goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

庭の様子 3月

2021-03-16 | 我が家の植物

少しずつ庭の花が開花して…

今、満開に!

ミニ水仙・ティタティタ ▼ 3/14~3/15

 

 


 

花数少ないですが

色良くこぢんまりと咲いています。

サザンカ2021/3/15

 

 


 

2年前に連れて来た時と花色が違います。

今回は濃いピンク色の花に??

西洋クモマグサ(クモマグサ)

 

 

2年前に咲いた花は

こんな感じの色でした。▼

 


 

まだこんなに元気!

葉っぱが長くなってきました。 

プリムラ・ジュリアン▼ 2021/3/15

 

 

 

 


 

そろそろ終盤

花弁が散り始め、葉っぱが目立ってきました。

フクジュソウ(福寿草)2021/3/15

 

 


 

少し蕾がふっくらと

ヒイラギナンテン 2021/03/14~03/15

 

 


 

ハナモモはまだまだ小さい花芽の姿

ハナモモ(花桃)

 


撮影日:2021/03/14~03/15 自宅庭にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ(福寿草)開花 etc.

2021-03-05 | 我が家の植物

前回蕾の福寿草をアップしましたが

この日(3/1)は気温も上がり春の陽気

一気に開花

(キンポウゲ科フクジュソウ属  多年草)

フクジュソウ(福寿草) 2021/03/01

 

 

02/25→02/28▼

 

 

02/28、少しアップで ▼

 

 


 

花茎は3~4本と少ないけれど

1本に何輪か咲いています。

クリスマスローズ(白系)2021/02/24

 

 

まだ花芽が顔を出したばかり

こちらは花数が多そうです。

クリスマスローズ(ピンク系)

 

硬くて大きな葉っぱは

 

 


 

かなり寂しい鉢植え

2年前に我が家へ連れてきて

2回夏越し、何とか生き残っています。

昨年の画像はどこへ行ったか見当たらず

たしか2~3個くらいは咲いた記憶が…

今年は何個咲かせてくれるでしょうか?

西洋クモマグサ(西洋雲間草)2021/02/22

 

 

その他の名前:クモマグサ、洋種クモマグサ

(ユキノシタ科 ユキノシタ属)

2019/02/07 アップ  

2019/03/04 アップ

2019/03/13 アップ 3度目の開花 

 


 

枯れた茎が目立っていますが

宿根フロックスなんです。

茎をすると

地際にはちゃ~んと新芽が顔を出してましたよ。

宿根フロックス・ペパーミントツイスト

 

 

今年咲いてくれれば

こんな感じになると思います。

購入時の様子(2020/07/16 )▼

 


 

地植えのソノウサイシンは西洋シャクナゲの下

(ツルダシアオイの別名もあるようです)

花は地面に這いつくばって咲きます。

葉っぱに隠れ、色もすごく地味

今はまだ蕾

傷んだ葉っぱの下に隠れています。

ソノウサイシン(園生細辛)2021/02/21

 

 

こちらは、地植えから鉢上げしたもの

(花の写真が撮りにくいので…)

汚い葉っぱはしました。▼

 

~~~~~~~~~~~~

間違っていたと思うのですが

ヒメカンアオイでアップしていた頃の画像

葉っぱと花 ▼(2016/07撮影)

ヒメカンアオイ

 

花 (2017/03/23撮影)

ヒメカンアオイ

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ(福寿草) ヤナギの仲間2種

2021-02-27 | 我が家の植物

そろそろ開花

フクジュソウ(福寿草) 2021/02/25

 


 

ピンクネコヤナギ、ほとんどが帽子を脱ぎ

わずかに脱ぎかけが残っています。

ふわふわ もふもふ の花穂は長さ2cmほど

昨年2個?今年は70個以上になりました。

(挿し木から育てている鉢植え)

ピンクネコヤナギ 2021/02/26

  

 

 

 


 

昨年挿し木したもの

今年は花芽がたったの2個

それも片方はかなり小さいです。

来年の花数に期待しています。

クロネコヤナギ(黒猫柳) 2021/02/23

 

 

昨年お花屋さんで切り花としてゲットしたもの

それでも雄しべまで観察できました。

 


撮影日:2021/02/23~02/26 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキの綿毛 & プリムラ・ジュリアン

2021-02-25 | 我が家の植物

ツワブキの花後

今まで放置していたのですが

寒さで凍った茎はフニャフニャになり

綿毛はうなだれた先端にとどまっています。

ツワブキの綿毛 2021/02/24

 

した後

束ねてぶら下げ、またまた記録に

あとは適当に庭にバラまいておけば

運が良ければ知らないうちに芽が出ている可能性あり

茶色く残っていた小さな花がらを除くとスッキリ ▼

 

 

 


 

プリムラ・ジュリアンの雌しべや雄しべを

今回注意して観察

(雄しべや雌しべにとても詳しいavril_kanabunさんのblogページ)

中央の雌しべが目立っていますね!

プリムラ・ジュリアン

 

蕾でも雌しべが突き出ていますね!

株元には蕾が出番を待っています。 ▼

 

 

~~~~~~~~~~

こちらの花も雌しべが目立っています。▼

 

 

強引に花を引き裂いて中を

雌しべの下の方にちゃんと雄蕊がくっついています。

なるほど~~

見た限りでは5個の雄しべ ▼

 

~~~~~~~~~

中央に見えるのは雄しべ ▼

 

 

またまた失敬、花を引き裂いて

雄しべの下に雌しべ確認

雄しべには花糸らしきものは見当たらず

花筒と一体化しているような??

詳しく調べておりません、申し訳ないです。▼

 


 

 適当に3鉢連れて来たジュリアンに

蕊の付き方が異なるものが混ざっていたのですね!

この頃は違いに気づいていませんでした。 2021/02/02

 


撮影日:2021/02/24(一部02/02) 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 2月

2021-02-16 | 我が家の植物

ふと庭に目をやると

雨に濡れ、雫が光っているのかな?

と思いましたが、帽子(芽鱗)を脱ぎ

軟らかく白い綿毛が光っていたのでした~

ふわふわの花穂、昨年は1個でしたが

今年はかなり増えました。(ウキウキ

ピンクネコヤナギ 2020/02/07

 

 

 

本日(2021/02/16)

~~~~~~~~~~~~~~

昨年10月、たくさんの花芽を確認

(3年くらい前に切り花を挿し木し、成長したもの) 

枝数が増えました。

葉っぱは細かい毛で覆われていて

少し白っぽく見えます。(2020/10/15)▼

 

 


 

水仙ミニチューリップ

まだ芽を出したばかり ▼ 2021/02/16

 

 


 

水仙の芽に似ているけどちょっと違う

芽の色が鮮やかな緑色

スノーフリーク 2021/02/16

 

 


 

ミニチューリップ 2021/02/16

 

 


 

アイスチューリップはまだ咲き続けています。

撮影のために庭に出して

普段は縁側▼ 2021/02/12

 

 


 

ハナニラ2021/02/06

  

 


 

ずっと外に出しっぱなしにしていた

葉っぱは伸び放題(地植えも同じく)

軒下等で初秋頃までカラカラに乾かし

晩秋庭に出した鉢は

芽出しが遅かった分、葉っぱも短くスッキリ

ムスカリ 2021/02/16

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする