goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

庭の様子 6月 ①  オキザリス・イナプス カリブラコア etc.

2022-06-23 | 我が家の植物

オキザリスイナプスの咲き始め ▼ 2022/6/21

  

 

~~~~~~~~~~~~~

4月に前年の鉢から球根を掘り出し

新たに植え付け、可愛い球根▼ 2022/4/29(植え付け)

 

 

 

~~~~~~~~~~~

ダイソーで球根を(記憶曖昧ですが2、3球入っていたかも?)

見つけたのが育てるきっかけとなりました。

(2017/07/28)、初めて蕾を付けた時の様子

 

~~~~~~~~~~~~~~

3度目の冬越しをしたカリブラコア

草姿は乱れていますが

今年も咲いてくれました。

株を更新したいと毎年挿し穂に挑戦

といっても水揚げしようとコップに入れるに留まり

実行せず、この古株に頼っている次第

カリブラコア 3種の寄せ植え2022/6/22

 

 

~~~~~~~~~~~~

 (オトギリソウ科 オトギリソウ属 半落葉小低木)

ヒペリカム・アンドロサエマム2022/6/13~6/19

 

~~~~~~~~~~

余りにも小さい花なので

片手で枝を引っ張り  しようとしたら

たくさんの花を付けた枝が 「ポキッ」と折れた

生木でも簡単に折れてしまうウメモドキ 要注意

(モチノキ科 モチノキ属 落葉低木)

ウメモドキ(梅擬)2022/6/19

~~~~~~~~~~~~~~

育てていてこんなに花が咲き実が付いたのは初めて

そういえば今回は肥料をしっかりあげた記憶があります。

赤く色づくと玄関先に置いているにもかかわらず

ヒヨドリに食べられてしまいます 

今年は見事な赤い実に期待しているので

食べられないように

色づいたらネットを張りましょうかねぇ ~

呼び名は色々

シナヒイラギモチ・チャイニーズホーリー

ヤバネヒイラギモチ等々

(モチノキ科 モチノキ属)

チャイニーズホーリー  2022/6/23

 

開花の様子 ▼ 2022/5/3

 

~~~~~~~~~~~~~

もう一種、ヒヨドリに用心しなくてはいけない実

今青い実がなっているのですが

つい最近ヒヨちゃんがすぐ近くに来たのです。

偵察ですか??

ネットの出番、色づいても食べられませんように…

(ツツジ科 スノキ属)

ブルーベリー2022/6/23

 

 


撮影日:2022/6/13~23 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロナデシコ  ヒメフウロ ヒメフウロソウ ほか

2022-06-09 | 我が家の植物

種を蒔いた記憶はないのですが

いつの間にか開花していたフクロナデシコ

既に種になっています。(6/6現在)

花後の種ができている姿が可愛く

ふっくら莢の先端が開いて

覗くと丸い種がたくさん

雨に濡れる前2022/6/6   5:57

 

ところが雨に濡れ

種が見えてたはずの莢が閉じているのです。

種が濡れないよう保護しているのでしょうか?

他にもこんな植物がたくさんあるのでしょうね?

雨に濡れて… ▼ 2022/6/6  10:39 

 

3日後(6/9) ようやく晴れ

莢の上部が再び開いて種が顔を出しました。

開いた先端がくるんと反って

~~~~~~~~~~~~~~~

花はピンクの小さな花

開花は、まだ忘れな草が咲いている頃でした。

花が咲くと萼が袋状に膨らむことが名前の由来

(ナデシコ科 シレネ属)

別名:シレネ・ペンデュラ、サクラマンテマ、サクラギソウ

フクロナデシコ 2022/4/23~26

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~

こちらもアップしそびれていた花

こぼれ種でどんどん増え

邪魔にされがちな小さな花

今でもまだ咲き続けています。

(フウロソウ科 フウロソウ属)

ヒメフウロ(姫風露) 2022/5/14

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

ちなみにこちらは

名前が似ているヒメフウロソウ

画像は5月のものですが

今でも20輪以上咲いています。

(フウロソウ科 オランダフウロ属)

ヒメフウロソウ(姫風露草) 2022/5/22

 

 


 

こちらの花、以前

サルビアネモローサ・カラドンナでアップしたような…

でも間違っていたかも??です。

鉢植えにしていて草丈は30㎝ほど

コンパクトにまとまっています。

地植えだともっと丈が伸びるかもしれません。

似た品種が色々あり

まだ迷いがありますので

今回は宿根サルビアでアップ

(購入時、名札が付いておらず…)

~~~~~~~~~

【追記 6/13】

サルビア「カラドンナ・ コンパクト」

かもしれません。訂正します。

宿根サルビア サルビア「カラドンナ・ コンパクト」2022/6/6

 

 

~~~~~~~~~~~~~

(キキョウ科  ホタルブクロ属)

別名:チョウチンバナ、トッカンバナ

ホタルブクロ(蛍袋) 6/4 6/8

 

  


撮影日:2022/4/23~26 5/14 5/22 6/4 6/6 6/8 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 5月 ③ 今回もカラーリーフ(ヒューケラ)etc.

