goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

博物館 明治村。

2018年10月19日 | 季節

愛知県に来てもう20年近く経つのに、犬山市にある博物館明治村に行ったことがなかったんです。

音楽聴いたり長野に行ったり、野良仕事したりする時間すらなかなか確保できなかったので、なかなかふらっと近郊のお出かけ…ってところまでたどり着けていななかった…!

昨年、長女が学校の校外学習で明治村に行ってきてすごい楽しかった!!(多分場所がどこでも、みんなでうろうろして食べ歩きできたことがよかったとは思うんだけど)と言っていたので、長女が部活で不在の日曜、下の二人を連れて明治村に行ってみました。

建築物を見るのが結構好きなので、行ったら行ったで楽しんじゃうだろうと思っていましたが、案の定超~楽しかったです!

過ごしやすい秋晴れの中、10月の日差しや風を感じながら本当に気持ちよくまわれました!

雲ひとつない秋晴れの空、うっすら色づいてきた木々、大きな池(入鹿池)など、自然がいっぱいの中、広い敷地に古くて素敵な建物が点在している…って感じでした。

明治村は1丁目から5丁目まであって、わたしたちは車を北口に停めたので手前にある5丁目から回りました。9時半から周りはじめました。

5丁目は帝国ホテルや宮津裁判所法廷や金沢監獄、川崎銀行本店などがありました。

金沢(石川)監獄中央看守所・監房。中には独房に囚人の人形があって、当時の様子が再現されていました。

また刈谷の菊の世酒造があったのですが、かなり圧巻でした。

人が何人も入れそうな大桶。

酒造りに使われた蔵の道具たち。

麹室まで…!

何といっても、この建物に入るとまるでいま酒造りがなされているかのような芳醇な香りがいっぱいに広がっているところが驚きでした!!蔵ってロマンがあるぅ~~✨

ちょっと歩いてから、明治村で有名な食道楽のコロツケーをいただきました。デミグラスソースな感じのコロッケでした。

4丁目に行くと、歌舞伎座や銭湯、駄菓子屋さんなどがありました。

こちらも、さっきの酒蔵じゃないんですけど、めっちゃお風呂の香りがしました!

番台。

こちらは4丁目にある工部省品川硝子製造所。国営のガラス製造所だったところです。

1階がバーになっていて、お酒やお酒を使ったソフトクリームなどのスイーツがいただけました。抹茶は子どもたち、この白いのは日本酒のソフトクリームでしたが、お酒の香りが大好きなのでとっても美味しかったです♡

また、4丁目に鉄道寮新橋工場の建物があり、その中にリング精紡機(重要文化財)や蒸気機関などが展示される機会館になっていました。

ここが面白かった!

機械たちにはたっぷりオイルが塗られてオイルのニオイが満ちていましたが、動く様を見れてワクワクドキドキ。

こちらも動いてました!

こちらがリング精紡機!圧巻!

ガラ紡績(水車式)の機械。

これは手動かな?

こちらも手動のガラ紡績。

どこまでも続く紡績機!

4丁目に休憩所があって、ここが広場になっていました。きっと学校行事で子どもたちが訪れた時は、ここで休憩したりお弁当食べるのかなと思いました。末っ子はこの秋晴れの下、影おくりをして遊んでいました…幼いな…笑!3年生。。。

さてさて!3丁目。ずいぶん疲れてきちゃったけど、またまた面白いものがありました。

品川灯台です。東京都港区品川にあったそうで、重要文化財です。

なぜかはわからないんですが、わたしすごく灯台好きでなんか感じるものがあるんです…青空に真っ白な灯台が映えてすごく素敵でした。

灯台の横に、三重の菅島燈台附属官舎があってこちらも重要文化財になっていました。中に灯台の光があって、これまた美しく回っていて、とっても綺麗なのでした…✨

こちらは芝川又右衛門邸。こちらの洋間がそれはもうピッカピカでピッカピカで時を経てこんな輝きを増すなんて美しすぎました。写真ではこのピカピカ感が全部お伝えできませんが、ピッカピカに手入れされた美しい住まいでした。この時代の建築物やっぱり好きだな~~。

は~~美しい!

そしてこちらは幸田露伴の住宅。この文机、座ってくださいと案内されていたので子どもたちが座ってみていました。

そしてこれは多分(!)北里研究所!こちらも中に古い顕微鏡やメスなどの医療器具が展示されていて見どころいっぱいでした!!

…こうして3丁目が終わり2丁目にたどり着くころにはもう12時くらいになっていて、かなり疲れててしんどかったです💦

食道楽のカレーパン食べましたよ!長女にこれは絶対食べてと言われてたんですが、衣がサックサクで中がしっかりスパイシーなカレーでめっちゃ美味しかったです!でもコロッケとソフトクリームを食べたあとだったので、ここでかなりお腹いっぱいになってしまいました。1丁目の小倉ドッグも食べてと言われていたけれど食べれるだろうか…と不安。。。

でもこれまた食べたいな~~~!

2丁目は思い足を引きずり見ました。そしてもうわたしと子どもふたりは歩くのギブで、相棒君だけせっかくだから1丁目を見ると言ってひとり行ってしまいましたが(意外に貪欲なのね…)わたしたち3人は座って小倉ドックを食べることにしました。

めっちゃ美味しい~~~✨かったけど、もう本当はお腹いっぱいでした。お腹空いてるときに食べたかったな~~。末っ子は残して長男に食べてもらっていました。

1丁目全然見れなかったけどもう満喫しました!!次回あれば1丁目から周ります🎶

今度行くなら、小倉ドックとカレーパンは絶対また食べたいな~🎶

明治時代の建築は、江戸の優れた木造建築の伝統と蓄積の上に、新たに欧米の様式を取り入れ、石造・煉瓦造の洋風建築を導入し、産業革命の進行に伴って鉄・セメント・ガラスを用いる近代建築の素地を築いた建築で、この時代の建築物はとても魅力的で、こうして現存していて建物を見て、建物に入って…という体験をさせてもらえてすごくおもしろかったです。

犬山市はすごく近くていつでも行けると思っていたんですが、子どもができて10数年経って、やっと行けました💦子どもたちも自分で回れるくらい大きくなったので本当に自分も楽になったし楽しめてよかったです!

13時半すぎに帰りましたが、14時半には自宅に到着していました!近!

実は明治村のすぐ近くのリトルワールドには20年位前に一度行ったことがあるんですよね!でもあんまり覚えてなくて、子どもたちとまた一緒に行きたいな~と思いました。今年は犬山に何回も行ってるな~。愛知県、まだまだ行ったことのないところが多いので、まだまだ楽しめそうです✨


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。