今日は秋ヶ瀬公園に行きます。
娘の叔母(つまり相方の妹)2人が(1人は彼氏を連れて)来る予定だったので、公園のバーベキュー場を予約しておきました。
今まで家族3人では食べきれないから・・・と見送ってきた、ダッチオーブンによる鶏の丸焼きに挑戦します。
雲行きの怪しい微妙な天気ですが、昼過ぎまで何とか持ってね・・とお願いモードです。
バーベキュー場は10時までに手続をしないとキャンセルとなるので、早めに行かねばなりません。駐車場が混んでしまうというのもあります。
で9時前に出発できました。
公園管理事務所に向かいます。
秋ヶ瀬公園は荒川沿いにある広い公園です。特に南北方向は約2キロもあります。
管理事務所はそのほぼ中間の公園の外にあります。
公園のメインの入口は南側の秋ヶ瀬橋か北側の羽根倉橋(国道463号線)なのですが、実は管理事務所からも入ることはできます。但し、車1台がやっと通れる道幅に(一方通行ではありません)、切替し同然の急カーブで土手を越える覚悟が必要です。
国道463号線などが渋滞している時は有効かもしれませんが、まだ午前中の早い時間なので、管理事務所から羽根倉橋を目指し、橋の袂から公園に入ります。
バーベキュー場は公園の両端に位置していて、今回の場所は羽根倉橋側です。
幸い、比較的近い駐車場に止めることができました。
「ピクニックの森」と称するエリアは、その名の通り森の中に、造り付けの竈とテーブルと椅子が1セットとなって、35セットが円形と言うか渦巻き状に配置されています。キャンプ場のテントサイトのような明確な区画はありませんが、充分な間隔が確保されています。
早速薪に火を点けます。
竈の上部の状態が分からなかった(網は持参するように案内されている)ので、ダッチオーブンが乗せられるように、金属の角棒を2本用意していたのですが、格子状の台が付いていました。
相方の上の妹とその彼氏が合流し、本格的に調理開始です。

ダッチオーブンに鶏が収まりました・・・。

このように、上下から加熱します(本にそう書いてありました・・・)
しかし、油断していたのですが蚊がたくさんいます・・・。
殺虫剤を持って来ればよかった・・・、と思っても後の祭りです。
虫除けも無く、被害が拡大する一方なので仕方ありません、殺虫剤(または虫除け)を買ってきましょう!!
しかし、車を使うと折角近い場所に止めたのに、何処に止められるかわかりません。
ええ、歩きますよ・・・。
羽根倉橋の国道463号線沿いには店が無かった気がします。ならば管理事務所の近くに、確かスーパーがあった筈・・・、記憶を頼りに管理事務所を目指します。
藪をかき分け(正規の出口ではない所から)公園を脱出して、近道だろうと畦道に出ましたが、結局それほど効果は無く・・・。土手を越えて橋を渡り、管理事務所の脇を通り・・・、やっぱり車にすれば良かったと後悔しても後の祭りで・・・。スーパーまで片道3キロはありました。
雲行きは怪しさを増し、ここで降ってきたら嫌だなと思いつつ、1時間半以上かけて殺虫剤と虫除けを買って戻ると、ダッチオーブンの鶏はもう焼けていて、みんな食べていました・・・。
もちろん、私の分は残してありましたが・・・。オーブンの底に敷いた野菜と鶏の一部が焦げ付いてしまいました。味自体は美味しく、肉も柔らかかったのですが・・・。難しいですね、料理は・・・。(私は殆ど何もしていません)
後は、トッテオキの牛肉を焼いたり、この前のキャンプでハマッた、とうもろこしの丸焼きや焼きマシュマロなどを食べました。自然の中では何を食べても美味しさ倍増ですね。みんなお腹いっぱいになりました。
今まで雨は降りそうで降りませんでした。で、まだ14時ですが、早めに撤収開始です。人数が多いと、物を運ぶのが楽です。
相方の妹の彼氏と家の娘が何気に仲良くなってたりして・・・。遊んでもらって大助かりでした。
バーベキューの後は「温泉」です!仙台では二口渓谷でバーベキューして帰り道の秋保温泉に寄る、というのが定番でしたが、さいたまでもやります!!
目指すは三橋温泉「湯けむり横丁」です。
新大宮バイパス沿いにある日帰り温泉施設ですが、秋ヶ瀬からは裏道(バイパスに出ない)で行くことができます。
ここは食事処の内装がレトロなのと、清河寺温泉ほど混んでいないので、うちのお気に入りです。
まだ夕食には早いので、湯上りには甘味類のみ。
で、夕食までの時間が中途半端だったので、浦和に戻ってカラオケに行きました。
さいたまでは初のカラオケですね。
まだフリータイムで入れる時間だったので、約3時間・・・、もちろんそこで夕食を食べながらです・・・。
娘が眠そうなのでお開きにして、相方の妹の彼氏を浦和駅に送ったのが21時過ぎでした。
いろいろと充実した?一日だったと思います。
娘の叔母(つまり相方の妹)2人が(1人は彼氏を連れて)来る予定だったので、公園のバーベキュー場を予約しておきました。
今まで家族3人では食べきれないから・・・と見送ってきた、ダッチオーブンによる鶏の丸焼きに挑戦します。
雲行きの怪しい微妙な天気ですが、昼過ぎまで何とか持ってね・・とお願いモードです。
バーベキュー場は10時までに手続をしないとキャンセルとなるので、早めに行かねばなりません。駐車場が混んでしまうというのもあります。
で9時前に出発できました。
公園管理事務所に向かいます。
秋ヶ瀬公園は荒川沿いにある広い公園です。特に南北方向は約2キロもあります。
管理事務所はそのほぼ中間の公園の外にあります。
公園のメインの入口は南側の秋ヶ瀬橋か北側の羽根倉橋(国道463号線)なのですが、実は管理事務所からも入ることはできます。但し、車1台がやっと通れる道幅に(一方通行ではありません)、切替し同然の急カーブで土手を越える覚悟が必要です。
国道463号線などが渋滞している時は有効かもしれませんが、まだ午前中の早い時間なので、管理事務所から羽根倉橋を目指し、橋の袂から公園に入ります。
バーベキュー場は公園の両端に位置していて、今回の場所は羽根倉橋側です。
幸い、比較的近い駐車場に止めることができました。
「ピクニックの森」と称するエリアは、その名の通り森の中に、造り付けの竈とテーブルと椅子が1セットとなって、35セットが円形と言うか渦巻き状に配置されています。キャンプ場のテントサイトのような明確な区画はありませんが、充分な間隔が確保されています。
早速薪に火を点けます。
竈の上部の状態が分からなかった(網は持参するように案内されている)ので、ダッチオーブンが乗せられるように、金属の角棒を2本用意していたのですが、格子状の台が付いていました。
相方の上の妹とその彼氏が合流し、本格的に調理開始です。