2022-05-21 | 我が家の植物

鉢植えのヒメウツギ・地植えのコデマリ・西洋シャクナゲが満開

ヒューケラは花穂が伸び開花したものもありますが

どちらかというと葉色を楽しんでいます。

ヒューケラ・チェリーブラウニー & アジュガ

 

 

キャラメル & オブシディアン

 

 

キャラメル & エレクトラ

 

 

ライムソルベ & パレスパープル? 

 

 

プラムロイヤル & カーリースカーレット

 

 

成長いまいち

ヒューケラ・パリ5/21

 

~~~~~~~~~~~~

遅すぎた株分け

根がガッチリ固まっていて大変、大変

ハサミで切り分け2個の鉢植えにしました。

植物にとっては痛手だったかも?

(ヒューケラとティアレアの人口交配種)

ヒューケレラ・フレッシュグリーン

 

~~~~~~~~~~~~

こちらのティアレラ・スプリングシンフォニー

昨年株分けを試みたものの

上手く分けられずハサミで切り分け

2つの鉢に植えました。

芽が出てくれるかどうかさえも疑問でしたが

このように葉っぱが出て、おまけに花が1本

蘇っただけでラッキーです。

ティアレラ・スプリングシンフォニー

 

一昨年のティアレラとヒューケラの様子

(この年はティアレラの花数がすごかった 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらはヒューケラではないのですが

葉っぱが楽しめます。

蕾が立ち上がってきつつあります。

アルケミラモリス (レディースマントル) 5/19

 

 

こちらの葉っぱも柔らかな黄緑色が好き

(ホウライシダ科ホウライシダ属)

クジャクシダ(孔雀羊歯) 5/16

 

オレガノマルゲリータ(シソ科)の葉っぱも可愛い ▼ 5/20

 

 

ユキノシタ  & リシマキアリッシー

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

ヒメウツギ(姫空木)・西洋シャクナゲ・コデマリ5/16~17

 

 

~~~~~~~~~~~~~

花友さんからにいただいたもの

大きくなりました。

(マメ科エニシダ属)

エニシダ 2022/5/21

 


撮影日:2022/5/16 5/17 5/19 5/20   5/21 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 5月 ② 賑やかになってきました

2022-05-18 | 我が家の植物

カラーリーフを楽しんでいます。

ギボウシやヒューケラ等は

葉っぱが展開して、密になってきました。

小型のギボウシは隠れてしまうので

ブロックやレンガ等に載せて高くしたり

移動したりと、位置換えをしています。

ギボウシ(ホスタ)・ヒューケラ等々 2022/5/18

 

 

 

今月始めははこんな感じ

隙間があり

風通しが良さそうでした。 ▼ 2022/5/1

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

個別にアップ 2022/5/13  16  17

品種不明や怪しい名前も数ありますが

一応記しておきたい思います。

ブンチョウコウ(文鳥香)・ブルーマウスイヤーキョウケンギボウシ・スジギボウシ?

品種不明・レボリューション・黄金岩?・ファーストフロスト

ハルシオン似?・ヤクシマ・ワイドブリム・ゴールドスタンダード等々

 

ブンチョウコウ(文鳥香)& ブルーマウスイヤー

 

 

キョウケンギボウシ? & スジギボウシ?

 

 

品種不明 & レボリューション

 

 

黄金岩?& ファーストフロスト

 

 

ハルシオン?& ヤクシマ

 

 

ワイドブリム & ゴールドスタンダード

 

 

サガエ(寒河江)& ゴールドスタンダード ▼ 5/13

 

ゴールデンティアラ

 

 

ハルシオン ▼

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 次回もカラーリーフ等々

アップしたいと思っています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッと見似ている花 & クレマチス3種

2022-05-13 | 我が家の植物

似ている花

ヒメフウロソウカーペットカスミソウ

どちらも鉢植え

花の形や大きさは似ていますが

葉っぱや蕊の感じが違います。

左の2輪:ヒメフウロソウ 

右の2輪:カーペットカスミソウ ▼2022/5/12

 

花の表と裏側の違い 左側:ヒメフウロソウ

右:カーペットカスミソウ(筋の色が濃い)

 

 

左の鉢:ヒメフウロソウ

右の鉢:カーペットカスミソウ

~~~~~~~~~~~~~

ヒメフウロソウはこんな感じで咲いています。

花びらの筋の色が少し薄め

(フウロソウ科・エロディウム属)

ヒメフウロソウ(姫フウロソウ) 5/12

 

~~~~~~~~~~~~~

昨年は葉っぱだけで花は咲かずじまい

別名:オノエマンテマ(尾上マンテマ)ヒマラヤカスミソウ

花弁の筋の色がヒメフウロソウより濃い

(ナデシコ科カスミソウ属)

カーペットカスミソウ 5/12

 

 


 

クレマチス3種

はじめにクレマチス柿生

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

ひとり生えしたクレマチス

今年は多くの花数、色は淡い藤色

品種不明のクレマチス5/10  5/12

 

~~~~~~~~~~~~~

クレマチスモンタナ ▼ 2022/5/12

 

 


撮影日:2022/5/8 5/10(蕾) 5/11 5/12 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする