goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

ティアレラ&ヒューケレラの開花

2020-05-03 | 我が家の植物

ピンクの蕊が魅力のティアレラ

満開になってきました。

昨年の3倍(36本ほど)の花茎が立ち上がり、賑やか

何と言ってもピンクの雄しべが き れ い

 

ティアレラ・スプリングシンフォニー 2020/04/29

 

 

 

トリミング▼

 

株元の様子 ▼

 

真上から、試験管ブラシみたい!

昨日の気温、30℃超えました。

急激な気温の変化は人間にも植物にもきつい

花に触れるとポロポロと落ちてきました。

花の命は短くて。。。残念 ▼05/02

 


 

咲き始め ▼ 04/23

 

蕾の様子04/16

 

 


 

【追記 05/14】

花が終わり(ぽろぽろと蕊が落ちてきて)花茎を切り取り

スッキリとなりました。

その様子を追加

花後の様子▼ 05/14(撮影)

 

 

 



 

ヒューケレラの花は小さ過ぎてが難しいです。

花茎は放射状に広がり、まとまりがいまいち

ヒューケレラ・フレッシュグリーン2020/05/02

 

 

 

葉っぱの緑を楽しんだ方が良さそうですね! ▼ 

 


 

蕾の様子 ▼ 04/16

 

 

▼ 04/23

 


ティアレラ・スプリングシンフォニー:ユキノシタ科ティアレラ属

ヒューケレラ:ツボサンゴ(ヒューケラ)とティアレラの交配種 

ヒューケラ:ユキノシタ科 ツボサンゴ属(ヒューケラ属)

和名:ツボサンゴ(壷珊瑚)  その他の名前:コーラルベル

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな芽吹き(ケヤキ・プルーン・サンシュユ・ユリノキ・コナラ)

2020-05-01 | 我が家の植物

落葉の時期には、ケヤキの葉っぱ(種を付けて)が舞い込んで来る我が家

庭には、結構枯葉が溜まるのです。

それが今の時期

庭のあちこちで可愛く発芽 ひとり生え

ケヤキ(欅)04/24 

  

 

掘り上げて鉢に詰め込み植え

興味津々、少し様子を見ていきたいと思います。▼ 2020/04/25

 


 

高木のケヤキ(欅)、花や実を見るのは難しい

舞い降りてきた葉っぱのおかげで種との出会い

その時の画像を見つけました。▼ 2019/11/18

 

 

この時、ケヤキの種を初めて知りました。▼

 


 

こちらもビックリの芽

植えたのを忘れていましたが、プルーンです。

(約半年後に発芽ということですね!)

食べた後の種を植えていたのでした。▼

 

トリミングして▼

双葉は厚みがあり、可愛い本葉がちょっぴり顔出し▼

 

 


 

そういえばサンシュユ(山茱萸)の種も蒔いていたのでした。

忘れていました~

多分、水遣りも忘れがち、それで休眠期間が長かったのでは?

ふと名札のサンシュユに気づき、あれ??

発芽するまで相当かかりましたね! 

昨年の1月に種を植えていました。

サンシュユ(山茱萸)の芽

 

 

 


 

もう既に今年のユリノキの花をアップされていました。

種から育てた我が家のユリノキは

(花が咲くわけないですが…)

やっとそれらしい形の葉っぱが展開

ユリノキの新葉

 

丸いプランターに8本の小さな木が植わっています。▼

 

昨年の黄葉 2019/11/14

 


 

こちらも種から育てているもの

ドングリころころのドングリちゃんから…

新葉は下向き、そして毛深い!(鉢植え)

コナラ

 

 

昨年の黄葉 2019/11/05

 


撮影日:2020/04/24 04/25 04/28 04/30 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 4月末[ギボウシ・フウチソウ(風知草)・ソノウサイシン(園生細辛)?etc.]

