goo blog サービス終了のお知らせ 

ほるすのしっぽ

のんびりいきます
のんびりお付き合い下さい(笑)

江ノ島散策

2010年06月07日 | 旅・散策
先々週の土曜は不祝儀で大層疲れ、先週の土曜日は2号の運動会と、2週続けてゆっくり出来なかったので、取りあえず有給休暇を申請
伊豆の温泉へ行ってエステでも受けてこようと思っていたんだけど、どうしても乗り気になれない
なぁぜか・・・
1泊2日の近場旅行なのに、2泊3日の島根旅行の飛行機代+ホテル代より高いから(苦笑)
確かに前から言ってみたいと思っていた宿泊施設、のんびりリッチにたっぷりエステなんだけどね、交通費を足すと島根旅行よりも高いことがどうしても納得いかんのだな

って言うか、今月は色々とお金が出ちゃったし、賞与もどんくらい貰えるか分からないので二の足踏んだってこともあるんだけど・・・
それでも本当に乗り気な時は、後先考えずに楽天トラベルでポチッとな、しちゃうんだけどね

そんな訳で、有給休暇を取ったのに行く先が決まらない
でも今年はまだどこにも行ってない(行けなかった)
どこか行かないと
怪我をしてから本当に引き籠もってしまっていたもんで

で、昨日「江ノ島なんてどうだろう?前から行ってみたかったし」と思い、電車の時刻表も携帯に転送したんだけど・・・
朝が起きられない
もういいかぁ~と思ったんですけどね、やっぱり外気に当たらないとダメだよ!ほるす!!

ってことで、改めて電車の時間を検索したら、ちょうどいいのがあったんですよ
江ノ電に乗ってみたかったので、鎌倉経由
湘南新宿ライナーで池袋から鎌倉まで乗り換えなし!@約2時間(自宅から)
なんて便利

平日だから空いているだろうと思ってましたが、結構人が出てるのね
それでも皆さん、鎌倉観光を先に済ませるのか、江ノ電はすんなり乗れました

数年前のGWだったかに出掛けて、長谷から乗ろうとしたらとんでもない行列だったもんで、鎌倉駅まで歩いた辛い記憶がちょびっと甦った

駅をいくつか過ぎていくと、海が見えてきたよ~
でもね、デジカメのバッテリーを入れ替えてくるのを忘れてしまって「赤ランプ」
とにかく江ノ島までは保たさないと、ってことで海の写真はお預けです (ノヘ;)シクシク..

江ノ島駅を降りてテクテク歩いて行くと、見えてきましたよ、江ノ島が
晴れていたんですけど薄い雲に覆われてたのがちょっと残念
富士山見えるかな~って期待してたんですけども


朝のパンを買い忘れていた為クラッカーの朝食
とんでもなく腹減りちゃんだったので、江ノ島大橋を渡りきった最初のお店に入りました
大橋を渡りきった正面で、イカやらサザエやら焼いているので磯の香りがたまりません

取りあえず、大好きな焼きハマグリ
大きさを分かりやすくするために、横に爪楊枝を置いてみました
でかいっしょ!
でもね・・・
これ1個で750円
もっと奥のお店だったら少し小ぶりで200円くらいで食べられます
ここではちょっと我慢しておいた方がいいかもしれません
お味は、うんま~い


こちらは釜揚げしらす丼
たっぷりのしらすの下に大葉と刻みのりが敷いてあります
上に乗ってるおろししょうがとしらすをよく混ぜて、しょうゆをちょこっとたらして食べるのがおいしいですよ、とお店のおねーさんにアドバイスしていただきました
本当にね、美味しいよ~
こちらはひじきの小鉢、お新香、あおさ(?)のおみそ汁がついて1,000円
残念ながら生しらすは売り切れでしたが、ほるす的には生しらすはダメだったかも

でもって、奥の方お食事どころでは生しらすはどこでもありました
おまけに生しらすと釜揚げしらすのハーフ丼をやってるお店もありました
こちらの貝作さんも美味しいし、お店が大きいし、目の前には海が広がってるけど、空腹を少し我慢出来る方はもう少し歩いてみると良いかもしれません

