今年もアっという間にあと2日。脱原発運動、ゴビンダさん再審無罪、尖閣諸島問題そして選挙…ドキュメンタリー映画「ショージとタカオ」では、桜井昌司さんが国家賠償を提訴。各地の上映会で人と出会い、6月には上海映画祭に招かれ、映画を通して現地の観客の心に触れた。来年もよろしくお願いします
カジノに関しての記事。確か「カジノ法」は世界のどこでも適用され、違法性が確認されたら、本家のべガスでも営業できなくなる筈。だから米カジノ資本も必死では… 「パチスロ機大手、比の高官を巨額接待 カジノ開発めぐり - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/986m 」
↓(冬休みの宿題を一つやった)保安院公開のSPEEDIは,行動記録+WBC実測による甲状腺等価線量を全く再現しない.国環研のシミュレーションはWBC実測をほぼ再現.床次論文とも不整合ではない.→ slidesha.re/X5iEaP
安倍政権のアベノミクスを海外の格付け会社はどう見ているのかだが、サイト「Japan’s Abe Faces Ratings Pressure on Sales Tax Increase」 businessweek.com/news/2012-12-1… のようにきわめてクリティカルな見方をしているのだw
そのような事態がそう遠くないような気がするのは私だけでしょうか・・・。"@keyaki1117: 近時のギリシャの例で明らかのように、まず、格付け会社の格下げがあり、次に国債のオークションが札割れで成立しなくなったときが、国債のデフォルトですね
そんな中長期の話ではないとは思いますけどね。RT @heibay @makotomakoto1 通貨量が多いので格下げがあっても今は問題が無いと思います。問題が出るのは これから来る 支払い者より受給者が多くなる厚生年金の対処と考えています。
【実は一度も訪れたことがない都道府県ランキング】1位 高知県、2位 秋田県、3位 佐賀県、4位 島根県、5位 愛媛県、6位 徳島県、7位 山形県、8位 宮崎県、9位 岩手県、10位 鳥取県 bit.ly/Roe304
昭和の時代は、大晦日の夜7時から9時がレコード大賞、9時から紅白歌合戦という棲み分けがあり、8時50分から9時くらいに、レコード大賞からNHKホールに歌手を集団移動させるというのが、お約束だったのだが、その仁義は、平成2年にNHKが紅白を7時過ぎ開始にしたことで崩れた。
もっとも格付け会社の格付けが先行指標か後行指標か?についてはサイト「 Moody's and S&P ignored as bonds shun sovereign ratings」 business-standard.com/india/news/moo… のように諸説ある。投資家は対処済み、国は警鐘の受止める
「格下げ→国債の利回り上昇→国債の流通時価下落」ですね。含み資産価値は減少するということですね。担保に入れていれば担保割れ→追加担保差し入れとなるかもしれませんねw RT @sankei2012 国債格下げにより、その保有者にも格下げの影響が出るのでしょうか?
野田前総理の日本にとっての最大の貢献は、消費税増税の道を開いたことによって、アメリカの格付け会社による日本国債の格付けとアウトルックについて、格下げを免れたことにあるといえるな。惨敗総選挙後の今となっては、だれもそんな評価していないのがなんともなのだがw
昨日の読売新聞が報じていたが、検察が社会福祉士を非常勤職員として採用し、高齢累犯者の再犯防止に本格的に取り組むことにした、と。よいにぅす。高齢者受刑者が増え、刑務所が究極の社会福祉施設化している状況を改善したいのは法務省のニーズでもある。そういう分野(だけ)は改革が進む。
金利と利回りとをごっちゃにしてはいけませぬw RT @hk726 国債と言えば、今後、金利は5%台まで回復するんですかね。 @keyaki1117 「野田前総理の消費税増税路線決断が、日本国債を、デフォルト化から救った」なんて評価しているの、おれくらいのもんなんだろうなw
日本国債のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は、12月20日にぴょこんと上がっていますねw bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?…
児童ポルノの共犯を全部教えるから罰金に」なんていまでもやってますよ。。。。 Reading:「司法取引」の構想案 来月中に提示へ NHKニュース nhk.jp/N45I665H
日本国債のクレジット・デフォルト・スワップの値がぴょこんと上がった12月20日ってのは、日本銀行の白川総裁が物価上昇率目標を2%に設定することを明らかにした日でしたねw
【削除されないうちに急いで見ませう】 NHKスペシャル「汚染地帯で何が起きているのか チェルノブイリ事故から4年」 youtu.be/6RgYpXH92ts
そうですね。CDSへの需要ってのはヘッジの必要性への需要ってこと登同じですから、その分、リスク度が高まったってことですね。RT @sankei2012 blog.goo.ne.jp/2005tora/e/e5c… …←これですね