家庭用生ごみ処理機を使っているので
毎日の生ごみは1日の終わりに処理機へ入れています。
乾燥してカラカラになった生ごみは庭の肥料として使ってます。
穴だらけのミントとバジル。
葉っぱの裏に小さなしゃくとり虫。
よくみるとここにもあそこにも。
有機栽培ってほんとうに大変なんだろうな~。
炎天下でも豪雨でも、
毎日、毎日、野菜や家畜を育ててる農家や畜産の人たちがいて、
私たちの食卓が潤っていること、
忘れてはいけませんね^^
家庭用生ごみ処理機を使っているので
毎日の生ごみは1日の終わりに処理機へ入れています。
乾燥してカラカラになった生ごみは庭の肥料として使ってます。
穴だらけのミントとバジル。
葉っぱの裏に小さなしゃくとり虫。
よくみるとここにもあそこにも。
有機栽培ってほんとうに大変なんだろうな~。
炎天下でも豪雨でも、
毎日、毎日、野菜や家畜を育ててる農家や畜産の人たちがいて、
私たちの食卓が潤っていること、
忘れてはいけませんね^^
【祝祭日】も、もちろん【お盆】も配達あるって、
知ってました??
帰省予定のかた
定期予約は【予約取り消し】しとかないと
届いちゃうから!!
9月にも連休あるしね、
みどりんもきをつけねば・・^^;
で
はたしてみどりんは
梅干しを漬けたのかどうなのか?
うすうす疑問に
思われている方がいるといけないので今日は梅干しその後のことを。
実は・・
梅干し・・
(><)
つけました ~~!!v(^^)v
パチパチパチパチ
梅干し漬ける主婦に憧れ10年、
主婦10年目で漬ける梅干しって ・・・
それはそれは汗や、涙や、
色んなもの(!?)が味わいにになってる気が(!?)
それもこれもカタログで梅と一緒に注文した、
この本のおかげ★
&ちゃんと梅を届けてくれるグリーンコープのおかげ♡
漬け込まれた梅ちゃんはいま冷蔵庫で梅酢がしっかりあがって、
土用の3日干しを待ってる状態^^
ここまでくれば、もう少し。
いい練習になったなあ♪
と言うのも 、
来年は申(さる)年・・!!
申(さる)年は、昔から、
どういうゆえんか知りませんが
梅仕事には特別な年。
その年に作った梅酒や梅干しは身体にいい薬になると
言い伝えられてるんですー
もう来年は、梅酒も梅干しもがっつり漬けますよっ
12年分・・(`^´)
梅仕事始めたいと思ってる方は来年がチャンスですよっ
覚えておいてね^^☆
グリーンコープ基準で栽培された
王隠堂の梅でーす
減農薬で育てられた梅なんですよすごいでしょ。
今年はミツバチの少ないせいで収穫数が少なかったのだとか。
大切に育った梅を、大切に梅酒にしました。
氷砂糖と、ホワイトリカーで・・
お手伝いしてくれます。
ぼくは飲めないけどね・・
いい感じに浸かって、
梅酒のお陰で
夏が待ち遠しくなりました。
明日は残りの梅で梅シロップを作ろうね^^
いよいよ梅雨本番ですかね・・
暑さもムシムシしてきました。
お散歩途中の紫陽花がみどりんを癒してくれます・・
今週グリーンコープのカタログで
消臭の商品やアロマの商品が気になって、なんども見返しております。
なんだかいろんなニオイが気になるんです・・
ゴミのにおい、洗濯物のにおい、
汗のにおい、靴のにおい、車のクーラーのにおい、におい、ニオイ。
芳香剤をドラッグストアでついで買いして
けっこうな確率で失敗してきましたが
グリーンコープの
芳香剤や消臭剤は
天然成分のものが多いから、
自然な香りのものが多そう。
ハーブのボディパウダーに、
森の香りのヒノキチップもいいなあ・・
お洗濯ものの消臭に効くフィトンαも気になるし・・
パックスナチュロンの新しいローズのせっけんも・・
土曜の締め切りまで、もう少し悩みます・・!!
やったー注文していた「少量でもおいしくできる 梅しごと手帖」がとどきました
ふむふむ
「梅しごとカレンダー」によると
梅シロップ・梅酒→【青梅】(6月上旬から中旬)
梅干し→【黄熟梅】6月中旬から7月上旬)
なるほど!【梅干し】は【青梅】じゃなくて【黄熟梅】なんだ
まずは今週届く【青梅】を→【梅酒】と【シロップ】にして、それから
下旬に【黄熟梅】を注文して→【梅干し】にすればいいんだね
この本は少量でトライできるよう
青梅1kgを→梅酒とシロップに
黄熟梅1kgを→梅干しと梅ジャムにできるように
少量ずつで楽しめるレシピで
はじめてでもイメージがわきやすいです
みどりん今年こそ梅干し元年になるかな??*^^*
今年もカタログに青梅登場ーー*^^*
みどりんは毎年、梅酒と、シロップを仕込みます
カタログは1kgか、3kg。
3kgは多いよね。
梅干しを作ってみる?
大変かなあ・・
考えてたら同じカタログでこんな本が。
「少量でもおいしくできる はじめての梅しごと手帖」
ナイスです。
青梅3kg、いっとく・・・??
2年前のものは
良い色に落ち着いていますよ
ちびちび、大切に飲んでます。
水は冷たいけど、根っこはぐんぐんと・・
みどりんの のほほんも、この春で1年になります。
こんな気ままで自由な のほほん日記ですが、
見守られ、続けることができました。
これからも、マイペースに
みどりんらしく心地よい暮らしを見つけていきたいと思っています。
みどりんにとってグリーンコープは、
ずっとそばにあってほしいもの。
心からほっとするもの。
みなさんにもそう感じてもらえますように。
こんなみどりんですが、
これからも「のほほん日和」をよろしくお願いします*^^*
3月に入りました。
入学・入園を控えているお宅はせわしない時期ですね。
息子作おひなさまものほほんでの紹介も2作目になり(しみじみ)
春を感じて自然も人間もざわざわと変化しはじめる・・
みどりん、この季節が毎年大好きです*^^*
忙しいけど、そんな時こそお茶を入れて、
お雛様を眺めながら過ごす幸せ・・・
うっかりのほほんでお迎えの遅刻に注意です