goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

切り花のバラ(SPバラ・ウェディングプラン)& アザレア

2020-04-26 | 我が家の植物

スプレーバラ、1枝に13個の純白の花が付いています。

トゲがほとんど無く、葉っぱは小さめの7枚葉、濃い緑色

SPバラ・ウェディングプラン2020/04/23

 

花の中心部は緑色、蕊が変化したものかな~??

 

残念ながら香りは全くありません。▼

 

 

 

 


 

アザレアが満開です。

昨年、花が終わりかけの頃

「育てられないから…」ということで我が家へ

冬越しは室内かな?と思っていたのですが、

 

暖冬のおかげでしょうか?

室外においても枯れることなく開花にこぎつけました。

絞りのピンク色がきれいです!

アザレア04/24

 

 

 

 

 

2020/04/23 04/24 自宅にて

アザレア:ツツジ科ツツジ属に分類されるツツジ

別名を「アゼリア」、「西洋ツツジ」、「オランダツツジ」などと言う(Wikipediaより)

 


 

最初の1輪が開花▼ 04/14

 

まだ蕾で、開花が待ち遠しい頃 ▼01/27

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フイリゲンジスミレ&クロバスミレ

2020-04-24 | 我が家の植物

斑入りの葉っぱが丸くて可愛い

小さい花で紫色、花弁に筋が入っています。

フイリゲンジスミレ(斑入り源氏菫)

 

 

 

 

こぼれ種から芽が出ています。

そのうち間引きが必要でしょうね! ▼

 

スミレの花は左右対称で

花弁は5個(上弁2個、側弁2個、唇弁1個)

前面に突き出ている花弁を唇弁と言います。

その先端から後ろの距の先端までの長さが1.5㎝弱くらいでした。

(唇弁の後端は袋状になっており、距(きょ)とよばれる)▼

撮影日:2020/04/21 04/22 自宅にて (鉢植え)

斑入りゲンジスミレ(斑入り源氏菫):スミレ科スミレ属 蒴果が3裂して種が飛ぶ

 


 

クロバスミレの咲き始め

クロバスミレ(黒葉菫)

 

 

こちらはプランター植え、昨年の株が残っていますが

その下に小さなたくさんの芽

間引きしなくては大変なことになりそうです。▼

撮影日:2020/04/24 自宅にて

クロバスミレ(黒葉菫):スミレ科ビオラ属

別名:ビオレ・ラブラドリカ パープレア、黒葉(紫葉)ビオラ 紫式部 

 

 


 

昨年は

このようにこんもりと花を咲かせていたのに

今年はどうしたのでしょう? ▼2019/04/13

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月 庭の様子(ユーフォルビアの開花・宿根プリムラ・ワスレナグサ ほか)

2020-04-17 | 我が家の植物

目立たない花ですが咲いてきました~

ユーフォルビア・パープレア 04/16

 

 

 


 

そしてもう1種が、見苦しくなってきました。

要するに失敗ということですが、せっかく花が咲いたので

記録として

せっかくの斑入りの葉っぱが台無し  ( ノД`)シクシク…

茶色っぽく変色してきました~ 原因は??

(前回アップ時は順調だったんですけど…)

フォルビア・シルバースワン▼ 04/16

 

 

 


 

宿根プリムラは毎年手間要らずで開花

画像を見ても、いつも実物より色褪せた写り

今回は、少しは実物に近づいたかな~?

宿根プリムラ 04/16

 

 

 


 

好きな色

ワスレナグサ(勿忘草)

 

 


 

ハナモモが咲き進み薄いピンクから少し濃い色へ

花が咲いている最中に、鉢から抜いて地植えに!

(樹高 120㎝~125㎝)

何とかスペースを見つけましたが、それでも無理がありそうです。

成長するにつれ適当に剪定すればいいと安易な考えです。

(大きく育って、可愛い野鳥が来てくれればなあ、と下心)

ハナモモ(花桃)04/17

 


 

地植え前の様子 ▼ 04/11

 

 


 

もう開くことはありません

撮影後に切り取りました。

ミニチューリップ

 

こちらは開花中▼ 04/16~04/17

 

 

 


撮影日:2020/04/07~04/17 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティアレラ&ヒューケレラ&ヒューケラ(キャラメル)

2020-04-13 | 我が家の植物

ティアレラにたくさんの蕾が付きました。

嬉しいですね~

開花が楽しみです。

ティアレラ・スプリングシンフォニー 2020/04/08

 

 

迷いましたが古い葉を切り取って正解だったようです。

小さな蕾がたくさんあっても葉っぱに隠れて

見苦しい感じでした。

カット後のスッキリ姿が上の画像です。

葉っぱを切り取る前の様子 04/06

 

 

開花すればこんな感じの花

昨年5月、咲いている花に魅せられ連れてきた時の様子 ▼

 

 


 

ティアレラほど蕾は多くないですが

株分けしていたようなので(あまり記憶になく…)

2鉢合わせればまずまずの蕾の数

ヒューケレラ04/08

 

 

 

4日後、花茎がだいぶ伸びてきました。▼ 04/12

 

 

花の色合いはティアレラ・スプリングシンフォニーにそっくり

(形は全く違います)

比較できるような画像がありました。

後方がヒューケレラ▼ 2019/05/05

 


 

芽出しの時期は葉っぱの色が赤っぽく

中型くらいのヒューケラ

大きなプラ鉢に3株植えています。

ヒューケラ(キャラメル)04/08

 

 


 

親株元から切り取った芽を

昨年10月に挿して根付いたもの。

この春、葉っぱが大きくなり、綺麗な状態になりました。

ヒューケラ(プラムロイヤル)04/02

 

茎も若いので、今のところ茎の立ち上がりもなく

見た目がきれいです。▼

 


撮影日:2020/04/02 04/08 自宅にて

ティアレラ・スプリングシンフォニー:ユキノシタ科ティアレラ属

ヒューケレラ:ツボサンゴ(ヒューケラ)とティアレラの交配種 

ヒューケラ:ユキノシタ科 ツボサンゴ属(ヒューケラ属)

和名:ツボサンゴ(壷珊瑚)  その他の名前:コーラルベル

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物(スノーフレーク・ムスカリ・ハナニラ)

2020-04-12 | 我が家の植物

スノーフレークはうつむいて咲く花のイメージ

でも、たまに上向きや横向きの花に出会います。

その後うつむいてしまいますが…

 

花弁の先端に緑色の斑紋がありますが

雌しべの先端も少し緑色になっているのは

今回初めて気づきました。


(ヒガンバナ科 スノーフレーク属)

スノーフレーク▼4/6  10:34

 

香りはほとんどありません。▼ 04/07

 

こちらは全開状態

気づいた時はいつも下向きが多いですが… ▼

 

トリミングして

うつむく前に、はっきりと蕊を見せてくれています。▼

スノーフレーク:ヒガンバナ科 スノーフレーク属(レウコユム属)

和名:オオマツユキソウ(大待雪草)別名:スズランズイセン(鈴蘭水仙)

 

 


 

ムスカリも鉢の置き場所により

早かったり遅かったりの開花

こちらは今、咲きそろいました。

 

(キジカクシ科 / ムスカリ属)

ムスカリ 04/10

 

 

 


 

ネギ科 ハナニラ属(イフェイオン属)

ハナニラ(イフェイオン) 04/10

 

 

▼ 04/09

 


撮影日:2020/04/07~04/10 自宅にて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする