてきました!!


肩の小屋にて 休憩!!
今日は夏休み 日曜日 梅雨明けとなり 乗鞍山上は大混雑!
こんなに大勢!まさに乗鞍銀座です!!すごい!!


遠足並み 途切れず続く 人の列・・・


そう言えば この4年間 乗鞍に毎年来ているような??
ガスがどんどん上がってきます!!ここからが本格的登山道になります!!


登る人!下る人で 渋滞気味の大混雑!




蚕玉岳と朝日岳のコルに 眼下に 神秘的な火口湖 権現池が


蚕玉岳(こだまたけ)2979m 休憩を!
ライチョウをズーム!3~4羽いますが ちょっと遠い・・・



稜線上は 吹きあがるガスと風で 寒い!!パーカーを羽織ります!


あの頂まで あと一息!!


乗鞍岳山頂小屋


上に上に 一歩ずつ!


岩塊の道を登ります!!


着きましたよ~~!バンザ~~イ!!


下る人も行列・・・


長野県側 朝日神社


岐阜県側 乗鞍本宮奥宮前は 大混雑!


記念写真の順番待ち・・・・行者様も・・・





剣ヶ峰から 眼下の ガスに煙る権現池


山頂より下山!途中から 振り返ってみます!岩塊の道を慎重に・・・




下りは 休憩なしで 肩の小屋まで下ります!!
肩の小屋より 剣が峰を・・・


肩の小屋より 観測所を見上げる


雲上の道を 帰ります!




チシマキキョウ・・横向きに咲く


気持のよい 雲上の散歩道!


お花畑コース 左に下ります!
短い夏!花に群がる虫たち!





今年は 雪解けが早く もう ハクサンイチゲもイワカガミも 実を結んでいます!


コケモモ?


バスターミナル






チングルマの果穂






お花畑の木道に!花に時期も終盤! 
例年ですと 一面真っ白な花畑ですが 緑の草原に・・・



イワギキョウとコウメバチソウ



お花が少なく寂しい木道・・・


バスターミナルに上がる道は 満開のお花畑です!!
 ハクサンイチゲ・キンポウゲ・コバイケイソウ等々
以前はクロユリも いっぱい咲いていましたが これからかな?












ソフトクリームやコーヒーでゆっくりして・・・

ゆっくりして最後のバスで 帰ろうと思っていたのですが・・・
時間があまり やっぱり3号車に乗って 帰ります!!



高い山に来たときは 特にお天気が一番!時々ガスに
視界を遮られましたが 無事に山頂に立つことが出来
ました!何回登っても 楽しい山でした!

乗鞍岳は 3000mもあるのに 道路事情が大変良くて
気楽に 観光気分で登れますが お天気次第では 
一大事になります!!楽しい一日を皆さまとご一緒出来
ありがとうございました!!(*'▽')♪♪~~








乗鞍岳~平湯乗鞍岳登山道~平湯温泉・2

2015年10月08日 | アルプス・北 中
 2015年 10月 6日(火曜日)

乗鞍畳平の朝!5時!!風もなく思ったほどの冷え込みも感じず・・・
ヘットランプをつけて ご来光を見るために富士見岳に 登ります!!


20分ほどで 富士見岳山頂に!日の出前 
3000mの天空は キ~ン!と冷えた 厳粛な空気が張りつめていました!


間近に 槍と穂高が迫っています!


一面の雲海! 南・中央アルプス等々・・雲海上に頭をだして・・・


アルプスも 畳平も 静かに日の出を待っています・・


間もなくです!明るくなってきました!


今か?今かと カメラを手に 待ち構えています!



焼岳の煙も見えています!


八ヶ岳から登る 神々しいご来光!
手前の山は 鉢盛山




朝焼けに染まる 不動岳


槍穂高をバックに 私たちも 朝焼けに染まって!!


乗鞍剣ヶ峰を背に みんな染まっています!


はるかに 白山・別山も仲間入り!


鶴ヶ池には 薄氷が!!冷え込んだのですね!


畳平に朝日がさして 今日一日が始まりました!


暖かい 朝食をいただきま~す!


宿の皆さんに送られて!ピーカンの青空に向かって!まずは・・


大黒岳に登ります!


なんと!なんと!北アルプスのスターが クッキリと間近に 勢ぞろいです!




最奥には 後立山の白馬?まで・・・


左から 笠が岳 双六 水晶 野口五郎 槍ヶ岳 西穂高 奥穂 前穂が
常念が 勢ぞろい!


手前には 焼岳 霞沢岳 十石岳


大黒岳山頂より


振り返れば 乗鞍の山頂が 見送ってくれます!


スカイラインと烏帽子岳 大丹生岳


雲海とハイマツの海 天地の境を歩いています!


真っ直ぐ山に向かって ダイブ!・・・




山も スカイラインも貸し切りで~す!






スカイラインを離れて 平湯・十石山登山口 ここから平湯まで・・・


一気にジグザグの 急な下り道となります!


赤く色づく クサモミジとハイマツの 快適なトレイルが続いて・・・




高いところは 木々も葉を落とし 紅葉も終盤に


足元には ザクザクの霜柱が!


秋たけなわの 姫ヶ原湿原に


静かな湿原の 池塘


枯れて立ち尽くす コバイケイソウ?も 間もなく雪に埋もれて


タブレットと地図で 位置の確認!


葉も落ちて冬を待つ ダテカンバ・・


硫黄岳に向かって 登り返します!
赤と緑のコントラストが 素敵に映えています!




ライチョウが一羽!


硫黄岳 爆裂火口の 谷底辺りは 紅葉の最盛期!




白いザレ地 カモシカの歩いた道が 横切っています!


気持のよい展望地で 岳さんのカフェ!開店♪~
最高のお天気と アルプスの絶景に 至福のひと時を!!


歩いてきました稜線と 姫ヶ原!


まだしばらく 硫黄岳への登りが続きます!


先ほどの 姫ヶ原の池塘





山全体が ハイマツの海原!ホシカラスの食べた松ぼっくりが
登山道に いっぱい落ちています!


恐竜のあばら骨?




硫黄岳と金山岩の暗部 この辺りはササが多くなりました!








植生が変わってきました!紅葉のトンネルです!








急登を登り切ると 右に十石山への分岐が


乗鞍権現社のまつられた 祠前に ここで休憩!
見上げれば 木の間越しに 金山岩の巨岩が・・・平湯まであと6.3k


金山岩の山肌を トラバース!細くて急な金山尾根を慎重にくだり・・

ここから シラビソ樹林の中を ひたすら ひたすら下っていきます!


下山道も だんだん穏やかに 水場を過ぎますと 
平湯尾根に 取りつきます! あと5.2k  


古木の林立する平らで 休憩!


