今日は横浜中華街に出掛けます・・・。
相方の親族が集まって「食事会」をする事になっているのです。
発端は義妹2号の結婚式の際、集まった親族の間で「親族旅行」を復活させようという話になった事です。
私が親族として加わる以前に、そのようなイベントをやっていたそうなのです・・・。
で、何故か相方が幹事を任命されてしまい、いろいろと調整をしていたのですが、義父母や伯父叔母達が高齢化している事と、反 . . . 本文を読む
今日は、浅草橋の「シモジマ」に包装用の袋などを買いに行く予定でした・・・。
「雑貨」目当ての娘も楽しみにしていたのですが、前日に娘の友達から遊びの誘いがありました。そこで、逆に一緒に行かないかと打診したところ、友達の親からも承認を得られたという事で、一緒に行く事になりました・・・。
となれば浅草橋だけに行って帰ってくる訳にもいきません。そこで上野にも行ってみることにしました・・・。
場所が . . . 本文を読む
今日は所用で急遽横浜(相方の実家)へ行く事になりました・・・。
お昼頃に着くようにと、10時過ぎに家を出ました・・・。
東関道に湾岸習志野ICから入ったところはいつも通りなのでしたが、千鳥町~大井で渋滞の表示が出ています・・・。ナビの到着予想時刻は何と13時過ぎです。
市川料金所までは順調でしたが、千鳥町ICを過ぎて暫く走ると本当に渋滞の後尾に着きました。道路の表示板には渋滞通過に80分と出 . . . 本文を読む
今日は東京〝観光〟に出掛けました・・・。
娘の夏休みの宿題、恒例の「自由研究」のテーマを「ECO」にするそうで、昔の暮らしは現代と比べてどのような所が「ECO」なのか調べたいとの事なのです・・・。
という事で、「深川江戸資料館」へ行く事にしました。「江戸」と言えば「江戸東京博物館」が有名ですが、江戸時代の暮らしを〝体感〟できる深川の方が、娘の自由研究には向いているだろうと考えた訳です。
た . . . 本文を読む
今年のみちのく旅行は、丁度「仙台七夕まつり」と重なったため、折角なので見に行ってみる事にしました。
私達家族は仙台在住時に実物を見ていますが、甥っ子達にも一度実物を見せてあげたいと考えたからです。前回来た際に、資料館には行っているのですが、やはり「実物」とは迫力が違いますからね・・・。
「仙台七夕祭り」は毎年8月6日~8日の3日間に開催されます。曜日に関係なく日にちが決まっています。
今回、 . . . 本文を読む
みちのく旅行の3日目(最終日)です。
今日は基本的に帰るだけですが、「仙台七夕」の最終日なので見物する事にしました。
私達は「実物」を見た事がありますが、甥っ子達に一度「実物」を見せてあげたいと考えたからです。
顔が隠れる位の高さにまで下がっている「七夕飾り」を潜り抜けるのは、現地に行かなければ〝体感〟できませんからね・・・。
夜は腹痛に襲われる事無く、無事に朝を迎える事ができました・ . . . 本文を読む
みちのく旅行の2日目です。
今日も天気は良さそうなので一安心です・・・。
今日は「エコキャンプみちのく」をチェックアウト後、「みちのく湖畔公園」に行き、昼から鳴子温泉に移動するという行程です・・・。
お昼は「伊達の牛タン」がリクエストされたので、前回行った「仙台東インター店」を予約しようとしたところ、「満席」と断られたため、錦が丘のアウトレットモール内にあるお店にしました。「仙台七夕」が影 . . . 本文を読む
昨年、震災の影響と父の具合が悪くなったために中止した「エコキャンプみちのく」旅行に再び行く事にしました・・・。
学校の部活動に入った事など諸々の事情を考えると、娘と甥っ子と一緒にこの時期に旅行に行けるのも、あと1年か場合によっては今年が最後となりそうなので、行く事にしたのです。まだ、子供達は「みちのく」行きをとても楽しみにしていますからね・・・。
今までは「エコキャンプみちのく」に一緒に2泊 . . . 本文を読む
この3連休は特に予定もなく、中日に相方の実家に行くことになりました。義妹が2人とも来るそうなのです・・・。
当初は「焼肉パーティ」をしようと言っていたのですが、どうせ焼くなら「炭火」が良い!という事で、卓上用のミニグリルを持参して、ベランダで肉を焼く事にしたのでした・・・。
「着火性」を考え、炭はヤシガラの練炭にしましたけどね。普通の炭では着火までに時間が掛かるのと、その時にどうしても煙が出る . . . 本文を読む
香取市にある「風土村」へ行ってみる事にしました。
「風土村」は地元産の食材の直売所と、それらを使うレストランからなる施設です・・・。
相方が調べて見付けたのですが、レストランは雑誌などにも紹介されかなり人気があるそうです。
レストランは11時から15時までの営業で、夜の営業はしていないそうです・・・。ならば、開店を狙った方が良いだろうと考えました。
今日は「母の日」なので私の母も連れて行く . . . 本文を読む