WILLCOMを使い倒せ!

PHS事業者として唯一日本を制覇するWILLCOM
携帯には無い魅力をお伝えします!

ウィルコムの途切れに慣れてきた(笑)

2006-03-28 18:04:12 | WILLCOM★総合★

ウィルコムユーザーとなったのは昨年末の11月

夫婦でウィルコムへ移行した

妻も私も外出が多いので外出先から互いに連絡を

取るのには最高の手段・・・しかし、妻も私も

車での移動が多い事も確か・・・

当初は走行中の通話が途切れ途切れになり「もしもし!もしもし!」と連呼していた

だが最近になって通話料無料という響きが浸透して来たのだろうか

無音になる前に「しゃ~」っと声が小さくなっていくと会話を一旦停止

相手と通話が出来る状態になったら再び会話を始めるという事に慣れてきた(笑)

このタイミングがかなり絶妙になってきたと云える(笑)

とぎれても自然に会話が出来るという状態に笑ってしまうときも・・・

ウィルコム同士の無料通話なら安心できるが相手からかけてもらっているときや

掛けたときに無音になるのは申し訳ないので走行を一旦停止するようにしている

停止すればまるで家庭で通話しているかのように綺麗な音声で通話ができるのも

ウィルコムの特徴と言えるでしょう。

もちろん走行中もそこそこ通話可能な事にも実際使用してみて驚いた

携帯電話と比べると確かに走行中の通話品質は衰えるのかもしれないが

PHSとして見て見れば相当成り立つと感じるかと思います・・・

 


ホームアンテナいけてる!

2006-03-28 17:55:57 | WILLCOM★総合★

妻の実家は宮城県なのだが

ウィルコムの最寄のアンテナから2kmとかなり遠い・・・

だがアンテナと実家の間はほぼ田んぼの超平野

遮るものが無いだけに屋外にでればバリ5の表示になる

しかし・・・屋内に入ればいきなり圏外ともなる

この状態下でもっとも有効なエリア拡大手段が

「ホームアンテナの使用」と言う事になる

まさにウィルコムが想定している使い方の良い例ではないか?

実際にホームアンテナを使用してみてそもそも電波レベルの強い場所で

ホームアンテナを設置してしまうと端末はどっちにつないでいいのか迷うかのように

メール受信が不自然(受信できたりできなかったり)になったりパケット通信で

も同じように不自然な動作が起きる事は確認していた。

しかし今回のように窓際はバリ5~3くらいで室内は圏外なんてところは

まさにホームアンテナ最高の設置場所となる事がわかった

ホームアンテナの電源をいれ通話をすると非常に滑らかに通話ができた

次に電源を切り同じように通話をしてみると途切れ途切れとなる

まさにホームアンテナの力を借りる事が出来た瞬間だった

この状態で1週間利用してみたがホームアンテナの威力を痛感する

1週間となった・・・が週の後半に通話が途切れ途切れとなってしまう

現象に襲われた。良く見るとホームアンテナの「通信」というLEDが

点灯しない・・・なぜ?端末の電源を入り切りしてみるも通話時に「通信」が

点灯しない・・・なぜ?次にホームアンテナの電源を入り切りしてみると

無事に点灯できた。ホームアンテナのエラーなのだろうか?

このエラーの常態下で通話を行うと端末は直接最寄のアンテナと通信をしているようで

途切れ途切れとなってしまった・・・

ホームアンテナを利用するにあたって時折「通信」ランプが点灯するかチェックするのも

よいかもしれないと思った瞬間でした。


仙台・地下鉄でのエリア具合

2006-03-28 17:52:57 | WILLCOM★エリア★

地下にかんしての通話エリアは携帯電話よりも

売りにしているウィルコムだが仙台の地下鉄はどうだろうか?

地下にもぐるもアンテナレベルは常に5を挿している

ん~なかなかいいじゃない~

電車に乗車

おもむろに端末を耳元へ近づけ「116」をダイヤルする

通話しっぱなしで次の駅へ到着・・・

お~これは使える!

通話もデータ通信も相当快適に行えるのではないでしょうか?