白猿ヶ池に 


ひっそりと 秋景色の中に佇む池・・


蛇が 巻き付いているように見えます コブ!




やっと!スキー場の跡地 近くまで下りてきました!




秋色の スキー場跡地に・・・


ぼつぼつ 紅葉が進んで・・・


平湯温泉スキー場が 眼下に見えてきました!
間もなくスキーシーズン!草を刈り 準備をしておられました!


スキー場を下るのって なかなかきついものがありますね!
ここの紅葉は もう少し先です・・


平湯大滝が遠くに・・・


ヤマボウシの実!




約7時間かかって 乗鞍畳平から 無事に下山できました。
どなたにも 会うことなく!あっ!ライチョウに会いましたが・・
今日は私たち 5人だけの 貸し切りでした!!



絶好の登山日和に恵まれた 2日間!
独立峰の乗鞍岳からは 360度の大パノラマ!
素晴らしいアルプスの山々を 真正面に ず~と!見ながら下る・・

山頂から 平湯温泉まで 山頂だけでは もったいない!!
巨大な 乗鞍岳の素晴らしさを 実感できました!

素敵な山旅を! 岳さん!ご一緒いただきました皆様 
お世話になりました! ありがとうございました!(*'▽')~







乗鞍岳~平湯乗鞍岳登山道~平湯温泉・1

2015年10月07日 | アルプス・北 中
 2015年 10月 5日(月曜日)C・岳&4名

秋晴れの上天気が続く 5~6日 乗鞍岳~猿飛の尾根~金山尾根~
平湯尾根~平湯温泉までの ロングコースにチャレンジです!

今回もC・岳さんのツアーに参加
乗鞍岳畳平に11時到着!大きな独立峰の乗鞍 2700mの畳平までは
ドライブウエィが通じて 誰もが高山の雰囲気を楽しめます!
観光用の広い駐車場には シャトルバスがいつも待機・・・

暖かいもので昼食を済ませて・・


今日の宿 白雲層に寄り 受付後 荷物を軽くして・・・
今日の目的 乗鞍岳剣ヶ峰に 向かいます!


魔王岳の麓 白雲荘の前には 鶴ヶ池


バスターミナル下 雪解けとともに 一面に咲きだすお花畑
今はクサモミジも枯れて 木道だけが目立っています! 




観測所との分岐まで来ますと 今から登ります 剣ヶ峰がそびえて!
遅くまで残る雪渓!夏はスキーヤーがいっぱいですが 今日はお一人だけ・・


長野県側に下る 乗鞍エコーラインが・・・


肩の小屋に・・・


ほとんどの人たちが登る前に休憩をする 小屋前広場 
肩の小屋・乗鞍観測所


ここからが本格的な 登山道になります!
10月の平日なのに さすが乗鞍岳 登山者が多い!


山頂稜線の朝日岳と蚕玉岳の鞍部に 眼下に青く 権現池です


少し登れば 蚕玉岳(こだまたけ)


蚕玉岳に 剣ヶ峰の頂上はすぐそこです!


頂上小屋を過ぎれば 山頂の祠も見えてきましたよ~・・・


肩の小屋から 1時間で 剣がヶ峰到着!
まあ~小さなお子様も 頑張って登られましたね!!
お天気さえよければ 誰でも気軽に登られる 3000mの乗鞍岳!
ですが あっという間に 激変するのも 高い山の特徴です・・・


山頂から眼下に 火口湖 権現池が静かに佇んでいます!


今回で 6~7回目の山頂です!
何回登っても素晴らしい絶景に 感動します!


ゆったりと休憩!


飛騨と信州側と背中合わせに建つ祠の 信州側に風をよけて・・


エコーラインの紅葉・・・


山頂からの 雄大な絶景を堪能!ぼつぼつ下山・・・


稜線上は 風が冷たく 顔が凍りそうです!
下に下りるにしたがって風もゆるんで来ました!

2年ほど前に登りました時は 建設中でしたが・・
赤い屋根の 東京大学宇宙線研究所!


あらっ!2時間後の肩の小屋 もう小屋じまいの支度を!!
間もなく雪に埋もれて お山も山小屋も 長い冬の眠りに・・・


宿へと戻ります・・・




ストーブもついて 小屋の中はホカホカ!

リニューアルされた 白雲層は とても山小屋とは思えないほど
綺麗に スタッフさんの対応も にこやかに丁寧に!
お風呂もあり 桧の香りもすがすがしくて お布団も清潔で 感激!!


食堂の雰囲気も まるでペンションか?
今日のお夕食は 飛騨牛のすき焼き鍋で~~す!!






お風呂で暖まり・・・美味しいお酒とすき焼きで暖まり
まさに雲上の世界!極楽で~す!何もすることなく・・・
テラスからは 満天の星空!下界より 何倍もの星の数・・・

こんなに早くから眠れるなんて・・・
明日も早いから やっぱりますか・・・




朝日小屋~朝日岳~蓮華温泉下山

2015年09月17日 | アルプス・北 中

2015年 9月 10日(木曜日)

3時  台風一過の澄み渡った 夜明け前の空!
見上げれば 数え切れないほどの 星の数!!
天の川に冬の星座オリオンが輝き!寒さを忘れてたたずむ・・・

身支度を整えて ここまで登ってきたのに残念ですが 下山します!
小屋の女将さん 清水さんとご一緒に!



お世話になりました 小屋の女将さん!スタッフの皆さんに!!
見送っていただき 4度目の朝日岳に登ります!5:40


山頂の 方位盤
小屋は雲海の中でしたが 山頂部は雲海の上!


山頂 三角点(ICチップ)埋め込み済み


絶景で~~す!


9月になっても なお大量の残雪が!


一本だけきれいに紅葉をしている モミジ!


千代の吹上のコルが 眼下に見えてきました!


ライチョウが3羽!


チングルマと雪渓


クサモミジの始まった湿原!木道の階段を黙々と下ります!


花園三角点 美味しい水で コーヒータイム!4時間30分


イワオトギリと木道


クサモミジ


ぼつぼつ五輪尾根からはなれて 緑深いカモシカ坂に・・・


カモシカ坂の急下降~白高沢に・・・


サラシナショウマの花


真っ白なガスに覆われた 白高沢の橋…ここまで5時間の下り


幻想的な森の中に・・・


瀬戸川出会い橋・・ここからは登りに1時間30分頑張りま~~す!


蓮華温泉に着きますとなぜか土砂降りの大雨が!!!
雨も私たちの 着くのを待っていたのでしょうか・・・

ありがとうございました!
春から夏 秋のお花が咲き クサモミジと 一度に見られて
雪の多い朝日岳周辺は 今の時季もお勧めです!!





9日 台風一過の朝日平

2015年09月15日 | アルプス・北 中
 2015年 9月 9日(水曜日)

昨夜・・消灯 9時 寝付く前の10時ころから 
ものすごい風の音!屋根にたたきつける雨音が ただ事でなく・・・
一晩中 やみまなく風と雨!頑丈な山小屋が 揺れるほどの暴風雨・・
何の疑いもなく明日は 栂海山荘まで歩く予定で眠りについたのですが・


4時起床 5時出発のつもりで 支度をが・・・
これから愛知県に上陸~滋賀県~福井県~日本海に抜ける・・
ますます風雨はきつく とても歩くのは危険!ということで
今日の工程は 潔く中止!

朝の天気予報は 18号台風が愛知県に まだ上陸していないのに
昨夜来の暴風雨は 遠く離れているはずなのに すさまじい!
山に来る前の 台風予測は 確か12日ころ 山を下りてからのはず
1日 TVを見てない間に 猛スピードで北上したのか??
朝食をいただくも・・・呆然!!


午前中は 激しい雨風に 小屋の中でうろうろ ゴロゴロ・・・

栂海新道解説図




ところが 午後1時前 お日様もさして ピカピカ快晴の青空に!!
最初外に 出たときは 風が強く 吹き飛ばされた!!

2時ころからは 風もだいぶ弱まり  皆で朝日平湿原を散策! 


朝日町と日本海までクッキリと!




























今日行く予定でした 犬が岳~栂海山荘~白鳥山荘なども
クッキリと見えていました!
明日は 来た道を 蓮華温泉に帰ることになりました!
また いつの日か 来れることもあるでしょう・・・





蓮華温泉~朝日岳

2015年09月13日 | アルプス・北 中
 2015年 9月 7日(月曜日)C・岳&3

秋雨前線が居座って 10日までのお天気は 芳しくありませんが・・・
C・岳さんのツアーで 今日は とりあえず 蓮華温泉までの移動日です!

北アルプスの最北部 3000mの山並み~海抜0mの 日本海をつなぐ
栂海新道を歩くという 高齢者である私にとりましては 遠大なロング
縦走コース!押しつぶされそうな気持ちを 奮い立たせての参加です!

昨年の8月 蓮華温泉~白馬~朝日岳~蓮華温泉と歩き 残り最後の
朝日岳~栂海新道・長栂山~犬ヶ岳(栂海山荘)~白鳥山~親不知海岸の
アルプスの起点まで歩く予定です!

一宮駅にて 岳さんと合流~蓮華温泉に 到着!
パトカーに出会ったり 消防自動車が? 遭難があったらしい・・・


部屋に落ち着き・・・


夕食前 ビールとワインで宴会?


お夕飯!
朝も早いので 4時起床 5時出発・・・



 2015年 9月 8日(火曜日)

9月に入りますと 朝の5時はまだ暗く ヘットランプをつけて出発!!
昨年 朝日小屋からの下りに 8時間もかかったので 登り10時間を
覚悟して 気合を入れて 登りはじめました!!

歩き始めて キャンプ場を過ぎて間もなく 暗い山々に ポッキッ!!と
木の枝が折れる音が 4つのヘットランプの見上げる大木に 熊が!!
一瞬 凍り付きましたが ジィッと 熊さんが 遠のくのを待ち・・・

一同ホット!平馬の平らに緩やかに下ります!
明るくなりました 平馬の平らには 秋のお花が咲き競っています!






急な岩道を下りますと 鉄骨でできた瀬戸川に・・
ここが最低鞍部 ここからぼつぼつと上がりになります・・・


緑濃い 樹林帯に…瓢箪池を越えて 見覚えのある巨木!!


白高地沢にかかる橋に出ました!


ここまで 2時間48分もかかりました!!


休憩後 花園三角点に向け カモシカ坂の 本格的な登りが始まります!!

視界が開けて 展望も良くなりますが 何しろ急な階段が 延々と・・・
雲海の上にて休憩!



斜面に広がる 草原状の湿原は 秋色にお色直し中!!


オニシオガマのお花が 多く 目立って綺麗です!


花園三角点の 冷たくて美味しい水場にて休憩!
このあたりから お花がどんどん多くなり お花にエールを送られて
老体に鞭うち!一歩!一歩歩を進めます・・・


 カライトソウ


 マツムシソウ


 ウメバチソウ

 


タカネバラの真っ赤な実


五輪の森に しばらくは樹林帯です!何回も沢を越えます!


広大な草原湿原!延々と続く木道階段!
湿原のお花畑が広がり 夏来た時よりも ずっと!多くの花が
足元に咲き乱れて 疲れを忘れさせてくれます!




清楚に咲く イワショウブがびっしり!


チョウジギク


お花畑

 カライトソウ


 シロウマアサツキ


 ミヤマアケボノソウ


山の斜面は一面の お花畑!!


 ヒオウギアヤメの 群生地に・・・


 クサモミジ


 カライトソウ


 トウウチソウ


見事な チングルマの果穂の波


残雪の 溶けたところに 春の花 ハクサンコザクラが群生!




遅くまで雪をかぶっていた チングルマもやっと咲いています!


秋色になり始めた 草原!




この斜面を 乗越ますと 千代の吹上に!! 約7時間40分
明日はこのコルから 日本海の海を目指して 栂海新道に・・・
あと残すは 朝日岳~朝日小屋まで 約2時間・・・・




ゆっくり ジグザグと朝日岳を目指して・・・


朝日岳山頂に到着!毛勝山塊もクッキリ




昨年に続き 2回目の朝日岳山頂に!


あとは 朝日小屋まで 長い木道階段を・・・


慎重に下ります・・・




アキノキリンソウ


彼方に 朝日小屋が見えてきました!




朝日平の イワイチョウ すっかり秋に模様替え!!




小屋に着いたら 部屋に入る前に カンパ~~イ!!約9時間30分!
高齢者には 超ロングコースでしたが 無事に到着できました!


部屋に荷物を置き 山荘前の湿原散策!
















朝日小屋のお夕飯!山小屋とは思えない 心のこもった御馳走!!


夕食後外に・・ ずっと雲がかかっていた 白馬岳もクッキリと!


今日は泊り客も少なく 2パーテイ8人と単独の方1人・・・




乗鞍高原~滝めぐり♪~

2015年08月06日 | アルプス・北 中
 2015年 8月 4日(火曜日)T&Y4

連日連夜 猛烈な暑さが続いています!!
今日はTさん企画の 涼しい乗鞍高原!滝めぐりです!

松本~上高地線~前川渡~乗鞍高原~三本滝レストハウス駐車場に
日本の滝 100選にも選ばれている 豪快な3本の滝まで
歩きます!歩きやすく整備された カモシカの径を・・・




カモシカの径に入りますと・・・ヒンヤリと涼しい・・・
もう~真っ赤な 実をつけた タケシマラン 


おとぎの国の キノコ


イチヤクソウ


下の谷を覗けば 乗鞍登山道への橋・・・


カニコウモリの花も咲き始め


木漏れ日さす径 ここは観光客も多く きれいに整備をされた木道が・・・




三本滝の水が集まり 轟音を立てて一気に流れ落ちる滝・・
吊り橋への 急な階段!!!

昨年の1月凍てつく滝を見に来ました時 この急な
階段は雪が積もっていて まさか!階段だったとは??
下の滝の川も雪で埋まり雪原かと こんなにも急な激流だったとは・・・


この吊り橋も 手すりまで雪を積み上げていました・・・


初秋に咲く花 トリカブトも咲いています!


三本滝に着きました!厳冬期とは まったく違う
マイナスイオンのシャワーが降り注ぐ 滝の涼しさです!!
















真っ白に泡立ち 轟音を響かせて 流れ落ちる滝水






足元に咲く花を見ながら戻ります!
アカショウマ・アキノキリンソウ・ヒヨドリ花・ノコギリソウ





乗鞍観光センターまで車で下り ここから 善五郎の滝に!!


白樺林の 木漏れ日と快適な径を 少し歩きますと・・ 










滝まで少し下り~階段を上がり~橋を渡ります!




橋の上から 善五郎の滝の 絶景が 見渡せます!










今年は あちこちで ササの花が咲いているのを見かけますが・・・ 
ここの林床のササが 一番良く咲いているようです・・・




クルマユリ


ギボウシ


びっしりと実がついて・・?


レイジンソウ? クサボタン?


別荘地を抜けて 快適な 散策道に入ります・・・










上高地~乗鞍林道に沿った サイクリングロードに出ました!

サクランボが皆 上向きにびっしりと実っています!赤~黒に・・







乗鞍岳山頂が見えています!


オカトラノオ


ヤナギラン・・あちこちで咲いていましたが すでに終盤・・


オヤマボクチのつぼみ・?


グリーンシーズンの 乗鞍高原には 始めてきました!
いつも真っ白な 雪景色で 山も道も川も橋も 雪に埋もれていたので
滝の形も今回とは全く違っていて びっくりでした!!

夏!1500m以上の高原は すがすがしく!連日連夜 
ヒートアイランドの 下界を逃れて ここは別天地でした!





銀山荘の 源泉かけ流し温泉!
むせ返るような硫黄の匂い 静かでこじんまりとして
私たちだけの ゆったりと 貸し切りでした!極楽!極楽!


帰り・・高速で 飯田を過ぎて 工事と事故?渋滞に・・・
阿智を過ぎると 雨と雷!前も見えないほどの 土砂降りに・・
車の中にいても どうなることかと・・・山の中でなくて良かった~!
網掛けトンネルを出ましたら 嘘のように静かに??・・・

異常気象と言われ始めて 何十年??
いとこ会の日・苗場山の帰り・乗鞍高原の帰りと
今年に入って もう3回目の ピンポイント豪雨の真っただ中に!!


カラカラ天気の続く愛知県に無事帰ってきました!
今日も楽しい一日を ありがとうございました!(*'▽')~~



上高地スノーシューハイク

2015年03月03日 | アルプス・北 中
 2015年 3月 1日(日曜日)C・岳&4

昨日までは良いお天気でしたのに 今日は全国的に雨予報・・・
4時起床~5時出発 すでに雨は降りだしていましたが・・・
今回も C・岳さんの上高地スノーシューのツアーに参加!

松本~沢渡 道路には雪もなく~沢渡まで来ますとさすがに
雪もまじかに雪景色です!駐車場にてタクシーに乗り換えて
上高地入口の 釜トンネルゲートまで・・・

身支度を整えて ゲートの中に トンネルから振り返ってゲートを


傾斜のある 暗いトンネルを 1キロ余り ヘットランプの明かりを頼りに
30分近く やっとトンネルを抜けて 雪の世界に!
雪崩 地滑り除けの新しいトンネル工事中!


釜トンネル出口・・


曇ってはいますが 焼け岳が かすかに・・


新雪の下が 凍っていて滑りやすいので ここから スノーシューを履きます!


雪の壁!白銀の世界に感動! わぁ~!わぁ~言いながら・・・






大正池で~~す!!静かなモノトーンの世界に・・




雪崩が道をふさいでいます!大きく下に巻きながら・・




雪崩の跡




小規模な雪崩が数か所・・乗り越えて


大正池ホテル横から 大正池に下ります!
夏とは違う静寂の池!残念ですが 輝く穂高の山並みは見えませんが 








遊歩道の橋 手すり以上に積もった雪の上を歩きます!







森の中は自由に 自分だけの足跡を・・


深い森 巨木の下に たたずむ 妖精か?・・・・


自由に散策・・・


田代湿原 今は静かな雪原に・・・


田代池で~~す!澄み切った水が 音もなく流れて・・・
昼食休憩中 可愛いお猿さんも!






森を抜けて 梓川の河原を歩きます!


すべてが冬眠中のはず?が
お猿さんやカモが 冷たい川で 餌を探しています!


田代橋 雪満載?でも車が通っています・・・


冬季休業中のホテル 


誰も歩いてない河原! 気持ちよ~く!自分だけの足跡をのこして!


冬 人気のないホテル周辺は 寒々と・・・


静寂の 上高地を 私たちだけで独り占め!




河童橋です!


穂高は見えませんが・・・




18年ほど前の厳冬期! 初めての雪山デビューが上高地でした!
今回2回目の雪の上高地に!
夏の上高地は いつも素通りでしたが この時期は 静かな静かな
一味もふた味も 違った 上高地が堪能できました!

手袋をはずしていても 大丈夫なくらい暖かです!
雪も時々 小雪がチラチラ程度で 心配することなくて・・・


夏 大混雑する上高地バスターミナル 誰もいません!


河原や森の中を 自由に歩きながら ゆったりと帰ります






15時37分 釜トンネル入り口まで帰ってきました!約6時間30分
ここでお迎えのタクシーに乗り 沢渡まで・・・


沢渡で車に乗り換え~お風呂に・・・
このころから 牡丹雪が 瞬く間に真っ白に






あっという間に 見事に 枯れ木に雪の華が!
もう一度行きたかった 雪の上高地!念願が かない
ありがとうございました! 岳さん!ご一緒いただきました
皆様!楽しい一日を ありがとうございました!!






花の稜線♪白馬~雪倉~朝日岳*4日目

2014年08月12日 | アルプス・北 中
 2014年 8月 6日(水曜日)

 朝日小屋~朝日岳~五輪尾根~兵馬の平ら~蓮華温泉下山

今日は最終下山日 長い五輪尾根の下りに 2時間の登り・・ 
8時間以上かかりそうです!モチベーションを維持しながら
最後まで 頑張ります!!

朝食後5時下山開始 お早い方はもう 私が起きたとき
すでに玄関に!4時から出発されました!

小屋の前にて 小屋の女将さんとご一緒に!


1時間かけて 朝日岳に登り返します! やっぱり
山頂の高い所は 台風の影響か?ガスガス!


栂新道の分岐を右に五輪尾根の長い下りがつづいています!


まもなく長くて急な雪渓が 4時出発の先発隊が 
雪渓上に止まって動いてません・・・
私達も軽アイゼンを着け 慎重に下ります!


取り付きと末端の氷が 滑りそうで 怖くて時間がかかります!
末端でアイゼンを外します!


急な尾根なのに湿原状に!木道の脇には 湿原のお花が咲き
辛い下りも 癒されます!




渋滞ぎみです!






五輪の森に


まだまだ先は長い・・




振り返れば 真っ青な空が がんばれと!!




緑一色の湿原に 涼しげな ワタスゲです!


クルマユリ・・


長く歩きやすい木道を ドンドン下り・・・








木道が続き随分下りてきました!花園三角点・・
此処でお弁当!えぇ~~! まだ8時30分でしたが 
大きくて美味しいおにぎりを頂く!
此処の湧き水は頭のしんが 痛くなるほど 冷たくて
美味しい!


カライトソウ・ワタスゲ


ワレモコウ・キンコウカ・




尾根を離れて 湿原から谷にはいり 植生がガラリと変わります
薄暗く湿った 難度の高いトラバース道もあり・・




川の音が聞こえはじめ 瀬戸川出合い迄来ました!
長かった長かった!これからまだ2時間かかります 
休憩をします・・・もう!水しかのどを通りません・・・


山のように高い橋に登ります ここからは少し下り 登りに!!


シ~ンと静まりかえった 深い森の中に・・・










兵馬の平らに 突然の開けた平らには ギボウシと
アカバナシモツケソウが一面に咲き誇って!!








秋の花トリカブトも




緑一色の深い深い 神秘的な森の中を歩き続け・・
森の主かと!何百年も生き抜いた巨木を見上げながら・・


おぉ~~!やっと! 蓮華温泉に着きました!13:00着
朝5時から きっかりコースタイム通り 8時間かけて!
冷たい飲み物で 3人でカンパ~~イ!!やりました~~!
岳さん!羽根ちゃん!有り難うございました!!


あの長い五輪尾根が 手前に見えます!


白馬の街に着いてから みみづくの湯にはいり 
4日間の汗を流して ひたすら ひたすら愛知県まで・・・ 
家に帰り着きましたのは 21時30分でした!

長年の念願で有りました 白馬~朝日岳~五輪尾根周回コース!
3回目にして 叶いました!良い想い出になりそうです!

歩きたかった花の稜線!いつかはと思い続けて 何年もかかりましたが
やっと!達成できました!

岳さんには4日間 忍耐強くご案内頂き
有り難うございました!


花の稜線♪白馬~雪倉~朝日岳*3日目

2014年08月11日 | アルプス・北 中
雪倉岳 2014年 8月 5日(火曜日)

白馬山荘~三国境~鉢ヶ岳~雪倉岳~赤男山~朝日岳~朝日小屋

今日の行程は長く 頑張り所です!
朝目覚めると 雨音がします!ガスも濃く!強風が吹いて!
昨夜の天気予報では 良くなるはずでしたが・・・
あぁ~!どうなるのかと・・・岳さんと相談取りやめに?・・・
朝日小屋に確かめると "こちら視界良好!!ですって!やった~~!
ではでは行きましょうとなり 3回目のリベンジに!!

濃いガスと 強風の中を 朝食を食べずに 5時出発!
ガスガスの白馬山頂を越え 三国境まで下り エネルギー補給!
ガスは標高の高い所だけにかかって 2700m以下は視界良好!!

今から歩いて越えます山々の稜線もバッチリ!






振り返って見上げれば 三国境は ガスに覆われて・・・


先行者が下っていきます!


右手長池周辺には 多くの残雪が・・


気持ち良い稜線の 大下り有り 登り有り!


雪渓も越えます!


雪の溶けた直後に咲く花達!
ハクサンコザクラ・イワイチョウ・ハクサンイチゲ




鉢ヶ岳の長い雪渓を 二ツ慎重に越えます!!


草原状の お花畑を上がったり 下ったり ルンルン♪






雪倉岳避難小屋に到着!休憩!休憩後
見上げるような急登を ゆっくり!ゆっくり登ります!


まだお花の 残って居るウルップソウが・・・
この稜線上には 沢山のウルップソウが有りました!


山の斜面一面に ハクサンイチゲ・キンポウゲ・シナノキンバイが


又々雷鳥の親子連れです!雛が ちょこちょこかわいい!!


やっと!雪倉岳山頂に着きましたが 強風が~!びゅ~~ん!!


反対側に下りて休憩!標高の高い山頂は 
どこもガスがかかりやすくて・・


雪倉岳からは 花良し・展望良しの お花畑の中を 大下り!
特にカライトソウ・シモツケソウ・マツムシソウ・シロウマアサツキ
ウツボグサ・イブキジャコウソウなどは 際だって色が
美しく どこの山より綺麗に思いました!






















展望岩では 花と雪渓と 涼風に癒されて休憩!
まだまだ半分 先は長いぞ!!気合いを抜かずに・・・












中間地点 朝日小屋から白馬岳にむかう方達とすれ違いますが・・・
こちらは 登りの多いコースで大変そうです!
ここから 赤男山に向け 激下り!


キバナシャクナゲ


赤男山のツバメイワ 危険な岩の崩壊地!


小桜ヶ原と言われる湿地帯に 木道が整備されて歩きやすい!
チングルマ・ハクサンコザクラ・イワイチョウ・リュウキンカ・
ミズバショウ・キヌガサソウ等など
















水平道の分岐に到着!今年は雪が多くまだ危険なため
水平道は通行できません!依って朝日岳に登る事に!
この後 直ぐ 8月7日には 水平動が開通!


朝日岳への 激激登りは もう限界!5分ごとに立ち休憩!


