goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

庭の様子 7月  ルドベキア・トトゴールド etc.

2022-07-11 | 我が家の植物

ルドベキア・トトゴールド

わい性で花付きが良く、暑さに負けず生育旺盛

基本的に1年草とされ

数年は越冬して生育するということです。

 

昨年、我が家へ1ポットのみ連れて来たのです。

冬越しは無理だと思っていたので

お試しのつもりで…

案の定、冬にはすっかり地上部が枯れ

”来年は無理でしょう” と思っていたら

何と春に芽が出て

現在、黄色い花を咲かせています。

花茎4~6㎝、草丈約27㎝とコンパクト

1株なのに蕾を含めると17個くらい

(キク科 ルドベキア属)

ルドベキア・トトゴールド 2022/7/7

 

1株に似合わない大きめの鉢に植えてしまい

片側が空いて寂しかったので

ミニヒマワリを1株追加 ▼

~~~~~~~~~~~~~

先にアップしていたエキナセア(ピンク)

花数が増えてきました。

加えて白色も咲き出してきたのでアップ

(ピンクより草丈が幾分低め)

【キク科  ムラサキバレンギク属(エキナセア属)】

エキナセア2種  2022/7/8

 

~~~~~~~~~~

2番花のホタルブクロ (蛍袋)

1番花より色が薄めで袋の形も乱れ気味 ▼ 2022/7/8

 ~~~~~~~~~~~

ナンテンの下に植わっているヤブコウジ2種

下向きに咲く花なので

洗濯バサミを利用し、花が見えるようにして

マンリョウの花のように斑点がある

(サクラソウ科 ヤブコウジ属 常緑小低木)

【別名:十両 紫金牛 ヤブタチバナ】

まずは開花したヤブコウジ(藪柑子)2022/7/8

 

小さな斑点が見えるようにトリミング(ピンボケ)▼

~~~~~~~~~~~

斑入りヤブコウジは

花が咲かないものだと思い込んでいましたが

今年、丸っぽい小さな蕾を発見

植え付けて初めてのこと

開花はまだですが、取りあえずアップ

斑入りヤブコウジ(蕾)▼ 7/8

~~~~~~~~~~~

冬季は室内で冬越し

葉っぱはほとんど落葉

残った茎?枝? は適当に短く切り詰め

春に新芽が出て今開花

コンパクトな株姿になり

支柱要らずでいいですね!

今の時期に紅葉している葉も綺麗です。

ヤマゴボウ科 リビナ属 

半蔓性・耐陰性・非耐寒性・常緑低木

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)

 

 

※冬越しした↑この鉢の株元には

こぼれ種からたくさんの芽が

出てきましたが、全て抜きました。

 


撮影日:2022/7/7 7/8 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ(ホスタ)の開花 ①

2022-07-08 | 我が家の植物

ギボウシ(ホスタ)の花茎が立ち上がり

開花したのは3種ほど

これから各種咲き始めると思います。

 

今一番のお気に入りはブルーマウスイヤー

株が全体的がコンパクト

葉っぱが丸っぽくて小さく

青緑色が魅力的な可愛い葉

けれど

その色が剥がれて緑っぽくなり残念!

花茎は長いもので20㎝ほど

ギボウシ(ブルーマウスイヤー) 2022/7/4 7/6

 

~~~~~~~~~~~~~

株の大きさの割には

1本だけの花茎、病気のせいかな?

傷んだ葉を10枚ほど

ワイドブリム2022/7/7

 

気になる葉っぱの病気?

~~~~~~~~~~~~~

花茎は1本

春に地植えから鉢植えにしたもの

斑入りギボウシ (スジギボウシ?) 2022/7/7

 

病気?になった葉を10枚ほど

 これからも増えると思うので

変色してきたら直ちにまた つもり

毎年これを繰り返しているわけですが

これでは解決にならないですよね!

蔓延したら困りもの(既に感染?)

 

何年も前から出ている病気なので

今年は思い切って株を

廃棄した方がいいのかな~??

4年前も既にこの病気?には罹っていました

~~~~~~~~~~~

こちらは今のところ

病気は全く出ていないホスタ

まだ蕾の状態です。

ギボウシ(ゴールデンティアラ)2022/7/7

 

 


撮影日:2022/7/6 7/7 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い中、花や実を付けて…(ナンテン バラ 等)

2022-07-03 | 我が家の植物

連日、真夏日

熱中症にならないよう水分補給をまめに

そして植物も枯らさないよう注意  ですね!