ダッチオーブンに鶏が収まりました・・・。

このように、上下から加熱します(本にそう書いてありました・・・)
しかし、油断していたのですが蚊がたくさんいます・・・。
殺虫剤を持って来ればよかった・・・、と思っても後の祭りです。
虫除けも無く、被害が拡大する一方なので仕方ありません、殺虫剤(または虫除け)を買ってきましょう!!
しかし、車を使うと折角近い場所に止めたのに、何処に止められるかわかりません。
ええ、歩きますよ・・・。
羽根倉橋の国道463号線沿いには店が無かった気がします。ならば管理事務所の近くに、確かスーパーがあった筈・・・、記憶を頼りに管理事務所を目指します。
藪をかき分け(正規の出口ではない所から)公園を脱出して、近道だろうと畦道に出ましたが、結局それほど効果は無く・・・。土手を越えて橋を渡り、管理事務所の脇を通り・・・、やっぱり車にすれば良かったと後悔しても後の祭りで・・・。スーパーまで片道3キロはありました。
雲行きは怪しさを増し、ここで降ってきたら嫌だなと思いつつ、1時間半以上かけて殺虫剤と虫除けを買って戻ると、ダッチオーブンの鶏はもう焼けていて、みんな食べていました・・・。
もちろん、私の分は残してありましたが・・・。オーブンの底に敷いた野菜と鶏の一部が焦げ付いてしまいました。味自体は美味しく、肉も柔らかかったのですが・・・。難しいですね、料理は・・・。(私は殆ど何もしていません)
後は、トッテオキの牛肉を焼いたり、この前のキャンプでハマッた、とうもろこしの丸焼きや焼きマシュマロなどを食べました。自然の中では何を食べても美味しさ倍増ですね。みんなお腹いっぱいになりました。
今まで雨は降りそうで降りませんでした。で、まだ14時ですが、早めに撤収開始です。人数が多いと、物を運ぶのが楽です。
相方の妹の彼氏と家の娘が何気に仲良くなってたりして・・・。遊んでもらって大助かりでした。
バーベキューの後は「温泉」です!仙台では二口渓谷でバーベキューして帰り道の秋保温泉に寄る、というのが定番でしたが、さいたまでもやります!!
目指すは三橋温泉「湯けむり横丁」です。
新大宮バイパス沿いにある日帰り温泉施設ですが、秋ヶ瀬からは裏道(バイパスに出ない)で行くことができます。
ここは食事処の内装がレトロなのと、清河寺温泉ほど混んでいないので、うちのお気に入りです。
まだ夕食には早いので、湯上りには甘味類のみ。
で、夕食までの時間が中途半端だったので、浦和に戻ってカラオケに行きました。
さいたまでは初のカラオケですね。
まだフリータイムで入れる時間だったので、約3時間・・・、もちろんそこで夕食を食べながらです・・・。
娘が眠そうなのでお開きにして、相方の妹の彼氏を浦和駅に送ったのが21時過ぎでした。
いろいろと充実した?一日だったと思います。