goo blog サービス終了のお知らせ 

養老渓谷ふる里を守る会

千葉県房総にある養老渓谷の自然を守る会です。おじさん達が立ち上がりました!
養老渓谷の魅力を伝えます。

春がそこまで!

2010年02月01日 | ふる里を守る会
 各地から例年より早めの春の便りが聞かれますが、当養老渓谷も暖冬気味で名物の「つらら」もあまり見られません。 そんな中、早くもフキノトウが顔を出してきました。また梅の花もあちらこちらで咲いて来て間もなく見ごろをむかえます。 小鳥のさえずりにも春が近いことを感じる今日この頃です。

田舎のお正月

2010年01月01日 | ふる里を守る会
田舎ではお正月を迎えるため、年末にお餅をついたり、お飾りづくりなどが各家で行われます。当主が山に入り、裏白シダを採り、秋に収穫した稲わらをすき、そして縁起物のダイダイ(みかん)、ゆずり葉などを用意してから、1日がかりでいろいろなところに飾るお飾りを作ります。飾るところは、家では、玄関、仏壇、としがん様、床の間、稲荷様、水神様、そして地域内には、神社、お地蔵様、行家(ぎょうや)、墓地、浅間様、道祖神、田んぼなど、いろいろなところで新しい年を迎えるための準備をします。我が家では鳥居様式のお飾りと、縄状に編んだお飾りの2種類を作ります。これらの飾りは小正月まで飾っておき、取り外した後は庭先で燃やしてその燃えがらを災難除けのおまじないとして家の周りに撒きます。