少しが欲しいところ

 

例年なら花が咲くのは梅雨の真っ最中

今年は梅雨が短くて

開花時に雨に当たることがなく

受粉がうまくいき

たくさんの実をつけるのでは?

(メギ科 ナンテン属  常緑低木)

ナンテン(南天) 2022/7/1

~~~~~~~~~~~~~~

赤く色付いてきましたが

木の下の方には、まだ花が咲いています。

 (オトギリソウ科 オトギリソウ属 半落葉小低木)

ヒペリカム・アンドロサエマム2022/7/1

 

~~~~~~~~~~~~

鉢植えなので、そろそろ何とかしなくては…

株が窮屈そうにしています。

我が家へ連れて来たのは2年前

昨年は花数も増えました。

そして今年も2種類の花色が開花

ハナシノブ科 クサキョウチクトウ属(フロックス属)

フロックス(ペパーミントツイスト)7/1 7/3

 



 

花茎の立ち上がりが少なく

いまいちのバラが辛うじて開花

シックな茶系の花色

2016年に新苗を連れてきて今年でまる6年

最初の蕾はバラゾウムシ

(クロケシツブチョッキリ)の被害に遭い

その後に立ち上がった花なので開花が遅れました。

今年は殺虫・殺菌剤の散布を全くしていないので

うどん粉病・黒星病・害虫等の被害に遭っています。

HTハニーディジョン(鉢植え)▼2022/6/30   7/1

 

 

今、株元から元気の良いシュートが

4本立ち上がっています。

これで株に勢いがついてくればいいのですが…

大事にしなくてはいけませんね! ▼ 7/1

 

昨年の花、今より元気

花数も多かった… ▼ 2021/5/26

~~~~~~~~~~~~~~

花を咲かせてはいけないくらいの

小さな挿し木苗

早めに切り花にしました。

本当は花を咲かせないようにしなくてはいけないのですが…

HTブラックゴールド 2022/6/28

  

 

~~~~~~~~~~~~~ 

こちらはうどん粉病の被害に遭い

葉っぱが白っぽくなれば

葉数が大分減ってきていますが

未だに薬剤散布しておりません。

HTジャストジョーイ 2022/6/27

   

 

~~~~~~~~~~

暑いので咲いているバラを

 後に室内へ (長持ちしませんけどね~)▼ 6/28

 

 


撮影日:6/27 6/28 6/30 7/1 7/3 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 6月 ②  ヒイラギナンテンの(実)etc.

2022-06-30 | 我が家の植物

ウメモドキの下で

葉っぱに隠れ気味に色づいてきた実

ブルーベリーも

早くこんな感じに色づいて欲しい~

【メギ科 メギ属(マホニア属)】

ヒイラギナンテン(柊南天)2022/6/22

 


 

今年はたくさんの蕾

水切れが早いので直射日光を避け日陰へ

ところが目立たない場所に置いたので

水遣りをすっかり忘れてしまいました~

気づいた時はグッタリと萎れてしまって… 

慌てて水を遣り、鉢植け皿に水を張りポチャッ

何とか息を吹き返しましたが 

そのせいかどうか分かりませんが

貧弱な花に

リシマキア・リッシー2022/6/25

 

 蕾の頃 6/12

~~~~~~~~~~~

あまり元気がない、花は小さめ

リシマキア・ペルシャンチョコレート 2022/6/21

~~~~~~~~~~~~

地植え、地面を這いどんどん増えるので

適当に抜いています。

リシマキア・ヌンムラリア 6/14

 

 


 

これから花弁も広がり

もっと色づいていくと思います。

【キク科  ムラサキバレンギク属(エキナセア属)】

エキナセア 6/24~6/28

 