ヘトヘト・ヨレヨレの私達に 雲上のお花畑の ご褒美です!
此処にたどり着くまで ありとあらゆるお花!百花繚乱♪♪~
春から~夏~秋のお花が一斉に咲き競って居ました・・・














着きました~!朝日岳に!バンザ~イ!!2418m
此処まで遠かったです! 約8時間かかりました!12:54










昨年掛け替えられたばかりの木道!丁寧に整備されて 感謝感謝!
今日最後の長い下り!まだ残雪雪渓の渡りもあり 慎重に下ります!








朝日小屋が みえま~す! やっと!たどり着けそうです!


最後の ちょっとした登りがきついのです!


朝日小屋到着!13:50 朝5時に出て 約8時間50分かかりました!
部屋に入らずそのまま ビールでカンパ~イ!宴会です

次々後続の方々も疲れているのに 笑顔で到着!やったね!
チングルマの花が絨毯状に広がる 朝日平らの広場に・・・












今日のお部屋は 6人部屋に3人 ユッタリくつろげま~す!
朝日小屋のお夕飯が 又美味しいのです!
山の上で こんなに手をかけたご馳走が いただけるなんて!
全員にワインが配られて 朝日岳までの長い道のりを 共有出来た
人達全員 笑顔と感動の カンパ~イ!

女将さんのご挨拶にも感動!あぁ~ここまで来られて良かった!!
朝止めると言ってたのに お天気に恵まれて すべてに感謝有るのみ!!

明日も4時起床 5時出発 五輪尾根~蓮華温泉までの 
長い下りを頑張ります!





花の稜線・白馬~雪倉~朝日岳・2日目

2014年08月10日 | アルプス・北 中
 2014年 8月 4日(月曜日)

白馬大池山荘~小蓮華岳~三国境~白馬岳~白馬山荘泊

22年前 山小屋デェビューをしたのがこの白馬大池山荘~
白馬山荘でした!今はトイレ&乾燥室・清潔感も 格段に充実!

今日は白馬山荘までの稜線歩きですが 南に二ツの台風が
標高が上がるほどに ガスが濃く心配です!
時間的には急がないので ゆっくりと朝食を頂く! 


小屋前の広場にて 多くの方々と 出発準備!


波打つ チングルマの絨毯が見事です!


雷鳥坂のハイマツ帯を上がり稜線上に 
雪山をバックにコマクサがゆらゆら♪~


ハイマツに守られて 小さなお花 リンネソウ!
写真で見るのとは こんなに小さかったのですね!
今まであまりに小さくて見過ごしていたかも?初対面です!




だいぶ上がって来ました!白馬大池と小屋が眼下に・・


後続の団体さん達が 上がって来ます!


船越の頭に!標高が上がるほど スッカリガスに覆われて 
すばらしい景色は?おあずけです・・・


咲き始めたばかりの イブキジャコウソウがきれい!


景色は残念!ですが 足元のお花は全開!


ハクサンフウロソウも 霧のしずくに包まれて


ヨツバシオガマ


ますます ガスも濃くなり・・・


休憩中も何も見えない 小蓮華山頂!新潟県の最高峰!2766m


雷鳥です!遠くてハッキリしませんが・・


タカネツメクサ


ウルップソウの咲き終わり・・・


チシマギキョウ


三国境の分岐 明日はここから雪倉~朝日岳に
長野県・新潟県・富山県の県境


黙々と ガスの中を 歩きます!
この稜線はすばらしい景色だったな~と・・・


白馬岳にむかって 高度を上げます!


岩場の急登には シコタンソウです!


急な岩場を頑張ります!


山頂直下のお花畑に どのお花も霧のしずくにぬれています・・


白馬と八ヶ岳にしか咲かないと言われる・・・ツクモグサ
すでにお花の時季は終わり チングルマのような 果穂に・・


ミヤマアズマギク このお花も かわいいで~す!
























ガスガスの白馬岳山頂に着きました!


待っていても 晴れて来ませ~~ん!


22年ぶりの 白馬山荘に なつかしいですね~!2840m
私の北アルプス 山デビューは 50歳の夏!白馬からでした!
 
なんと!まだ10時10分! 11時までは受付も 閉まっています!


長野県と富山県境にまたがって 山荘が建っていました!


お部屋が決まるまで スカイプラザにてお茶!
以前来ました時は 出来たてのスカイプラザで 
くつろいだ想い出が・・・ 暖かいココアを頂く!



受付を済ませてお部屋も決まり なんと!
羽根ちゃんと二人だけの個室!混雑時はゆったりで うれしい!

又々腹こしらえに スカイプラザに 今度はラーメンを!!
時間がありすぎて 次はケーキ!消費カロリーをオバー・・・


時々ガスが晴れて 村営小屋・旭岳・杓子岳方面がちらりと・・・








白馬山荘

山荘内部


白馬山荘のお夕飯と 明日のお弁当はパン!




山頂稜線がガスって居たため すばらしい展望は
望めませんでしたが 足元のお花に癒されながら
歩くことができました!今日はユッタリ!まったりと・・・

明日から2日間が 初めてのロングコースの本番!
お天気になってほしいと 祈りながら!!





花の稜線・白馬~雪倉~朝日岳・1日目

2014年08月08日 | アルプス・北 中
 2014年 8月 3日(日曜日)C・岳&Y2

今年の夏山は蓮華温泉~白馬大池~白馬岳~雪倉岳~
朝日岳~五輪尾根~蓮華温泉下山・・3泊4日
 

人気の白馬から 雪倉~朝日岳への静かな お花の名山を
今回は3回目のチャレンジで やっと!叶いました!

1回目は 台風接近で 白馬大池より 蓮華温泉に下山
2回目は 長野県中がものすごい雷で 白馬乗鞍手前の
雪渓の所から 命からがら下山!この時落雷で何人も亡くなる!

3月の計画段階では 5人参加の予定でしたが 何分にも
高齢者ばかりで 故障者が続出 2人だけに・・
私には ちょっとハードなロングコースですが
C・岳さんのツアーに参加しました!

始発電車に乗って 岳さんと合流!12時には 現地に到着!
駐車場はすでに満車!バスも3台も待機!・・・1470m
お昼は蓮華温泉で エネルギー補給の牛丼を!



白馬大池への 登山口より 12:38


源泉と 露天風呂を右手に見ながら 樹林の中を・・・


雰囲気も変わるシラビソの森に入りますと 
可愛いシロハナイチヤクソウが


樹間から 雪倉岳が見えて来ました!


オミナエシ(キンレンカ)


お花が咲く 開けた展望地に 天狗の庭!


お花が多くなってきました!











おぉ~!チングルマが一面に咲く 白馬大池に
色とりどりの テントも張られて 賑わって居ます!



