goo blog サービス終了のお知らせ 

兵庫教育大学 学校心理・学校健康教育・発達支援コース

本コースの最新情報をお知らせします。

研究室の一コマ

2022-07-27 13:05:04 | 日記

毎日、セミが大合唱しています。

M1さんにとっては、はじめての夏、M2にとっては最後の夏です。

コロナ対策のため、窓やドアを開けた状態でうける授業の音が、セミに邪魔をされます(笑)

そんな暑い中、がんばっているのは人間だけじゃない!!(蝉だけでもない!!)

研究方法は、人それぞれですが、このコースでは質問紙調査を行う人も多いです。

この写真でがんばっているのは、印刷機。

もちろん、人の力も欠かせないのですが。

これ、印刷機がないと実現不可能です。

他のアイテムたちも大活躍していますね。

ただ、時代は進み・・・紙媒体を使わない質問紙調査も行っています。(それでも質問紙っていう…。)

とても便利です!!めちゃくちゃ便利です!!!文明の利器、ばんざーい!!!!って気持ちになります。

 

でも、考えないといけないのは、なんのための研究なのかってことで、

大事にしないといけないのは、便利さや手軽さによって、研究で明らかにしたいことが疎かにならないようにすることかなと思います。

 

研究していると、本当に色んな人にお世話になります。

協力してくださる方はもちろん、一緒に切磋琢磨して励まし合ったり慰め合ったり教え合ったりする院生さん仲間、そして指導してくださる先生方。

 

研究は、一筋縄ではいかず、しかもやりたいことがイメージ通りにできるとも限らないので、目の前のことでいっぱいいっぱいになることもありますが、周りの人と協力し合ってやっていこう!!この夏も!という決意宣言でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな自主研究会に参加!!ないなら作るのもあり!

2022-06-24 19:51:37 | 日記

色々な学生スタイルがあると思いますが、兵教大では色々な「自主的な研究会」が結構あります!!

あくまで自主的なものなので、「知る人ぞ知る」感はありますが…(笑)

もちろん規模や継続期間は、色々です。

研究方法についての勉強会や、院の授業で習ったことを修得するための練習会、

本の交流など、内容も様々です。

 

さて、今回ご紹介するのは、

専門職学位課程の有志5名から活動が始まった「国語系勉強会」です。

所属は小・中・高と多岐にわたり、現職教員もストレート生と呼ばれる大学卒業後すぐ院へ学びに来ている

教員希望者まで色んな人がいます。

院で学んでいること、研究している内容も、みんなバラバラです。

私は学校心理学に関する勉強や研究を中心に生活していますが、現場に戻ればひとりの国語教員。

そちらの技も磨いておきたい!ということで、勉強させていただいてます!!

 

この写真の日は、特に中学校の教材に関する特別スペシャル研究会をしました。

この会は、オープンに活動している真面目だけど優しく楽しい会なので快く写真掲載もOKもらいました!

院での研究生活は、充実すればするほど一つの穴を深く深~く掘っていく感覚にもなるので、

色んな人との交流はおススメです!!

 

コロナ禍では、ほぼほぼオンラインでの交流でしたが、

必要に応じて、対面で行う活動も選べるようになってきました(*^^*)

 

オンラインの強みを活かせば、遠くの仲間とも修了生さんともすぐ繋がれます💛

でも、リアルで会えるのもやっぱり良い。

オンラインでしか会ってなかった人に初めて会えた時、

「生〇〇さんだ~(嬉)」となるのも、そう言ってもらえるのも、幸せだな~と思う今日この頃です。

 

さて、「えっ?勉強会??けど、自分のやりたい内容のものはないようだ!」

となった場合、おススメは、仲間を探して自分で作っちゃうことです(≧▽≦)

 

興味関心が近い人がわんさかいる宝の宝庫のような院ならではの魅力かな~と思います。

去年は、ストレスマネジメントの授業で習った内容の復習を仲間と共に共有してました🎵

あの時は、オンラインだったけど、リアルでやるのもまたいいかも!!

