お花は元気をくれますね*^^*
うっとり~~
このカーネーション見てると、
ハムが食べたくなりました。
1年生の息子は、
台所で奮闘中。
作ること・食べることに対する執着、
その熱意を、、
夏休みの宿題へ!
10パーセントでも向けてもらえませんかね。
我が家もおでかけ予定の月曜(祝)です*^^*
が、祝日でも配達はありますのでお忘れなく~!!
この時期はうっかり忘れてたら
危険ですね^^;
青梅、今年も届きました。今年は3kg
さわやかないい香りに包まれながら、すぐに開けて状態をチェック。
ちらほら黄色く熟してきているものもあるので、
手早く洗って、気合を入れて一気にへた取り。
座ってやってると2歳児のおもちゃにされるのが怖いので、
カウンターで立ったまま^^;
乾かす間のひと晩の間でも熟れが進んだようで、
翌日早朝に漬けました!
左から、梅酒(どちらかというと黄梅)、梅酒(どちらかというと青梅)、梅シロップ。
写真 ↓ は、焼酎を注ぐ前ですけど、どうでしょう。
左の黄色い梅だけ集めてみました。
けっこう黄色いですよね。。
うまく漬かりますように!
今年は申年なので、梅酒や梅干しを漬けるのにもってこいの年なんですよ^^
みどりんは梅酒を漬け始めて今年で12年目。
さて、まだまだ、梅干し用のの黄色梅が出てくるまで時間もあるし、
梅酒12年分漬けなくっちゃ!
地震の前に収穫されて届いていたアスパラガス。
子どもたちに話して、
みんなで大事に大事に、食べました。
牛乳も、たまごも、お野菜も、
みどりん家の家族にとってはとても大切なものです。
届くかな。
届かなかったら、届く日を、待っています。
届くのがふつうで、当たり前だと思っていたことが、
すごく幸せなことだったのかもしれない。
と、
報道を見ながら感じています。
毎週届く、牛乳や野菜、
私たちの身体をつくるための
食べものを大切に作って、
届けてくれる人たちが、
いま大変な目にあっている、、、
・・・・
どうか、
熊本の生産者さん達や、組合員さん達が
どうか無事で、
一日も早く、
落ち着いた暮らしに戻れますように。
これ以上被害が広がらないよう、祈ります。
家族分の白湯を、起きぬけに淹れること。
先週からはじめました。
じっくりじんわり体が温まって、いい感じに始動してくれます。
夜も、寝る前に一杯の白湯。
布団の中でも、ぽかぽか気持ちよく寝つけます。
白湯【さゆ】一度沸騰させたお湯を自然にぬるくさませたもの。
残っている疲れはいったんリセットさせて、
寒くなる日々へとそなえなければですね^^
お盆明けて、夏休みも残り10日、
関西はなんだかすっきりしないお天気が続いています。
洗濯物がはやくカラッとなってほしいなー
写真は、8月入ってすぐの土用干し中の梅たち。。
すでに冷蔵庫のホーロー容器で熟成中。
干すのに、ざるが無かったんでステンレスとアルミの網に置いていたら、
3日目にアルミの方がところどころサビてきて^^;
梅自体は問題なかったのだけど
酸に強い竹ざるがあったほうがいいなあと思ったのでした。
また来年ね。
さーー始業式までもう少しのガッツですよ、みなさま!!