白馬大池山荘に到着! 16:10 (3時間32分)
今日は今年一番 予約がおおくて お布団1枚に2人以上



受付を済ませ ザックを部屋に置き着替えてから 散策です!
山荘周辺は 見事なお花畑が広がっています!


アヤメ・イブキトラノオ・ハクサンイチゲ・チングルマ・
ウサギギク・ハクサンコザクラ・イワカガミ・
















山荘の裏側に回ってみました!こちらも すばらしいお花畑が・・・
池と残雪 乗鞍岳の 岩山とお花の 見飽きぬ絶景が!














白馬大池山荘には 3回目の宿泊 いつも同じ時期です!

お夕飯は ボリュームたっぷりの アツアツ カツカレー!

明日は白馬山荘まで ユッタリ歩くだけです!




乗鞍高原 結氷の滝めぐり♪~

2014年01月22日 | アルプス・北 中
2014年 1月 21日(火曜日)

雪の乗鞍高原スキー場から 結氷した 幻想的な滝を見に
C・岳さんのスノーシューツアーに参加 三本滝~牛留め池~
善五郎の滝巡り! 雪景色も 楽しんで来ました!


乗鞍高原温泉スキー場に到着!身支度を調えて・・・
今日は全国的に雨の予報でしたのに 恵那山トンネルを
出ますと 快晴の上天気に!


ひょっとしたら山は 吹雪かな?なんて・・・
乗鞍岳山頂まで 見えて居るではありませんか!
狐につままれたような??気分です・・


一番長いスキーリフトに乗って 三本滝レストハウスまで
一気に上がります!そこはもう 非日常の世界が広がっています!
スノーシューを装着!


昨夜降り積もった 新雪で真っ白に化粧直し!
まだ誰も 足を踏み入れていません!




カモシカの道を 自分達だけの足跡を残しながら 
三本滝にむけ 静寂な森の中に・・・


三本滝は 日本の滝百選にも選ばれた 名瀑です!
雪が山盛り積もった 吊り橋を渡り 急登を登り 
三本滝に着きました!ここの標高は約1800m


雪と氷の別世界!大迫力の 結氷した滝が目の前に!
 真ん中の 直下型大滝!!


 左にあります 白糸の滝! 


道が無くなっていますので 岳さんが 滝壺まで行かれる
安全な道を作って OKが出てから 歩きます!


止めたくなるほど怖い!滝壺まで近づいてみます!


大迫力!大絶景!自然が作り出す すばらしい芸術の世界!
近くで見れば見るほど 繊細な氷が生き物のように 日々
姿を変えながら 成長!滅多に人が入れない 厳冬期には
毎年 繰り返されて居たのでしょうか!感動のスポットです!








 右の滝 ナメ滝は 全面氷と雪に埋まっています!


先ほど恐る恐る渡ってきました 吊り橋!
手摺りより上まで雪を満載!重量オーバー?大丈夫??
吊り橋からの急坂が 登るも下るも難所!でした・・


レストハウスまで戻り スキー場を横切って
子リスの森に 自由にどこでも 歩いて良いと言われても・・・
スノーシューでは 何度も失敗をしている私は 転ぶこと!
ズボーッと 全身落ち込むことは 絶体にしたくなく 
慎重に慎重に皆さんの後を 正確に続きます・・・






緩やかなアップダウンを繰り返し・・・
東大ヒュッテの広びろとした雪原!平らに出ました!








自分達だけのトレースが ず~~と続いて・・・


孫市平らに! 雪面を平らに踏んで ここで昼食です!
乗鞍山頂が 雲に隠れてしまい 見えません・・・

岳さんのお正月限定 熱々お雑煮を 先週に続いて
またも 頂きました!ご馳走様でした!



大シラビソの原生林を 大下りもありますが 穏やかに
下ってきますと 全面結氷の 牛留め池に着きます!
池の上を 歩いて渡れます!夏には 池に逆さ乗鞍が
見られるようですが 今は 乗鞍山頂が隠れてしまいました!


スノーシューで ふかふかの雪の感触を楽しみながら
樹林帯の中を 歩きます!
今日最後の滝! 善五郎の滝です!
この橋も 雪が満載!ここまで下りるのには 鉄階段を
スノーシューを履いたまま下りる 難所!!があります・・




海獣が吠えているような 善五郎の滝全景!
淡いブルーが 幻想的な景色を 盛り上げています!


近づいてズーム!






善五郎の滝前で・・・


雪景色と 結氷した滝!の異次元の世界!
今日はいつものメンバーと違って お若い方ばかりでしたので
足がついて行かず お世話をおかけいたしました!

お風呂にも入り お夕飯も済ませて 一宮駅に・・9:55
一宮駅には 綺麗なイルミネーションが・・・
何時もは裏口でしたので 気づきませんでした・・・



心を洗われる 雪山が大好きです!
年々雪山が遠くなってしまいましたが・・岳さん・ご一緒
して頂きました皆様 楽しい一日を有り難うございました!

3日目 針ノ木雪渓を 下ります!

2013年08月30日 | アルプス・北 中
2013年 8月 27日(火曜日)

今日も 快晴のお天気!
昨夜はお夕食の後 6時30分頃から 休んだと思います!
こんなに長い時間 休んだことがないので かえって疲れた!

針の木小屋の朝 5:42


小屋の前から 槍穂高が見えるはずですが 生憎雲海の中!
雲の上に ちょこっと 槍の穂先が 顔を出しています!


2008年の夏は 針ノ木雪渓を上がり 小屋に宿泊~蓮華岳~
船窪へと 縦走をしました!その時は 残雪がおおく
小屋まで続いて居て 夏道は出ていませんでした。
針ノ木山頂までも雪道で 今回とは別の景色でした!


今日は帰るだけですので ゆっくりと 6時30分出発です!


日本三大雪渓も 雪解けが進み 長さは半分になっています!
雪がないので急坂を ジグザグと 鯉のぼりに
案内されて 慎重に下ります!


以前 雪渓を上がるときは 直登気味に上がりましたので
急勾配がきつく 大変でしたが この谷を下るのも
中々大変です!

レイジンソウ


もうこんなに下ってきました!


今の時期 針ノ木谷には 白いお花が多くとても爽やかです!






雪渓に出ました!


ここからは 軽アイゼンを着けます! 7:32




今年の 異常な高温にも こんなに沢山の残雪があるなんて
雨が降ったので 大量のゴミが雪上についていたり
大小の落石が多く 気をつけなければなりません!
下を見ると吸い込まれそうです!


雪の上を歩いて居るのに 暑くなって 衣類調整!!


雪渓の末端 アイゼンを外します! 8:28

おおきな割れ目が出来 崩れそうです!


