名古屋近郊で紅葉を見に行くところといえば、やっぱり香嵐渓(こうらんけい)。毎年11月ころになると、週末や祝日になると香嵐渓への道が大渋滞しますが、我が家も家族で何度も紅葉見物に行っています。
香嵐渓は、我が家から下道で1時間程度で矢作川支流の巴川がつくる渓谷で、紅葉シーズンになるとカエデなど約4000本の木々が紅葉し、その姿が圧巻です。
11月の紅葉はもちろん美しいですが、わたしは10月の木々の姿も大好きで、今年は一足早く香嵐渓に行ってきました。
それと、長久手市の小学校では3年生になると足助屋敷(香嵐渓と隣接されている豪農の屋敷が再生されている場所)に昔の暮らしの校外学習をしに行くんですが、先日末っ子が行ってきてすごく楽しかったと言っていて、わたしたちも香嵐渓には行くけど足助屋敷には行ったことないな~と思って行ってみたくなったんです。
実は真ん中の長男は3年生の校外学習の日、発熱してしまい足助に行けなかったんです💦なので、長男もこの機会に足助見に行かせたいなと思い…!
自宅から下道で約1時間、足助に到着!
ちょうど足助神社のお祭りで大きな山車が4台連なって宮入していました✨
香嵐渓の木々は今こんな感じ!午前10時、まだちょっと肌寒かったです。
イチョウの葉はこんな感じで、銀杏がたくさん落ちていました。
渓谷を進んでゆくと香嵐渓広場になっていて、紅葉シーズンは猿回しやいろいろなステージで催し物が行われます。この広場から足助屋敷の入り口に入ることができます。
「山にいきづく仕事とくらし」三州足助屋敷。
お屋敷のポリシーが、パンフレットやネットのサイトに掲載されていました。
ここの手仕事は
民芸でも伝統工芸でもない
自分の生活に必要なものは自分でつくる
健したたかな山の生活が甦っただけなのだ
土から離れ
手足を使わなくなった現代生活が
慈しみを忘れ
いかに貧しいものか
考えてみたいものだ
肌寒かったのでまず茅葺屋根の母屋に入り囲炉裏で暖をとらせてもらいました。足助屋敷では、民具を実際に使いながら、中山間部の農家の暮らし(明治~昭和30年頃までを想定)を再現されているそうです。
母屋の土間。
鶏舎から出してもらって自由に活動する鶏。
牛舎にはウシのこはるちゃんもいて、時折鳴いていました。なんとものどか…✨
この建物は工人館で、藍染め体験や機織り体験、竹細工体験などができ、小学校の校外学習では児童が選択してどれかをさせてもらっています。どれも数百円程度で体験させてもらえます。
校外学習時には、長女も末っ子も機織り体験をさせてもらいました。
パンフレットにこのような一文がありました。10種類くらいの生業が今も職人さんたちによって行われていました。
こちらは紙漉き。楮(こうぞ)を水にさらしているところ。
この釜で楮を煮るそうです!大きい!
建物に、ワレモコウが飾られていました。大好きな草です。
末っ子は今回風車づくりを体験させてもらっていました。
ベンチにも、風車が展示されていました。可愛らしいですね。次女も作った後は、できあがった風車を持って、帰るまで走ったり歩いたりして回しながら楽しんで散策していました。
足助屋敷には、母屋や土蔵、井戸や水車、畑や鶏舎、牛舎のほか、桶屋、傘屋、紺屋、紙漉き、炭焼き、鍛冶屋、篭屋、木地屋、わら細工や機織りなど暮らしに必要な工房もあり、この場所に根差した暮らしが再現されていて、この中でほとんどすべてがまかなえるひとつの世界がありました。たしかな山里の暮らし。
…そして、あっという間にお昼になりました。毎回桧茶屋さんで鮎の塩焼きや五平餅をいただいていますが今回もまた来てしまいました!
こんな感じのメニューです。
こちらは定食。小さいお蕎麦に五平餅や鮎の塩焼き、小皿がついています。
しし肉のそば、とろろそば、山菜のうどん。
熱々で美味しかった~~✨
食べてから帰りにまた五平餅食べたいと子どもたちが言うので売店がたくさんあるところで1本ずつまた五平餅を食べました。
美味しかった~✨
あ、厠処(お手洗い)にこんな格言がありましたので、写真に撮ってみました✨ふふ。
…足助屋敷も香嵐渓もしっかり満喫したけれど、今までまだ足助の古い町並みを見たことがなかったのでそちらにも足を伸ばしてみました。
静かで、いい感じの町でした!
川沿いの家々。
朝は肌寒いくらいだったけれど、お昼すぎには半そででも日差しが暑いな~と思うくらいでした。秋の気持ちの良い1日を足助で過ごさせてもらいました!
…小さかったうちの子どもたちも、もう末っ子が小学校3年生になり、最近どこに行くのも楽になってきて、先月から近場ですが思い立って、家族で明治村やモンキーパーク・モンキーセンターに行ってきました。
遊園地の身長制限も、末っ子がかなり大丈夫になってきたので家族みんなで楽しめるようになって、外出が本当に楽になったな~と思いました。
小さい3人連れて、外出って大変だったな~~。。。
上の二人だけだったら、もっと早い時期からいろいろ連れて行けたけれど、一番小さい子がいて5人での外出は遠い実家への毎年の数回の帰省で精一杯なところがあり、なかなか思い立って即行動!って感じなどはできませんでした。
明治村はわたしも初めて行きましたが、かなり楽しかったです!!建物見るのがお好きな方やレトロな雰囲気お好みの方はすごく楽しいと思いますし、食べ歩きも楽しかったです!
そういえば、5月に家族で初めて犬山城に行ったのですが、その時も食べ歩きがすごく楽しかったです✨✌
写真いっぱいあるのでまたあげさせてもらえたらと思います♡今年犬山にもよく行っているな~。近いし、いつでも行けると思ってなかなか行けなかったけど、行ったら行ったですごく楽しめました!!
…ちなみに香嵐渓の紅葉の見ごろですが、11月中旬くらいだそうです。今年も11月1日から香嵐渓もみじまつりが始まり、21時ころまで夜間はライトアップもされるそうです。これから葉が色づいてきて、また美しく変化するのが楽しみですね。みなさんはどちらに紅葉を見に行かれますか~?