2020-04-30 | 我が家の植物

新型コロナウイルスで大変な毎日が続いている中

植物たちは日に日に成長

ギボウシ(ホスタ)たちもぐんぐん伸び始めています。

ギボウシ各種

 

 

 

 

 

 

 

撮影日:2020/04/28 04/29

 


 

フウチソウ(風知草)も伸び始めて ▼

フウチソウ(風知草):イネ科 ウラハグサ属

(風知草)の葉っぱはずっと根元まで辿っていくと、つけ根でねじ曲がっていて

表が裏に、裏が表になっていることから「裏葉草(ウラハグサ)」の別名があります。

 


 

フキ&ツワブキ ▼

 

 


 

西洋シャクナゲの下に植わっています。

別名が色々あるようです。

ツルダシアオイ(蔓出葵)ソノウサイシン(園生細辛)

ヒメカンアオイ(姫寒葵)等々

 

(ウマノスズクサ科カンアオイ属)

ソノウサイシン(園生細辛)

 

 

こちらは古い葉っぱを切り取る前の姿 

葉っぱの色がくすんでいます。▼2020/04/11

 

全て 04/11

 


 

開花までもう一息

ミヤコワスレ(都忘れ)

 

 


 

後半は明るいお花で…

アブラナ科ゴウダソウ

(別名:ルナリア、ギンセンソウ、ギンカソウ)

ゴウダソウ(合田草 ルナリア)

  

 


 

香りがいいですね~

宿根プリムラ

 


 

ワスレナグサ

 

 


 

チューリップは昨年の鉢植えをそのまま

花数は半分に減りましたが、何とか開花 ▼

 

 


 

今頃ようやく開花

八重咲スイセン(水仙)

 

 


撮影日:2020/04/11 04/28 04/29 全て自宅にて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーフォルビア ・パープレアの開花 2

2020-04-29 | 我が家の植物

ユーフォルビア ・パープレアの開花は 4/17にアップ

次の画像がその時の様子

赤い花の下方に丸い蕾みたいなものが2個付いています。▼ 4/16開花

 

今回、その蕾の花茎が伸びてきて▼ 04/28

 

開花してきました。

赤い花の中に雌しべらしきものが見えます。▼

 

よく見えないのでトリミングしてみました。

面白いですよね~ 雌しべでしょうか?

柱頭がY字型に3裂しているように見えます。

でも、その辺の仕組みは良く分かりません。

最初に咲いた花は、中心が黄色くポチッとなっていただけなのに…▼ 

 

 

 

こじんまりとした鉢植え

今は緑色が目立つけど、一応パープレア、可愛いです

(葉っぱの裏側と茎は赤紫系かな?) ▼

 

ユーフォルビア・シルバースワン(斑入り)は

みすぼらしくなってきたので

今回はアップを見送りました~

 


ユーフォルビアの育て始めから今日まで

①苗の購入と植え付け2019/12/12 アップ

②蕾が見えてきました2020/03/31 アップ

③開花の始まり2020/04/17 アップ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植え(スイートアリッサム&クッションブッシュ)

2020-04-27 | 我が家の植物

3月に連れて来たスイートアリッサム

不釣り合いな大きな鉢に植えまい

土が見え見え ちょっと寂しい

成長待つしかないかな~

 

1ヵ月以上が経ち、土も大分隠れて

株も賑やかになってきました~

寄せ植え(スイートアリッサム&クッションブッシュ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影日:2020/04/23 04/27 自宅プランター植え

 


 

3月の様子

寄せ植えにしたばかり

あと4株は植えられそうですね!

でものんびり待つことにしたのでした。 ▼ 03/23

 

1ポットだけ別の植物を足して…

少し葉先が傷んでいたので切り取り

ダメ元で中央に植え付け仲間入りさせました。

連れてきた時の様子

カロケファルス・プラチーナ(クッションブッシュ) 03/23

 

 

撮影日:2020/03/23 自宅にて

カロケファルス・プラチーナ:キク科カロケファルス属

別名:シルバーブッシュ、クッションブッシュ

※クッションブッシュの方が覚えやすそうですね。

 


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする