goo blog サービス終了のお知らせ 

オススメ情報局ーgooブログ(ニュース・トレンド系情報などより、おすすめ&有益な情報をピックアップしてお届けしています)

どこにでも出ているような一般的な情報よりも、少し変わった面白い情報やお得な情報を厳選してお伝え出来ればと思っています。

なぜ韓国の大統領は、いつも悲惨な末路を迎えるのか?

2016-11-03 21:11:50 | 社会・政治・経済・国際
朴槿恵大統領と親友の崔順実氏との「不適切な関係」が明らかとなり大揺れの韓国。国民の怒りは頂点に達し、もはや朴政権のレームダック化は避けられない状況と見られています。韓国ではこれまでも多くの歴代大統領が悲惨な末路を迎えていますが、『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では、なぜそのような事態が繰り返されるのかを分析するとともに、「経済も政治も絶望的な韓国の悲劇的状況は止まりそうにない」と厳しい見方を示しています。

【韓国】なぜ韓国大統領はいつも悲惨な末路を迎えるのか

● 朴大統領親友を拘束=国政介入疑惑、重大局面─証拠隠滅の恐れ・韓国

朴槿恵大統領が親友の民間人女性である崔順実氏に極秘文書を見せてアドバイスを貰っていたという疑惑で、韓国は大揺れとなっています。さらには大統領府から多額の資金が彼女の財団に流れており、その資金を私的流用していた疑いも浮上しています。

10月31日、崔順実氏が逮捕されましたが、朴槿恵大統領の支持率は15.5%台まで急落しています。直接選挙で選ばれた大統領の支持率がここまで低下するのは極めて異常です。もっとも、台湾の馬英九前総統はかつて支持率が10%以下になり、「9%総統」と呼ばれていましたから、朴槿恵大統領もまだいいほうでしょう。もっとも、馬英九政権の不人気ぶりから今年の国政選挙では国民党は大敗、70年にわたる国民党による華僑王国体制が総崩れとなりましたが。

大統領府の近くで行われたデモでは、ギロチンの模型が登場したそうです。要するに、「大統領の首を切れ」ということなのでしょう。ネットでは朴大統領を「マリー・パクトワネット」などと呼ぶ人もいるそうで、不満が爆発寸前のようです。

これに対して朴槿恵大統領は主席秘書官を刷新し、内閣改造で乗り切ろうと目論んでいるようですが、それで人気が回復するとは思えません。朴槿恵大統領の任期はあと1年半ほどです。朴槿恵大統領は、大統領の任期を2期10年に延ばす構想を持っているといわれていますが、それも水泡に帰したとでしょう。このままでいけば、大統領退任後に逮捕されるのは確実でしょう。

韓国の歴代大統領のほとんどは、暗殺されるか逮捕されるかといった悲惨な末路が待ち受けています。言うまでもなく朴槿恵大統領の父親である朴正煕も暗殺されました。韓国には朴槿恵大統領を含めて、11人の大統領が誕生していますが、その半数近くが「尋常ではない」辞め方や死に方をしています。

李承晩:不正選挙に反発した民衆のデモにより失脚、アメリカに亡命
朴正熙:在任中に暗殺
崔圭夏:全斗煥の粛軍クーデターにより辞任
全斗煥:退任後に粛軍クーデターや光州事件で死刑判決
盧泰愚:退任後に粛軍クーデター、光州事件、不正蓄財で死刑判決
盧武鉉:在任中の収賄疑惑が持ち上がり、退任後に自殺
あまりに多くの大統領経験者が、次の政権によって裁かれたり、悲劇的な終末を迎えるため、新大統領の誕生は「5年に1度の易姓革命」とも呼ばれるほどです。

朴槿恵大統領は母も父も凶弾に倒れましたが、娘までが退任する1年半後に逮捕されるとなれば、これは彼女自身の問題のみならず、韓国人のさだめとしかいいようがありません。

なぜ韓国の大統領は悲劇的な末路しかないのか。ひとつには朝鮮半島の特色でもある「朋党の争い」(党派同士の暗殺や虐殺)の伝統がいまだに残っていることが挙げられます。朝鮮半島では必ずといっていいほど、仲間割れや派閥争いが起こり、それが亡国の原因となってきました。

統一新羅と高麗朝では、歴代国王のほぼ2人に1人が殺されるか非業の死を遂げています。李氏朝鮮が滅亡したのも、もともとは高宗の父親である興宣大院君と、高宗の嫁である閔妃との衝突が原因でした。そのためにそれぞれが外国勢を味方に引き入れるといったことを繰り返したため、朝鮮半島が戦乱の地となってしまったのです。日清戦争にしても、この李氏朝鮮内での派閥闘争が遠因となって起こったことです。