~~~~~~~~~~

もともと濃いめのピンクしかなかったけれど

いつの間にか株が増え

薄いピンクや白なども咲いています。

(キキョウ科  ホタルブクロ属)

ホタルブクロ (蛍袋) 6/22 6/26

 

 

 

~~~~~~~~~~

一昨日(6/28)、花茎を

葉っぱも数少なめにし、今はスッキリ

バラ科 ハゴロモグサ属(アルケミラ属)の多年草

和名:セイヨウハゴロモソウ

アルケミラモリス(レディースマントル) 6/24

 


 

前々回もアップしたカリブラコア

暑い中、更に花数が増えたので

元気に咲き誇っている様子を記録に

(ナス科カリブラコア属)

カリブラコア 2022/6/27

 

ミリオンベル・バターポップコーン

 スーパーベル・ブリリアントスター

 ミリオンベル・イエロー

 

~~~~~~~~~~~

宿根サルビア ・カラドンナコンパクト

小さなお客様

モンシロチョウ  6/22

 


撮影日:2022/6/12 6/14 6/22 6/24 6/27 6/28 自宅庭にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ(ホスタの蕾3種)etc.

2022-06-26 | 我が家の植物

昨日(6/25)気温がぐ~んと上昇

当地は最高35℃、そして今日も真夏日、暑い

明日も34℃になりそうな予報

皆さま、どうぞ熱中症にならないよう

くれぐれもお気を付けくださいませ  

 

今の時期、ギボウシは

まだ生き生きしてますが

中には色褪せてきたものもあります。

3種類ほど蕾が立ち上がってきました。

葉っぱが青緑色で

小さくて可愛い葉っぱのルーマウスイヤー

②ワイドブリム(2鉢あり)

1鉢に1本だけの花茎

花茎がものすごく長いサガエ(寒河江)

 

①ブルーマウスイヤー 6/24

  

 

6月初旬は青緑色がとても綺麗(6/4)

ですが次第に葉の表面が擦れてしまうのか?

グリーン系になっていくのが残念!

雨が降った後は、こんなに水が溜まるんですよ…

 

蕾はまだかなあ?

葉っぱを持ち上げると

小さな蕾見っけ~ ▼ 6/19

 

~~~~~~~~~~~

②ワイドブリム(親株)6/24

右下の鉢は株分けしたもの ▼

 

~~~~~~~~~

お恥ずかしいですが

手作り天水桶が(大型ポリバケツ)写り込んで…

サガエ(寒河江) 6/24

 

~~~~~~~~~~~~

左:親株 右:株分けし大きくなったもの

ゴールドスタンダード 6/24

 

~~~~~~~~~~

小型種のホスタ各種

またもや連れて来た

①左:品種不明のホスタ

ブンチョウコウに似ているけれど

葉っぱはこちらの方が厚みがあります。

②右:ブンチョウコウ(文鳥香)6/24

 

①&②

 

~~~~~~~~~

左:品種不明 右:ヤクシマ 6/18

 

~~~~~~~~~~~~

こちらは小型種ではありません

色褪せてきたホスタ(黄金岩?) ▼ 6/19

 

 

少し大きめで目立っているホスタは

ファーストフロスト 6/19

 


 

花の写真を撮ろうとして気づいた

バラハタマフシ(薔薇葉玉附子)2022/6/25

バラハタマバチが卵を産みつけるようです。▼

 

葉を切り取り

カッターで割ってみたのですが

サビついたカッターだったので切り口が真っ黒

なので  は無し

中央に丸い空洞があり

そこに乳白色の小さな幼虫がいました。

 


 

庭で作業をしていると

大きな声で囀ずる鳥さん

多分ハクセキレイ

合ってますでしょうか??

ハクセキレイ?6/25

 


撮影日:2022/6/18 6/19 6/24 6/25 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする