goo blog サービス終了のお知らせ 

教育放談

学校教育についてさまざまな視点から考えようとしています。

強行採決?

2015年07月14日 | Weblog
 安全保障関連法案の成立に向け、安倍首相は『議論は尽くされた』として強行採決をする構えでいると報じられている。本当に“議論が尽くされた”と考えているのだろうか。そして強行採決をしてでも法案の成立を図るということが、民主的な解決方法だと考えているのだろうか。 . . . 本文を読む
コメント

政治風土を危ぶむ

2015年06月28日 | Weblog
安倍首相がこの夏に発表する予定の戦後70年の談話について、首相はこれを閣議決定せず、「首相の談話」として発表する意向を持っているという。閣議決定されれば、政府の公式見解となるが、そうでなければ首相の“個人的な”考えという色合いが濃厚になる。 . . . 本文を読む
コメント

言霊の国ではあるが

2015年06月23日 | Weblog
 日本は古来「言霊の国」と言われてきた。ことばには霊力があり、発することばで事態が好転したり悪化したりするかも知れないと考えられてきたのも、そうした無意識の信仰に由来するのだろう。 植物の“葦”を「悪し(アシ)」に通じるので縁起がよろしくないとして、“ヨシ”と言い換えて呼んだり、“するめ”を「お金を損する=擦る(スル)」に通じるので“あたりめ”と縁起の良い言葉で言い換えたりするのも、そんな精神風土を持っているからだと思われる。 . . . 本文を読む
コメント

大学は職業訓練校か

2015年06月10日 | Weblog
 朝日新聞によると、文部科学省が国立大学に、既存の学部などを見直すよう通知したという。主に文学部や社会学部など人文社会系の学部と大学院について、社会に必要とされる人材を育てられていなければ、廃止や分野の転換の検討を求めるものだ。国立大に投入される税金を、ニーズがある分野に集中させるのが狙いだという。 . . . 本文を読む
コメント

人選の誤り?

2015年06月06日 | Weblog
 読売新聞の報道によると、先日(6/4)に衆院で行われた立憲主義などをテーマに、各党が推薦した3人の憲法学者を招いての参考人質疑で、与党が推薦した長谷部早大教授が安全保障関連法案を「憲法違反」と指摘したことについて次のように報じられていた。 . . . 本文を読む
コメント

安保法案のちぐはぐさ

2015年06月03日 | Weblog
先日の毎日新聞朝刊の読者投稿欄「みんなの広場」に『首相は9条の精神を広めて』と題した一文を見つけた。次のような文章である。    私は終戦の2年後に生まれて67年間、たいへんいい時代を生きて   きたと思います。   それは戦争を経験しなかったからです。 . . . 本文を読む
コメント

橋下市長の政治手法にみる危うさ

2015年05月19日 | Weblog
 橋下徹大阪市長は、大阪都構想の住民投票に敗れた際の記者会見でこう発言した。 『日本の民主主義は(自分のこれまでの政治活動で)相当レベルアップしたと思う』。何ということかと驚き、呆れるばかりだ。 . . . 本文を読む
コメント

続々 テロ行為は何に起因する?

2015年05月11日 | Weblog
ムスリムにとって最も重要なことは、イスラムを正しく実践することであり、“個人も社会も自由や安寧を得る”ことだと言われている。イスラムを正しく実践するということは、神に絶対的に帰依すること、すなわち神の啓示に基づく神の法“コーラン”に示された教えを守るということに尽きるのだろう。 . . . 本文を読む
コメント

「Sinsy」について

2015年05月05日 | Weblog
 Sinsyという音声合成システムが以前から気になっていた。それは名古屋工業大学で開発された歌声合成技術及び同技術を応用したボーカルシンセサイザーのことだ。 普段から歌のサンプルデータを作成する際にVocaloidを使用しているのだが、サイトで聴いたこのSinsyによる歌声がVocaloid以上に質が高いように思われたからだ。 . . . 本文を読む
コメント

憲法記念日にあたって

2015年05月03日 | Weblog
 今日は憲法記念日である。憲法について国民こぞって考える日として設けられた祝日の今日、各新聞に『総理!そんなに戦争したいですか?私たちは、平和的生存権を要求します』と題した「意見広告」市民運動団体による記事が掲載された。どの政党や政治団体にも属さない“市民運動団体”によるものだという意見広告の全文は次のようなものである。 . . . 本文を読む
コメント