ウィルコム曰く名古屋の地下以外なら自信があるとどこかで

記事を見かけたような気がするが

その言葉通り仙台の地下は制覇していたように思えた

携帯よりも基地局設置が楽なので地下などの小規模エリアには

PHSがちょうどよいのかもしれません・・・


東北新幹線(那須塩原以北)

2006-03-28 17:48:50 | WILLCOM★エリア★

先日仙台へ行く機会がありウィルコムの新幹線での能力を試したく

一人寂しくシートに腰を降ろしおもむろに端末を手にした

もちろん通話先は「116」

那須塩原駅を新幹線がスローで走りだす。

徐々にノイズも混じるがまあまあ聞こえる(と云う事は話せる?)

だが。ブツ。そうです那須塩原以北はトンネルが非常に多いので

トンネル内は通話できませんでした・・・

新白河駅に到着するともちろんエリアとなるわけですが

発車後1・2分でまたトンネルへ・・・

結構接続しっぱなしの状態で頑張って次のアンテナへ継いでくれているようだが

結局「断」

ここからは眠気に負けて・・・Zzzz

仙台に近づき再度テスト

周りが街ならば走行中も結構いける・・・

PHSとは思えぬ実力を実感した(携帯なみ?)

で次は仙台の地下鉄に乗ってみた・・・続く


3本目の近所のアンテナはまだ未稼動

2006-03-28 17:46:16 | WILLCOM★近所のアンテナ★

近所に建立された3本目のアンテナは3月27日現在未稼動

これまで近所に建立された2本のアンテナの過去の実績から

ウィルコムの基地局アンテナは建立から運営開始まで

おおよそ1ヶ月くらいかかると言う事がわかっているが

ユーザーとしてエリアが広くなるのは本当に待ち遠しい

27日現在電源工事が未完了なので全く使えない

早く使えるようにならないかな(笑)


メールがいっぱいです。恥ずかしい…

2006-03-15 23:43:07 | WILLCOM★端末★

自称ウィルコムマニアとか言っている自分ですが

昨日とても恥ずかしい問い合わせをしてしまったことに気がつきました

ホームアンテナのテストを兼ねて画像を添付した巨大なメールを

自分のPHS宛てに何通か送信をしていました

と。PHSの画面に「メールがいっぱいです受信できないメールがあります」と表示

??なんじゃ?あわてて受信BOXにあるメールを全部削除・・・

再度メール受信を試みるが・・・同じ表示でメールが受信できない

考えること1時間…答えも出ないので116へ通話しオペレーターに使用機種が

WX310SAであること。メールボックスはすべて削除したこと。を伝えると

センター側でも困っている様子。しばらくして「折り返しお電話をおかけします」と

なにやら複雑な様子・・・もしかしてサーバー故障?かなにか?と思った

しかし!電話を切って数分後・・・メールボックスって受信だけじゃないじゃん…

と、気がつく…案の定送信ボックスも大量のメールだったのです(汗)

WX310SAでメールボックスがいっぱいの方は

メニュー → 9 → 3 → 2 で

メールBOX使用状況を見て見る事をお勧めします。

その画面でWEBボタンを押すことで「全削除」が完了。

メール再受信をしてみて…

あ~なんて恥ずかしいこと・・・受信完了(涙)

その後116のオペレーターから電話が

もちろん解決しましたとも言えず(恥ずかしくて)

2つの方法がございますと、丁寧に方法を説明してくださいました

・メールを一度miniSDカードへ退避して削除する方法

・PRIN接続を利用してメールサーバーへPCからアクセスして巨大なメールを受信してしまう方法

・・・恥ずかしい。ときすでに解決してたんですけどねぇ


ななんと3本目のアンテナ工事が本日行われていた

2006-03-15 23:39:07 | WILLCOM★近所のアンテナ★

自宅周辺に初めてアンテナの建った昨年11月末から4ヶ月にして

2本目のアンテナが先日稼動を始めたばかり・・・

そして本日3月15日に3本目となるアンテナを発見!