仲間を探して、やってみようかな~💛と、いう感じで新しい会は増えたり増えなかったりします。

 

以上、今回は国語っぽく、気になる人には気になる文体の説明文で語ってみました。

院生活の充実のさせ方のご参考までに~('◇')ゞ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び心を♡

2022-06-08 10:58:58 | 日記

大学院生活は、穏やかな日々です。

もちろん、研究、授業、分析や課題レポート等など、やることはやりたいことに応じて盛り沢山!!

ついつい欲張って、あれもこれもしたーい!!と、どんどん色んなことに挑戦していると・・・

後々、課題の締め切り間際や、調査のための準備が重なり、パンク寸前になったりもします(笑)

 

そこで、大切にしています💛

「遊び心」(*'ω'*)💛

シャボン玉、見てるだけでも、もちろんきれいですが、実際に自分で上手く作れるとテンションめっちゃ上がります!!

ないものを見るのではなく、あるものを上手く活かせる遊び上手な大人を目指してます~(*^^*)

シロツメクサだけじゃなく、ムラサキツメクサも校内に咲き誇ってました💛

He is so cute (≧▽≦)!

He is so cute too (≧▽≦)!

さて、クイズです!!この写真に写っている動物はなんでしょう??

 

 

 

・・・たぬき??

 

 

・・・きつね???

 

 

残念!!正解は、「アライグマ」です💛

可愛いしましま尻尾の外見とはうらはらに意外と狂暴らしいので、

みなさま見かけても、手は出さず遠くから写真を撮りましょう(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M2,M3第一回中間発表会

2022-05-28 12:36:56 | 日記

昨日行われましたM2,M3第一回中間発表会のご報告です。

中間発表会とは、研究についての進捗状況を同じコースに在籍する先生や仲間(先輩・後輩)に報告し、

色々と質問や意見をもらうことで、研究をブラッシュアップする大変貴重な機会です。

 

 

コロナの影響を受ける前は、ハーバーランドキャンパスで対面形式で行われていたそうですが、

現在はオンラインでの開催となっております。

 

なかなか対面のように、ざっくばらんに意見交換を行うことは難しいのですが、

入学してから修士論文を書くまでに、

昼間部生の場合、M1で1回、M2で2回の中間発表会があり、

この中間報告を行うことで、自分の研究について向き合い、考えを深めることができます。

 

運営はなかなか大変な一面もありますが、

自分たちで運営して自分たちの研究についてお互いに刺激を与えあってよりよいものを作る!という環境そのものが、

やはりありがたいなと思っております。

 

また、他の方の報告発表を聞くのは、本当に勉強になります。

参加したその日は、頭の中が飽和状態になるぐらい密度の濃い中間発表会。

 

 

次回は、秋です。

開催前は、なにかと大変ですが、開催後のやっぱりがんばって良かった!

みんなありがとう!!!というこの達成感を次も感じたいので、またみんなでがんばりましょ~!(^^)!

 

指導教員の先生方も、本当にいつ休まれているのだろう・・・

と大学の働き方改革の必要性について考えてしまうぐらい熱心に指導してくださり、ありがとうございます!!

引き続き、ご指導よろしくお願いいたします~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R3修了式&R4入学式 ご報告

2022-05-23 13:51:49 | 日記

遅くなりましたが、ご報告です。

 

令和3年度末、学位記授与式が行われました。

コロナ禍のため、式典への参加には制限があり、ライブ配信ありという形で、式が挙行されました。

全体の式典後、万全の感染症対策をとりつつ、改めてコースでの修了式が行われました。

そこで、昼間部13名のM2の方々が、ゼミの先生から、お一人ずつ修了証書を受け取られました。

コースの先生方からの心温まるお祝いの言葉や、修了証書を胸に先生方にお礼を述べられている先輩たちのお姿を見て、私たちM1も心新たに、がんばろうと思いました!

新たな関係性のスタート!今後とも、よろしくお願いします!!

 

そして、令和4年度、新たに本コース昼間部には、21名の新入生さんが入学されました!

まだコロナの影響で、歓迎会もできませんが、オリエンテーションで最大限、歓迎の気持ちを伝えました!!

みなさん、一緒に充実した大学院コース生活、送っていきましょう~!

我々も、M1あらためM2として、精一杯がんばります('◇')ゞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝ご入学

2021-04-07 22:32:29 | 日記

春爛漫の令和3年4月5日(月)、兵庫教育大学大学院入学式が行われました。

 

本コース18名を含む修士課程118名、専門職学位課程84名、計202名のみなさんが、学校教育研究科昼間クラスへご入学されました。

おめでとうございます!

入学式後、万全の対策を取りながら、学校心理・学校健康教育・発達支援コース昼間クラスM1・M2の顔合わせ会を行いました。

コロナ禍もあり、大学院生活に期待と不安の入り混じる新入生の皆さんに、

少しでも安心して院生生活を送っていただきたいとM2で心を込めて準備をさせてもらいました。

 

短時間で、また距離を置いての会ではありましたが、対面による和やかな雰囲気でお話をすることができ、

私たちM2も「皆さんとの出会いを大切にこの1年頑張ろう!」という気持ちになりました。

かけがえのない1日1日を大切に、有意義な大学院生活を一緒に送っていきましょう!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度学位記授与式

2021-03-23 22:57:21 | 日記

本日、春を感じる晴天の中、令和2年度学位記授与式が行われました。

      

      

      

厳粛な雰囲気の中、本コース9名を含む学校教育研究科・修士課程106名、学校教育研究科・専門職学位課程85名、計191名のみなさんに無事、学位記が授与されました。コロナ禍にあり、式典への参加には制限があったものの、式典は終始ライブ配信され、修了を祝う多くの方々に見守られながら、式が挙行されました。みなさんの式を祝うかのように、加東市の桜の花も例年より早くほころび始め、彩りを添えてくれていました。  

        

 

式後、万全の対策を取りながら、言語棟前にてM2の方々とコースの先生方とが集まり、記念撮影を行いました。とても和やかな雰囲気で、先生方お一人お一人からの、心にしみる温かいお言葉に、2年間のかけがえのない日々を思い出し、涙される先輩方の姿がありました。お世話になった先生方や苦楽を共にしたかけがえのない仲間との別れを惜しみながら、様々な思いを胸に、晴れやかな顔で巣立っていかれました。

 

        

コロナ禍で当日集まることができなかったM1からは、この1年お世話になったM2のみなさんに掲示物とささやかな贈り物でお祝いの気持ちを伝えさせていただきました。

 

教育現場に戻られる方、この4月から社会人としてスタートされる方、さらに研究を深めていかれる方等さまざまですが、この2年間の研鑽に自信を持って、それぞれの場でご活躍されることを心よりお祈りしております。

 

私たちも来年、先輩方のようなすがすがしい笑顔で学位記授与式を迎えられるように、頑張ります。ありがとうございました!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『発達アセスメントと支援』の授業風景です

2021-02-08 19:33:17 | 日記

 

今日は一日、知能検査であるK-ABCⅡの実施、評価、解釈の方法を学びました。

その後、事例について、グループで検査結果から支援のあり方を検討しました。

学校現場での実践に生かせるたくさんのアイデアを出し合い、学びを共有しました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2021-01-20 21:53:10 | 日記

学心、秋光ゼミです。
2度目の緊急事態宣言をうけ、再びオンライン授業化か!?という心配もありましたが、しっかりコロナ対策をして、対面授業も行っています。

学生の前にあるパーテーションが見えますか?
学生それぞれがソーシャルディスタンスを保ちつつ、パーテーションも併用。そして、しっかりマスクもすることで安心して対面授業も行えています。
使ったパーテーションを消毒して返すまでが授業となっています。

まだまだ先が見えない、コロナの収束。
ちょっとした工夫と、1人ひとりがしっかり対策することで、充実した学びの場が作れるよう、大学院が一丸となって取り組んでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりましたが…中間発表無事終了しました!

2020-12-26 12:04:39 | 日記

タイトルにあるように、報告が遅くなりましたが…

12月9日㈰M1中間発表無事終了しました!

 

今回、初めてオンラインでの開催となり、不安もありましたが

先生方やM2の先輩方に助けていただきながら、無事終了することができました。

今回の発表で先生方にたくさんご指導いただきました。

ありがとうございました。

 

コロナもあり、研究がどのように進めることができるのか

先が見えない状況ですが、研究進めていきます!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間発表に向けて再度整理中

2020-11-25 00:06:11 | 日記

少し前まで暖かかったですが、またどんどん寒くなってきました!

 

今日は、藤原ゼミでM1中間発表に向けて研究内容を再度整理しました。

先行研究を読めば読むほど、定義がいろいろあったり、分からない部分がたくさん出てきたり…

悩むこともありますが、お互い抄録を確認し藤原先生を含めゼミのみんなで

意見を出し合いながら少しずつ進めています!

 

今回、12月の中間発表は急遽オンラインでの開催となりました。

各自研究を進めながら、中間発表も成功するよう協力して準備をしていきます!

 

中間発表までもう少しがんばりましょう(*'▽')


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M2,3中間発表会、そしてやっと出会えました!

2020-11-01 23:50:13 | 日記

今日は、神戸キャンパスにてM2,M3中間発表会でした。

コロナの関係もあり、密を避けてM1は別室でテレビから中間発表に参加しました。

先輩方の発表を聞いて、すごく熱心に研究をされたことを感じながら、

来月はいよいよ私たちM1の中間発表ということを実感した1日でした。

 

そして!

コロナの関係でまだ会ったことのない夜間の方や先生方に

やっとお会いすることができました(*'▽')

オンラインでの顔合わせはしておりましたが、やはり

直接出会えると嬉しいですね!

 

今日一日お疲れ様でした!

 

写真は、以前コース昼間クラスM1が初めて集まったときの写真です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナによる大学臨時休業中の今

2020-04-13 20:14:01 | 日記

「出会い」の季節

春は「出会い」の季節だとよく言われます。
新しい出会いを期待している方もいれば不安に思う方も多いのではないでしょうか?

でもせっかくの出会いも、何もしなければただ過ぎていく日常と同じです。。。
特に今はコロナ感染というご時世ですから、なかなか人との出会いが生まれにくいでしょう。
気づけば半日過ぎていたなんてこともざらにあると思います。

こんなときだからこそ!!!

普段素通りしてしまっている「出会い」に目を向けてみるいい機会なのかもしれません!
ご自身の新たな成長や発見につながるものに出会えるかもしれないですね♪

 

加東キャンパスでの「出会い」



※ 写真は、緊急事態宣言が出る前に撮影したものです


上の写真は、私が加東キャンパスで見つけた「出会い」です♪
桜の木々が、一瞬を精一杯に生きようと花を咲かせています。
これを見ているだけで
心がふっと軽くなるとともに、自分も今を一生懸命生きようと思えてきます。

 

今はただじっと堪えて。。。
そしてこれから始まる1年間、みなさんの心がけで!

これまでで一番すばらしい「出会い」という花を満開に咲かせましょう!!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度学位記授与式

2020-03-23 14:23:19 | 日記

本日、令和元年度学位記授与式が行われました。

 

コロナウィルスの影響もありましたが、無事執り行われました。
M2の先輩方全員が揃い、コースの先生方に見送られ、とても和やかな雰囲気でした。

 

 

 

 

これから現場に戻る方、初めて仕事に就く方がいます。より一層のご活躍をお祈り申し上げます。

 

私たちも、無事修了できるように頑張っていきたいと思います!!
短い間でしたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の大掃除!

2020-03-13 11:32:25 | 日記

新年度に向け、1年間使わせていただいた部屋をM1で大掃除しました。

整理整頓をしながら、楽しかったことや大変だったことなど

1年間を振り返ることができました。

 

部屋を隅々まできれいにすることで、心も磨かれたように思います。

これで、気持ちよく新年度をむかえられそうです!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする