実はこの12月頭に待望の「ネコ」を飼う予定になっていたのだけど、うちよりも相応しい引き取り手があるとかで実現しなかった(オトンが予想に反して快諾した・・・まあ、患者さんからのオファーだったからなぁ・・)。
「大学ネコ」は前々から気になっていたのでオトンの気が変わらないうちにと思うのだけど、どうだろうなぁ・・。実はうちの家はかつて(32年くらい前まで)ネコを飼っていたのだという。知らなかったうちは . . . 本文を読む
以前紹介した書籍 「不食」ですけども、なんと最も近い交野市の青年の家図書館に所蔵されていました。そこで早速借り出して読了
「これは実践せねば!」
と例によって実践的野次馬根性が頭をもたげてしまい、早速開始しました。いやぁ、自分でもこの機敏さには驚きです(その分早くくじけてしまわないように気をつけねば)。
まあ、別に隠し立てすることもないのですが、せっかくですので「健康探偵事務所」のHPのリン . . . 本文を読む
本日は楽しみにしてる顔学セミナーです。そのために夕方からの予約は入れてません(その分朝の人はゆっくりやってしまったなぁ・・)
で、よく聞かれる事なんですが・・
「なんで先生のところは ”オステオパシー”って名称を使わないんですか?」
これについてちょっとお答えしておきましょう(本日、東京でオステを受けている友達から教えてもらって電話をしてこられた患者さんから問い合わせの電話があった事ですし) . . . 本文を読む
「なんか変だな?」
うちの部屋で施術を受けてくださったらそう感じるかも知れません。そう、まったく無音なんです。いわゆるこういう施術院では「ヒーリングミュージック」的な音楽がかかっているもの、それがまったくありません。
先日、とうとう
「ここって音楽とかかからないんですか? かかってる方がリラックス出来ますよね?」
という質問をいただきました。その場では
「え~と、気が散るので・・・」
. . . 本文を読む
すでに来院(と言っても自室ですが)していただいた患者さんにはお渡ししてますがチラシの第四弾が完成しました。毎回ちょっとずつ内容が更新されているのですが、今回は裏面の「募集関係」がメインですかね。
前回募集の「花粉症」はすでに結果が出ましたのでモニター募集をやめて正式にメニューに入りました(ただし体内の解毒とセットです!)。
というわけで今回のモニター募集はずばり
「お子さん」
です。本当は . . . 本文を読む