朝方通過したときには無かったので本日建立されたものと思われます

8エレメントタイプの新機種、電柱も茶色で周辺の木々に溶け込む感じ

おそらくは4月の15日前後に運用開始になるものと思われますが

このアンテナの設置で予定エリアはかなりカバーできそうな感じだが

あと数本ほしいかな?(笑)また報告できるアンテナが増えてよかったです(笑)

3月15日現在・アンテナ・本体の設置工事は完了 配線は電線・電話線とも未

もちろん運営も未


ウィルコムプラザの電話番号掲載が無い…なぜ?

2006-03-14 11:17:00 | WILLCOM★総合★

先日1x対応のホームアンテナをレンタルしようとおもい

ウィルコムプラザ宇都宮へ電話を掛けようとして

オフィシャルホームページ上の ウィルコムプラザ宇都宮 の案内を見た

しかし。確か以前あったとおもわれる電話番号の表示が消えている??

問合せをしようにも困った…iタウンページや104.comなどでも調べて見るが

該当が無い…どういうこと?

仕方なく116(総合お問合せ)に電話をしてオペレーターから聞く事にした

すんなり教えてくれたのだが…

なぜ掲載が無いのか?疑問に思ってはいる

なぜ?なのでしょうかウィルコムさん…

問い合わせるに電話番号は必要では無いかと

というか通話料無料(プランにより)であると云う点からウィルコムプラザには070で始まる

プラザ専用のウィルコム端末への番号なんかもあるととても嬉しいようなきがします>ユーザーとして

どうでしょうかね?って誰に話しかけているの?


1xのホームアンテナはどうかしら?

2006-03-14 11:08:52 | WILLCOM★総合★

ホームアンテナの1xをレンタルしてから数日が経った

使用してみてのレポート

★4xよりもアンテナが短いせいか?同じ場所に設置しても表示上の電波が弱い

★通信・通話に関しては特に問題の無いレベル

★電源ケーブルがアダプターになったのがちょっと不便に感じ…直AC100Vだとうれしいかな?

と云う感じで使用して見た限りは4xとなんら変わらないイメージ

特に4xの通信をしていたわけでもないのでイメージ変わらないのは当たり前でもあるが

1xだからといって通話に雑音が入るわけでもないので問題なく使用できている

以前ウィルコムプラザのカウンターで3月に1x対応(安価)が出ますので出ましたら交換

してみてはいかがですか?となぜか4xよりも1xを押していた事をふと思い出した

なぜなのだろうか?私の考えるところ4x対応器は図体からして相当な金額のするものでは?と

推測する。ウィルコムとしては4x対応のホームアンテナよりも1xを借りてもらったほうが

金額的な面で折り合いがつくのではないか?と勝手に想定してみた。

1xのホームアンテナの容積は4xと比べてほぼ半分くらいの物・・・

内臓の基板などを見たわけではないがそのコンパクトさは一目瞭然である

すなわちコスト的にも1xの機種は相当安いのではないかと想定できる

一般の会話に使用するなら4x対応よりも1x対応で十分である事は間違いない…

1xが315円/月

4xが630円(先月までに借りた人は425円)/月

借りる側のコストも倍である(笑)

 


「ちず丸」への掲載は早い!

2006-03-14 11:05:27 | WILLCOM★近所のアンテナ★

アンテナが新規に立ったらそのアンテナを使用しているかどうかは

オフィシャルサイトから行ける「ちず丸」で現在地(無料)を試すと良い

地図のど真ん中の点がアンテナの場所になる仕組みだ

自分がどこのアンテナと通信しているかはこれでほぼわかる

だが、建設→運営→掲載にはタイムラグがある

運営開始した3月7日にはバリ5になった事で運営開始を知ったのだが

その日の段階で「ちず丸」上は別のアンテナの位置を表示していた

2日後の事だった。もう一度現在地をやってみると新規のアンテナの位置が

表示されるようになっていた。登録までには数日必要になるということか?

それから数日後にウィルコムオフィシャルサイトのアンテナ確認サイトの地図に

アンテナの位置が掲載されるようになった。

今後も周辺のアンテナ設置を見守って行きたい