goo blog サービス終了のお知らせ 

冬のかもしか日記

スキー、日常の出来事など。

味噌作り

2008年12月20日 | 味噌作り
    こんにちは  


今日、朝から味噌作りの最終日です。

本日、午の日なので、うまいうまいと言って食べれるように

麹と豆と塩を混ぜ合わせて1年間寝かせ熟成するのを待ちます。

まず、5日前に作った麹を混ぜやすくするために広げます。




その上に、昨日炊いてミンチ状にしておいた豆を同じように広げ、

塩も斑が無いようふります。

塩は、1升に付き2合の計算で入れます。

我が家だと、麹12升+豆6升=18升なので、塩は3升と6合です。




上の写真のように広げたものを、少しずつ混ぜ合わせていきます。

全部細かく混ざったら、3分の1ずつ桶に入れ、

昨日炊いた煮汁を1合ほど入れ、すりこぎで突きます。




それを繰り返し最後に塩を少しだけ入れ、ラップをかければ出来上がり



下の写真、我が家の味噌です。



ちなみに中身はこんなんで~す。



アップにしてみると、去年作った味噌が今はこんな感じになっています。



一昨年作った味噌、今 食べている味噌はこんなんで~す。

よく発酵して色がとても濃くなっています。ちょっと、汚い色だけど・・・ 




とても、美味しいです~~~ 


来年のために、書いておかなくっちゃね 


味噌作り(豆炊き)

2008年12月20日 | 味噌作り
    こんにちは  


昨日は、味噌を作るために豆6升を炊きました。

一晩、水に漬けて置いたので、2~3倍に膨らんでいました。

その豆をやわらかくなるまで(約3時間ぐらいかな)炊きます。



火が強ければスグに噴きこぼれるので火加減がむずかしいです。

目をはなしている間に、何度か噴きこぼしちゃいました 

炊き上がったら、豆が熱い間に豆をミンチのようにくります。




このミンチ状にした豆と麹と塩を混ぜて1年間熟成するのを待ちます。

そうそう、この前に作った麹が出来上がりました。



湯たんぽを入れなくても、上手く発酵したようです。






みそ作り(麹作り)

2008年12月16日 | 味噌作り
    こんにちは  


昨日も今日も暖かいですね~。

いつになれば、近郊のスキー場にが積もるのでしょう 


昨日は、麹を作っていました。

お米を12升洗い、上の写真のように蒸します




蒸し上がれば、ビニールシートの上で広げます。

麹菌が混ざりやすいように!



これが麹菌で、麹の花と言います。



蒸したご飯の上に麹菌をふりかけ混ぜ合わせます。

その後、紙の袋に入れて毛布などやむしろで何重にも保温して

約1週間、発酵するのを待ちます。



発酵してくると暖かくなり、もの凄い麹の臭いが漂ってきます~。

温度が足りなければ、ペットボトルなどにお湯を入れて保温してあげれば

良く発酵するそうです。

今までお婆ちゃんがしていたのですが、

しんどく(疲れやすく)なってきたから、私を仕込んでいるらしい

来年からしてよと言われました。

麹、何に使うか と言うと『みそ』を作るのです。

来週あたりに、大豆を炊いてミンチ状にして塩と麹を混ぜ入れて作ります。

また、その時はブログに載せたいと思いま~す。



お婆ちゃん、今まで失敗した事が無いみたいだけど、

今年は、私が混ぜ合わせたから~~~ 

今日、聞いてみたら「温かいから大丈夫だと思う」と言う返事だったので

ひとまず安心だけど、きれいに発酵していますように