goo blog サービス終了のお知らせ 

夜明けのダイナー(仮題)

ごった煮ブログ(更新停止中)

JR初のダイヤ改正

2012年05月30日 20時45分40秒 | 鉄道・撮影(アナログ)
1988年3月13日です

この日、青函トンネルが開業し青函連絡線が廃止になった訳ですが、東海道・山陽新幹線では新駅が開業しました。
(新富士・掛川・三河安城・東尾道・東広島)

ちょうど日曜日だったので記念に三河安城駅に行く事にしました。

先ずは、この日から始発の東京行き『ひかり』が100系(G編成)化されたので豊橋駅に向かい見る事に。


もっと100系がアップになってる写真があった筈なんだけど……下り始発の岡山行き『こだま』との邂逅シーンです。
画面左上に注目しますと、号車表示が二段になってて『こだま』が12両編成が基本だった時代が分かります。


ちなみに岡山行き『こだま』は『ひかり』間合いの食堂車・ビュフェ(非営業)・グリーン車2両付き16両編成でしたが。

その後、東海道本線に乗車し三河安城駅に向かいます。
当時は各種割引切符(名古屋往復きっぷや青空フリーきっぷ)が無く、普通に切符を買って行きました。
しかも当時は豊橋~名古屋間の移動は名鉄利用が多く(本数も多く、スピードも早い上、運賃も安かった)、貴重な東海道本線乗車体験でした。
おまけに三河安城にゃ普通しか停車しないし……今でも一緒だけどね。

で、三河安城駅に到着し下車しました。


113系初期車の(区間)快速ですが、当然ながら三河安城は通過。


まさか連絡通路が改札外とは思わなかったので、名古屋まで買ってた切符が途中下車の為パーに(苦笑)
んで連絡通路の長い事……しかも開業初日なのに人が居ない。
駅弁の『Oh! デンマーク』(絶版)を購入し新幹線ホームで食べました。 二段重ねで洋風な弁当でしたが美味しかったです。

再び名古屋までの切符を購入し


大府まで普通に乗って、此処で武豊線のキハ58を撮影。 大府から


117系『新快速』に乗車しました。
それまで共和を通過した事無かったので新鮮でした。 今じゃあ大府すら当然の如く通過するヤツもあるんだけどね(笑)

名古屋駅にて撮影タイム


381系『しなの』


キハ82『南紀』


新幹線ホームにゃ0系が当然の様に停車してます。


サボ交換風景です。


現在はホームと反対側のドアが開いたら事故扱いだわね。


『特急』としてキハ82にゃ乗った事無かったなぁ……


キハ82『ひだ』


隣の113系・初期車を含めマダ『国鉄らしさ』が残ってた時代です、が


キハ82改造のジョイフルトレイン『リゾートライナー』なんて国鉄時代じゃ考えられない車両が現れたのがJR初期の特徴でしょうか。


JR北海道以外で唯一のキハ82系改造のジョイフルトレインでしたね。


種車と並ぶと、変貌ぶりに驚愕です(汗)


関西線で使用されてた213系5000番台です
飯田線に来ないかなぁ……なんて思ってたら、この約24年後に本当に来るとは――


ホーム先端の引き上げ線にはEF64が止まってて(当然原色)、右には関西線普通で使ってた165系がありました。


当時のカメラに望遠機能なんて付いてないし、そもそも腕がないから、こんなもんだよね。
帰りは当然の如く名鉄を使って帰りました(笑)



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。