手摺りだけの橋 石の上に足を置き 渡ります!



沢を離れ 川沿いに歩きますが 夏草が身の丈以上に
生い茂って います!


ミニ下の廊下のような 所を歩きます!
見上げれば オオバギボウシの花が 最盛期!


雪渓も遠くなり ドンドン下っています!


このハシゴは 足掛けが取れていますので
上がるも下りるも・・・


大沢小屋に着きました! 9:21


休憩!ご主人様から色々お話を・・・


あとはひたすら 扇沢バスターミナルまで・・・


緑が目にしむ ブナの原生林!







この森の主! 貫禄のある ブナの巨木!


針ノ木登山口に下山! 10:42


針ノ木峠の小屋から今日は 1100mあまりを下りました!
扇沢バスターミナルに 11:05着・・(4時間35分) 
タクシーを呼んで 大町温泉郷薬師の湯に 3日分の汗を流して
さっぱり!きれいに!
昼ごはんとお昼寝付きで ゆっくりしました!
2時40分予約しておきましたタクシーにて 大町駅
3時05分発  あずさ~しなのに乗り継ぎ 帰宅!!




針ノ木岳・・剱 立山の展望稜線歩き!2

2013年08月29日 | アルプス・北 中
 2013年 8月 26日(月曜日)

 4時48分稜線の夜明け!東の空が赤くなってきました!
嬉しい!!今日も快晴のお天気に 恵まれそうです!


朝食を済ませ 身支度準備完了!
アルプスの山々に朝日が差し 山の朝はもう動き出しています!



雲海に浮かぶ 八ヶ岳少し右に富士山もうっすらと!


5時40分 針ノ木岳に向け山荘を出発!
最後まで モチベーションを維持できるよう
気合いを入れて!!GO~!


爺ヶ岳の種まきじいさんが 籾種を取ったと言われる 
種池を過ぎ テン場を過ぎますと ナナカマドのトンネルに 


ナナカマドの実も 少し色づいて来ました!
秋には 見応えある 真っ赤な紅葉が見られそうです!!


スッカリ明るくなりました 空を振り仰げば 
爺ヶ岳の シルエット上に 秋の雲が!!


名前もない池の 水鏡の美しい事!!


昨夜山荘に泊まった 登山客の大半が 
100名山の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳に向かうので 
針ノ木方面は もったいないほどの大展望を
一人占めで~~す!!
清楚なカラマツソウロード!


花が終わり種を付けた
サンカヨウ・キヌガサソウ



わぉ~!立山・別山・剱岳の 見事な 絶景が!! 


チングルマの果穂 朝露のしずくが 繊細な宝石細工のようです!

ウサギギク

 ハクサンフウロ

 コゴメグサ

 クワガタソウ

 ハクサンチドリ

 イブキジャコウソウ


浅間山 四阿山 根子岳方面


鹿島槍ヶ岳~五竜~白馬 後ろ立山の絶景


大きく深く崩壊した道の脇に 見事に続くシャクナゲ




残雪の剱と立山連峰の絶景が 見飽きません!!

残雪の下には 日本にも氷河が存在しているそうです!
そして 下の廊下も眼下に 爺ヶ岳から流れ落ちる 棒小屋沢が
合流する 十字峡 紅葉に染まった鳴沢の滝などが 懐かしく
想い出されます!


最初のお山 岩子屋沢岳に登頂!(2630m) 7:48着
振り返れば 雄大な 鹿島槍 白馬方面が


右手には 贅沢にも 剱 立山をずっと ずっと!!


新越山荘が 眼下に あんなにも下るのかと・・・


やっとの思いで山荘まで下りましたら ヘリの荷揚げ中!
小屋の中で待機してくださいとのこと・・・8:44

荷揚げされた荷物を片付ける スタッフのお兄さん達


新越山荘より アルペンラインと 篭川が光っています!


荷揚げ用のヘリが 又上がって来ました!


新越乗越しから鳴沢岳に ここからは 急な岩稜帯に替わります!




おぉ~~!針ノ木峠から 槍ヶ岳と穂高を ズームアップ!




二山目の 鳴沢岳に到着(2641m) 10:02着


おぉ~~!まだまだ3つの山を越えなければ!!
あんなに遠くまで・・・


滅多に人に会いません!
行けども行けども 稜線の道が続きます・・・
この稜線直下を 黒部立山アルペンルートが貫通しています!




黒部ダム湖が見えました!
五色ヶ原~薬師岳~赤牛岳もクッキリ!!


赤沢岳に到着(2678m) 11:11着
ここに来て針ノ木方面からの 登山者と山頂ですれ違います!
どちらから来る人達も お疲れ気味・・・


ダム湖の水は コバルトブルーかと?水も少なく
黄みがかっています。


赤沢岳の下り真っ逆さまに ダムまで落ちそうな激下り 慎重に!




行けども行けども 険しい岩稜の道は続きます・・・


振り返って 赤沢岳を見上げる


ダム湖に 船が・・・水が少ない感じ


大観峰と ロープウエイの駅が見えます!




あっ~!コマクサです!


長野県側 扇沢から ガスが湧き上がり始めました!


富山県側は晴れて ダムには明るく日が当たっています!


四つ目のお山 スバリ岳に到着(2752m) 13:36
あれよあれよというまに ガスがかかり始めて・・・


スバリ岳の下り道が霞んで・・


終わりがけの コマクサ!


スバリ岳の下り 小スバリの険しさを増した 岩稜帯の下り
良くこんな岩場に 道を造ってくださったと 感謝!感謝!
スバリ岳は 200名山にも入らない山ですが すばらしい!








最後の登り 針ノ木岳に さすがに 8時間を超えると
疲れが・・・ヨタヨタノロノロと お疲れさん・・・






後10分の所で休憩!疲れてきますと 遠く長く感じるのです!


針ノ木岳に到着(2821m) 14:56着
コースタイム7時間30分 予定では 3時に針ノ木小屋
到着予定でしたが 約1時間30分の タイムオーバー


トウヤクリンドウ


ヨレヨレ~ボロボロ~になって・・・

最後の元気を振り絞って バンザ~~イ!!
針ノ木岳2回目の 登頂で~~す!
頑張りました!


三角点


ミヤマリンドウ 色が濃くて綺麗です!


針ノ木峠に下山 ガスの向こうに 蓮華岳が大きく!


チングルマの果穂




イワギキョウ



やっと!針ノ木峠の 針ノ木小屋が見えて ホットしました!
最後が又々 急な下りです! 






16時05分到着 予定より1時間30分も余分にかかってしまいましたが
4人全員無事に ここまで来られて一安心!受付を済ませ
お夕飯まで 横になるが 今日は何故か?小屋が満員!