goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに、雑記、出ある記、乗りある記

思い付いた事を適当に書き込む「自己満足」ブログです

旧餘部鉄橋最後の日

2010年07月16日 | 鉄道懐古(鉄道に関する思い出)
「餘部鉄橋」が、遂に新しい橋へ切り替えられます・・・。 私がその地へ行ったのはもう20年近く前で、智頭急行線はまだ開通してなく、京都や大阪から鳥取へ向かう特急列車は、全てこの鉄橋を渡っていた時代でした・・・。 特急「あさしお」に乗って、初めてこの鉄橋を渡った時、トンネルを出た途端に空中へ躍り出たのかと感じた記憶が残っています・・・。 その後、「みやび」の転落事故があり、風速による運転規制 . . . 本文を読む

〝ボンネット車〟定期運用の終了

2010年03月12日 | 鉄道懐古(鉄道に関する思い出)
古い車輌が世代交代していくのは仕方が無い事ですが、〝最後〟となると話題性も大きくなる物です・・・。 先日、〝記念グッズ〟を買い込んだ、急行「能登」号の運転が今日で最後となりました。 タイトル写真の(以前記事にした)「ホームライナー」も同じ車輌を使用しているため、車輌が変更になります・・・。 鉄道ファンとしては「惜別」なのですが、(鉄道に興味の無い)利用者からすれば、「古い車輌を何時まで使 . . . 本文を読む

四半世紀前は「つくば万博」の開催年だった・・・

2010年01月03日 | 鉄道懐古(鉄道に関する思い出)
正月に実家(の自分の部屋だった場所)を片付けたら、古い写真が発掘されました・・・。 「エキスポライナー」の写真です・・・。 ヘッドマークの「EXPO85」の文字を見て、改めて〝四半世紀前〟の事だったのか・・・、と自分が年を取ったことを再認識させられたのでした・・・。 ちなみに、つくば万博へ行ったわけではなく、ただ「エキスポライナー」の写真を撮るために取手駅まで行った時のものです・・・。 . . . 本文を読む

佐原で鉄道懐古する・・・

2009年08月31日 | 鉄道懐古(鉄道に関する思い出)
佐原での鉄道ネタを別記事にします・・・。 舟に乗った帰りの時、鉄橋が見える直前で上り電車が通過し、鉄橋を潜った後、下り電車が通過する音だけ聞きました・・・。 209系への置換えが決まりましたから、113系と211系を今のうちに撮影したいなぁ、と思いつつ、なかなか機会がありません・・・。 散策する時間が取れたので、土産物屋に貼ってあった時刻表を見てみたところ、上り電車が来るタイミングと合 . . . 本文を読む

「私鉄沿線」に帰る・・・

2009年02月08日 | 鉄道懐古(鉄道に関する思い出)
京成津田沼駅前の踏み切りで、車の中から撮影したものです・・・。 幼少の頃から〝京成沿線〟で育ったわけで、「私鉄好き」になってしまう道理です・・・。 国鉄の分割民営化後、各旅客鉄道で個性的な車両を導入していますが、昔の〝国鉄時代〟は、全国何処へ行っても同じような車両が走っていたので、没個性のせいなのか、とにかく「私鉄」の方が好きでした・・・。 津田沼を離れて約5年・・・、 京成船橋駅が高 . . . 本文を読む

19年前の・・・

2008年12月10日 | 鉄道懐古(鉄道に関する思い出)
古い写真が出てきました・・・。 ちょうど19年前の今頃撮影した写真です・・・。 さて、ここは何処でしょう・・・? 列車が停まっているので、もちろん「駅」です・・・。 答えは・・・ 釜山駅です・・・。これから乗ろうとしているソウル行きの「セマウル」です。 車内はこんな感じ・・・。 グリーン車に相当する「特室(パーラーカー)」なのですが、何となく〝チープ〟な感じがします・・・。 . . . 本文を読む

元祖〝スマイルトレイン〟はDL!

2008年10月31日 | 鉄道懐古(鉄道に関する思い出)
西武鉄道の新型車両(30000系)の愛称が「スマイルトレイン」なのですが・・・、 私としてはDLの方が〝笑顔(スマイル)〟に見えるのです・・・。 ヘッドライトの「丸い目」と手摺の間の〝鎖〟が微笑んだ「口」に見えるのですが・・・。 (私としては前から気になっていた事ですが)どうでも良いネタです・・・ ということで、貴方はどちらの〝スマイル〟がお好みですか? DD51は睫毛を書いて鎖(口の . . . 本文を読む

東京駅からブルトレが消える・・・

2008年10月21日 | 鉄道懐古(鉄道に関する思い出)
ついに来年、東京発着で唯一残っていた「はやぶさ・富士」が廃止されるそうです・・・。 これも時代の流れということなのでしょうね・・・。 かなり昔の写真です・・・。 慌てて撮ったので変な写真になっています・・・。 同じ日に撮った写真をもう一枚・・・。 今はなき「みずほ」です・・・。 ヘッドマークが一番地味だったような気がします・・・。 EF66が牽くブルトレってカッコイイですよね。形も速そ . . . 本文を読む

10月1日は・・・

2008年10月01日 | 鉄道懐古(鉄道に関する思い出)
昔(私が子供の頃)、10月1日というと「ダイヤ改正」の日というイメージがありました・・・。 ちょっと調べてみたところ、別にそのように決まっていた訳ではないようですが、国鉄時代には10月1日改正が比較的多かったのは事実です。 俗に言う、サンロクトウやヨンサントウなどの〝伝説的〟ダイヤ改正が10月1日なのでそのようなイメージが強いのかもしれません。 あ、もちろん知りませんよ!前者は私の生まれる前 . . . 本文を読む

登山鉄道を語る!

2008年07月10日 | 鉄道懐古(鉄道に関する思い出)
りんどう湖ファミリー牧場の〝スイス鉄道〟は、私の知る限り、日本で唯一ラックレールを体感できる登山鉄道です。 通常の鉄道は粘着方式と言い、急勾配には不向きで、80~90‰(パーミル:1000メートルの距離で80~90メートルの高さを上る事を示す勾配の単位)程度が限界と言われています。 「ラックレール」とは歯軌条のことで、これを通常レールの間(中央部)に敷いて、同じく車軸の中央部に取り付けた、 . . . 本文を読む