goo blog サービス終了のお知らせ 

ITレガシー

レガシー・エンジニア(hsato)の日記です

キャッチーなピクトだ

2008-07-15 12:32:54 | blogに一言
プレゼンにスパイス添える「Keynote Objects」(無料) プレゼンテーション用のソフトウェアに最初からついてくるのは、正直クールではない。だからと言って積極的に購入するまでは至らぬのだが、これは良さそうだ。使ってみよっと。 #イメージを本来の意味で表現するのであれば、文字と簡単な図形の組み合わせが一番だと思っていますけどね。例えば学術論文で出てくる様な図面のこ とです。 . . . 本文を読む

スター・ウォーズを通して今の技術を考える

2008-07-15 12:29:14 | blogに一言
「スター・ウォーズの空想科学」ワイアード編 スター・ウォーズをベンチマークとして、今の技術を評価するという試み。私の頭だと、スーパージェッターや鉄腕アトムが描いていた未来の方がしっくりくる。 とはいえ、そういうイメージに引っ張られる事は好ましいとは思っていない。実際に使う側に立って書かれている訳ではないからだ。 一番最初に思い浮かんだのは、テレビ電話。「流星号応答せよ。」とかサンダーバードの . . . 本文を読む

無料ビジネスを分類

2008-07-15 12:21:48 | blogに一言
今こそ求められるフリービジネスのデザイン・スキル 商品企画を行っていく上で、無料ビジネスについて理解することはとても大切なことである。この記事の良いところは、その無料ビジネスを、それぞれのステークスホルダーのモチベーションに着目して整理していることにある。 発想とは色々な情報を頭に詰め込み、それを組み合わせる事によって作り出すものであるが、強制発想のための、軸として使える良いものだ。○。 . . . 本文を読む

嘆きというなら言えば良い

2008-07-15 00:39:48 | blogに一言
iPhoneという奇跡 私はiPhoneを買うつもりはない。 確かにiPhoneは素晴らしいプロダクトである。ユーザインタフェースがここまで秀逸で、デザインも良く、価格を含めたバランスという意味では、ケータイ市場最高のものだと言えるだろう。話題性も十分、利用者もかなりの数となるだろう。 電池の持ちもこれだけ利用者が増えれば、次のバージョンで改善されるだろう。あらゆる節電に関わる対処が施されて . . . 本文を読む

キーワードから意味へ

2008-07-14 09:39:14 | blogに一言
未来のURL短縮サービスを一足先に使える「Bit.ly」 "Semantic Web"という分野でキーワードだけでは調べにくい情報を調べるための仕組みを作ろうという動きがある。しかし、"Semantic Web"などではメタ情報と呼ばれる情報に頼らざるを得ない。 簡単に説明すると、現状では、「アーティストの"bird"の楽曲」を探すことはとても難しい。"bird"は一般名詞であり、単に検索すれ . . . 本文を読む

青い海

2008-07-14 09:00:39 | blogに一言
ブルーオーシャン症候群 私は新事業に関して幻想を抱いていたことを痛感する。コアが活かせ、時代を先取りし顧客の心をひきつけるという二者は共存でき、それを新事業と言う。新事業も成功すれば既存事業である。永続したければ、既存の枠組みから大きくはずれないとか直接競合とならない分野で参入すべきである。仮に直接競合となるのであれば、その敵と戦える規模がなければならない。 既存事業においても新事業においても . . . 本文を読む

関心の高さ

2008-07-13 09:15:56 | blogに一言
偶然の一致で凄いことになった写真7枚・日本編 単純にこの7枚の写真は面白い。 それにしても、気になるのは「意識の大切さ」である。こういう一致を一致だとすぐに認識するのは、それなりの「意識」が必要である。 たとえば、「自分は音楽について評論家になりたい。」という目的を持っている人は、さまざまな情報から「音楽」にまつわるものを見つけるのが上手になる。それは、「関心」が増えるからである。 このよ . . . 本文を読む

技術屋が忘れてならぬこと

2008-07-07 23:28:29 | blogに一言
技術屋は技術だけに生きるにあらず。自らの思想によって、世界を変えていかねばならない。ただ、シーズをおいかけていてもだめだ。自分がどうしたいのかについてのビジョンとウィルを持たねばならない。 改めてこれを心に刻んだ。もう忘れない。 「ケータイの未来はSF小説の中にある」--元ドコモ夏野氏が熱弁 . . . 本文を読む

エースの苦悩

2008-06-22 22:17:15 | blogに一言
「エースの苦悩」の所が心に残った。本来であれば楽しいことも「報酬」を貰うということで進んでしたくない「作業」になってしまう。 新入社員には「仕事」をよく知ることを勧める。よく知ることができれば「好き」になる。「好き」であれば,自ら能動的に取り組む。 前のエントリーで,自分を伸ばすのは「自動詞」で表現されるということを書いたが,この事にもつながるであろう。 【組織力】虚妄の成果主義 #最近, . . . 本文を読む

3秒ルール守れない奴は退場

2008-06-22 09:42:54 | blogに一言
システムインテグレータとしては,その言い訳は良く分かる。しかし,プロにはそんなことは許されないのだ。 自分が関わったプロジェクトにおいて,QCD(Quality, Cost and Delivery)のバランスをとることが必要である。 そういう意味では,「3秒ルール」は発注者や要求部門が提示しなくても前提として入れておく前提なのであろう。検討の結果実現が難しい場合は,その理由と共に説明が必要な . . . 本文を読む