腹ごしらえが終わったら、いよいよ江ノ島神社へ参拝です

この朱色の門をくぐり左側にはエスカーという登山用のエスカレーターがあります
でも、下りは結局歩きしかありませんので、足腰に自信がない方にはちょっときつい散策になります
私は膝の故障が未だ癒えていないんですが、やはり景色を見ながら歩きたかったので、ゆっくりゆっくり階段を上りました

江ノ島神社辺津宮(へつのみや)>こちらが本社になります

ちょうど茅の輪くぐりの時期でした
お正月からの半年間分の疫病や罪が祓われるってことで、もちろん「膝が早く良くなりますように」とお願いし、人形の御札を納めてきました


こちらには裸で琵琶をもった姿で有名な妙音弁財天(通称:裸弁財天)が祀られています・・・が
150円も取られるのでパスさせていただきました


山頂へ向かう山道から見た、湘南の海です
真ん中にトンビがピヨ~ルル~と鳴きながら飛んでいました
久し振りに潮風の匂いを感じて気持ち良かったなぁ


こちらは中津宮(なかつみや)
朱色が鮮やかです


奥津宮(おくつみや)の手前にある「亀石」です
後ろのイチョウの木、太い部分は2m程の高さで、そこから若木がたくさん出ているのです
鶴岡八幡宮のイチョウのような生命力を感じました
緑がとても気持ちいい


奥津宮の拝殿の天井に描かれている「八方にらみの亀」です
色々なところで「八方睨みの龍」の絵は観たことがありますが、亀だと怖いというより愛嬌がありますよね

龍宮(わだつみのみや)の洞窟の上にある龍なんですが、なんだかちょっとディズニーっぽい
威厳と言うよりは、親しみやすい感じです



稚児ヶ渕のあたりから見た岩棚です
磯釣りをしている人が結構いました
遠くに「海猿」巡視中


かなり分かりにくいんですが、第一岩屋から第二岩屋に向かう途中にある「亀石」なんですよ
真ん中にちょっとだけ水から出ているのが、頭の部分です
今にも海中に向かって泳ぎ出しそうなんですが、潮が満ちていたのかな?
デジカメのバッテリーも不安だったので、シャッターチャンスを待てませんでした>残念


第一岩屋の入り口付近にある与謝野晶子の歌碑です
「沖つ風 またゝく 蝋に灯に 志づく散るなり 江の島の洞」


こんな感じで、両脇を龍に護られています


江ノ島入り口から岩屋まで、ちょうど島の裏側になります
大橋から岩屋まで船で10分程度で行けるようですので、足腰に不安がある方はそちらを選んだ方が良いと思います

北海道の美瑛に行った時に学んだはずなんですが、下りがあるっつーことは、帰りは登りなんですな
結構しんどかったけど、膝と相談しながら時間を気にせずのんびりと、でも結構汗ばんだりして、久々の散策を楽しみました
森林浴も出来たかな

今回は山頂にある「サムエル・コッキング苑」に入らなかったので、展望台にも上りませんでした
所要時間は2時間半くらいかな


再び江ノ電の江ノ島駅に向かい、そこからちょっと先にあるケーキショップで江ノ電サブレを購入
(「ラ・プラージュ」さんでしか売っていない、写真付きパッケージのものにしました)
帰りは藤沢方面に向かったところ、またまた運良く湘南新宿ラインの高崎行きが来まして、乗り換えなしで池袋まで熟睡して帰ってきました
おまけに快速だったので、1時間弱ですぜぃ
思ったよりも気軽に行ける距離でした

でも梅雨時の紫陽花見物などで、週末だけでなく、梅雨時の平日も江ノ電は超満員になるんだろうなぁ

実は事前に何も調べていなくって、おまけに観光案内所に寄ったら日本語の案内地図が品切れだったもんで、見落としが結構ありました
膝が治って&気が向いたら、また足を運んでたっぷり満喫したいです


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誘われて | トップ | 人間ドックで笑いを誘う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅・散策」カテゴリの最新記事