goo blog サービス終了のお知らせ 

東雲工房

趣味で作ったものをご紹介

区切り

2009-06-26 | 
仕事が一区切りしたので打ち上げがありました

美味しいお酒呑んで美味しいもの食べて
頑張った甲斐があったなぁって感じですね

元祖

2009-06-17 | 
ラムベースのモヒートというカクテルに去年からハマっているのですが
その原型で「ドラケ」というカクテルがあります
ラムの代わりにアグアルディエンテというスピリッツを使います

そのアグアルディエンテを買ったので早速ドラケを作ってみました
ラムと同じサトウキビから作るスピリッツなのですが
蒸留が1回だけなので風味が豊かでできたドラケもモヒートより荒々しい感じ
またお気に入りのカクテルが増えました
そのうちカンチャンチャラも作ってみよう

世界に一つだけの

2009-06-06 | 
イタリア旅行のお土産にもらったリモンチェッロ
40mlの小さい瓶なのですが手書きのレモンがとってもカワイイ
印刷されたラベルと違って同じものが2つと無いのがいい感じ

量が量なのであっという間に呑んでしまいましたが
キャップもついてるし果実酒でも入れて再利用しようっと

贅沢のかたち

2009-03-22 | 
まとめ買いした生酒も最後の1本
「雪雀」活性にごり酒「ゆきひといろ」
活性にごり酒と言うだけあってにごり(モロミ)の中に炭酸が含まれていて
ぐい飲みに注ぐと泡が出るほどです

こってりとコクのある味と炭酸の刺激が素晴らしいハーモニーで
ついつい杯を重ねてしまいます

1本目の生酒の時にも書いたのですが
酒の和洋を問わず良いものは美味しいのだと本当に感じました
質より量というのも良いですが高価でも本当に美味しいものを
味わうというのが贅沢なんじゃないかと思いました

また素晴らしい贅沢ができるように美味しいものが見つかりますように

ご褒美

2009-03-20 | 
今日はバドミントンの大会で頑張ったので自分へご褒美
「栄光」の朝しぼり純米吟醸生原酒おりがらみを呑みました

甘口なのですがしつこくなく豊かな香りが口いっぱいに広がります
疲れた身体も癒えるというものですね

名刀

2009-03-18 | 
今夜も親子3人で日本酒です
今日は「山丹正宗」の純米しぼりたて無濾過生原酒を呑みました

口に含むとまずは麹臭さが広がって
その後に舌を刺すような辛味がきます
若干アルコール度数が高いせいでしょうか

ただでさえ美味しく呑めるのですが
つまみによっては物凄く相性が良い気がします

匿名

2009-03-16 | 
今日のお酒はシードルなのですがなんか瓶がすっきりしてますよね
ラベルが剥がれていて安売りだったのです

ムスカというリンゴから造った甘口のシードルで
アルコール度も低くリンゴのサイダーみたいな感じでした

寒空のような

2009-03-14 | 
今夜も両親と日本酒を楽しみました
今回のお酒は「嘉美心」のあらばしり純米吟醸無濾過生原酒「冬の月」

麹臭さがありながらキリっとして後味はすっと消えていく
潔い味といった感じで呑みやすい

4合瓶もあっという間に空きました

引力に惹かれて

2009-03-07 | 
久しぶりのバドミントンに行って帰ってきたら
サムライジャパン(ちょっとダサい)が見事韓国にコールド勝ちして
WBC第2ラウンド進出を決めてました
というわけで親父と母ちゃんを誘って祝杯をあげることに

今回の日本酒は「雪雀」の大吟醸無ろ過生酒
熟成したもろみを酒袋に入れて吊るし、
自然にしたたり落ちた雫だけを集めたお酒

麹臭いのにすっきりしていて綺麗な味といった感じ
母ちゃん大絶賛のお酒でした

酒の酒

2009-03-05 | 
日本酒を造るときの最後の仕込み水の代わりに
純米酒を入れるのを「シオリ方式」といって
平安時代の高級酒の造り方らしいのですが
それを現代風にした貴醸酒という日本酒があります

そんなちょっと珍しいお酒の
にごり酒で生酒で中汲みというさらに貴重な1本を呑んでみました

濁りが沈殿しているのでまず上澄みを呑んでみると
微発砲していてまるでシャンパンのような感じ
これだけでも感動するほど美味しい
濁りを混ぜて呑むと全然違ったクセのある味わい
麹臭くてとても僕好みの味でした

酒の和洋を問わず良いものは美味しいのだと再確認できました
一緒に買ったほかの日本酒も楽しみだ