木曽駒ヶ岳から見えた御嶽山の上部はとても長く大きく見えた・・・それはアルプス山脈とは、また違う偉大さを感じた・・・






とても登りたい山のひとつだったが、火山レベルが落ち着かず中々登れなかった・・・
だが、7月規制が緩和され登れることになった・・・登ろう、そして楽しもう・・・
我々は、山で朝を迎えることが大好きなので🎵今回は時間もあることだし、八合目の女人堂で一泊し、翌朝、山頂まで行き、その後飛騨頂上まで行き下山する我々なりの満喫コースを行くことに・・・

令和4年7月12日・・・今は時折晴れ間がある曇りだ、この後雨予報の為、少し心配だ・・・


ロープウェイで上まで来たらまずはお茶をします☕高地順応中です🎵

喫茶店でゆっくりした後は、標高2150mからのスタートです🎵


喫茶店でゆっくりした後は、標高2150mからのスタートです🎵

まずは整備された道を歩きます・・・


そして、ウッドチップの道に変わりますが、緩やかな道が続きます・・・

七合目に差し掛かります・・・この頃には小雨が降り始めました☔神社でお参りをして八合目に向かいます・・・

女人堂に到着です🎵本日の宿泊地です・・・この頃には雨がまぁまぁ降ってきました☔

雨が止まないか様子を見ます・・・

女人堂に到着です🎵本日の宿泊地です・・・この頃には雨がまぁまぁ降ってきました☔

雨が止まないか様子を見ます・・・

しばらくすると雨が止んで、虹が出てきました🎵

しかし・・・その後、再び雨が降り始め、土砂降りになってきました⚡この時、雷が間近で落ちた音がして、山での雷はやはり怖いなぁと感じました・・・


夕方には何とか止み、雲も減り始めて、明日が楽しみです🎵

翌朝☀️綺麗なご来光です🎵


山頂の堂々ぶりに感銘をうけます🎵


朝食後、山頂に向かって登り始めます🎵


あちらに見える、雲海に浮かぶ島は乗鞍岳です⛰️


途中、沢山の銅像があり、皆さんにご挨拶をして行きます😌


見渡す限りの雲海はまるで雲の上を歩いている様です☁️


広大な新緑が広がります🌳


以前登った木曽駒ヶ岳のある中央アルプスです🎵いつかは縦走してみたいな🎵

見上げれば、登るべき山と綺麗な青空が広がります🎵


見上げれば、登るべき山と綺麗な青空が広がります🎵

山に敬意を払い、晴天に感謝をし、一歩、一歩登っていきます🎵


鐘を見るとついつい鳴らしてしまいます🔔


少しずつ荒々しくなってきました。岩とザレた道を歩いて行きます・・・


そして、山頂らしきものが見えて来ました・・・まだ、ロープウェイも始まっていない時間帯。誰もいない静かな山です・・・


ふと、木曽駒の方に目をやると、雲の波が押し寄せて来るようです・・・


山頂への鳥居をくぐります・・・


神々しく太陽が照らしてくれます・・・


山頂の神社です🎵もちろん、お参りをします⛩️


ここでも、やはり鳴らします🔔
頂上からの景色たち🎵

一の池方面

王滝頂上

頂上からの景色たち🎵

一の池方面

王滝頂上

剣ヶ峰登頂です🎵43座目達成です⛰️
早朝の山頂を堪能したあと、飛騨頂上方面へ歩いて行きます・・・

早朝の山頂を堪能したあと、飛騨頂上方面へ歩いて行きます・・・

まだまだ雪も残っておりました⛄


雷鳥もこんにちは❗子供もおりましたが、元気に走り回っておりました🎵


途中、サイの河原と呼ばれているところを通過します・・・

後ろには、先程登った剣ヶ峰方面が見えます🎵


後ろには、先程登った剣ヶ峰方面が見えます🎵

多少、ガスは増えてきましたが💧奥に継子岳、手前に飛騨頂上が見えます⛰️


摩利子天乗越に到着しました・・・ここで飛騨頂上まで行くか迷いがでます💧雷鳥にも会えたし、少し遠いなぁと思ってしまいましたが、相棒に押され目指すことに・・・いつの間にか逞しく成長した相棒にも感動を覚えます😢

三の池。綺麗なブルーです🎵


見晴らしの良い継子岳への稜線です🎵次回は向こうの方まで行ってみようかな🎵

飛騨頂上に到着です🎵帰りは一部の荷物を山小屋に預けていた為、山小屋を経由して下山します・・・


その後は・・・無事に下山しました。岩場の荒々しさや緑の木々、綺麗な湖と色々楽しめた、とても素敵な山旅でした🎵