日韓合邦の時代は、こうした朋党の争いは少なくなり、差別制度も撤廃されて朝鮮半島が近代化しましたが、日本が戦争に敗れて朝鮮半島から撤退すると、再び朋党の争いが始まります。

上海に亡命していた大韓民国臨時政府のメンバーらは朝鮮半島に戻り、新たな国造りを行いましたが、たちまち内紛が勃発し、金九や呂運亨といった主要メンバーはいずれも暗殺されています。そして同じ民族同士が殺し合う朝鮮戦争が勃発、38度線を境に国が分裂して現在に至ります。

韓国では済州島四・三事件(1948~1954年)、保導連盟事件(1950年)、光州事件(1980年)など、政府による自民族虐殺事件が度々起きています。とくに済州島四・三事件は、島民の20%にあたる6万人が虐殺されたと言われています。

こうした民族虐殺から逃れるために日本へ密航し、そのまま在日コリアンとなった韓国人も多いと言われています。

加えて韓国人には事大(大国に仕える)の気風が色濃く残っています。李氏朝鮮時代には、立太子までも宗主国である清に決めて貰わなくてはなりませんでした。朝鮮という国号も、清に決めてもらったくらいです。大国による指導や監督がないと、国家運営がうまくできないというのが、朝鮮半島の特性なのかもしれません。北朝鮮にしても側近の粛清が相次いでいます。

そして儒教の悪影響も大きいでしょう。中国もそうですが、儒教は血統が重視されます。その表れとして中国の家族主義が有名ですが、韓国では中国以上に、それが純化されています。両班(貴族階級)はその最たるものです。そしてそうした意識は現在も色濃く残っています。財閥の一族主義は、不正蓄財や腐敗の温床とともに、骨肉の争いの原因ともなっています。ロッテやサムスンがいい例です。

一族主義であるがゆえに、他の一族は必然的に敵ということになり、攻撃対象となります。そのために人間不信が高まり、朝鮮半島では朋党の争いが絶えなかったわけです。朴槿恵大統領も人間不信の塊で、側近すら近づけない「不通」状態であったと言われていますが、そもそも韓国の大統領は部下をそれほど信頼していないのです。

李承晩大統領は、朝鮮戦争で北朝鮮が攻めてきたときに、国民をそっちのけにして真っ先に逃げました。しかも、敵が追いつけないように橋を爆破したため、多くの避難民が犠牲となっています。


韓国では責任ある立場の人間が真っ先に逃げる「先逃」が伝統文化だといわれています。セウォル号の沈没事件の際にも、船長が真っ先に逃げました。韓国では誰も信じられないがゆえに、誰からも信頼されないという悪循環が渦巻いているかのようです。

次の大統領が誰になっても、こうした韓国の特性からは逃れられないでしょう。いざとなれば反日で人気を回復してきた韓国ですが、そうしたことも問題の本質を避けて、安易に反日に走ればなんとかなるという風潮を助長してしまいました。しかも、朴槿恵大統領はすでに任期前半でずいぶん反日カードを切ってしまったため、これから反日に動いても効果はほとんどないでしょう。

韓国は北朝鮮との統一を目指しています。韓国政府には「統一省」まであります。とりわけ朴槿恵大統領は、統一への執念を燃やしてきました。しかし私の史観と世界観からすると、むしろ朝鮮半島に国は多ければ多いほどいい、と考えています。

ほぼ同族のバルカン半島も多国が林立、かつてのユーゴスラビアだけでもいまでは7つの国に分裂しています。近年の国民国家は、帝国や大国となるよりも、「国家と国民」をはっきりと分けることが主流となっています。

北朝鮮と韓国を統一したら、これこそ悲劇しかもたらさないでしょう。かつて英国の植民地だった香港では、祖国中国への回帰こそがユートピアの道だとして、大多数がそうした考えを持っていました。しかしいまでは、香港の住民で中国人意識を持っているのはせいぜい6%くらいしかありません。

経済も政治も絶望的な韓国は、若者たちが使う「ヘル朝鮮」という言葉そのものの状態になっています。しかも今後、いっそうの落ち込みも予想されているだけに、韓国の悲劇的状況は止まりそうにもありません。


image by: Shutterstock


原文:なぜ韓国の大統領は、いつも悲惨な末路を迎えるのか? http://www.mag2.com/p/news/226170

米国人の「日本人はゴキブリね」発言に激怒。異文化交流は難しい

2016-10-29 12:49:19 | 社会・政治・経済・国際
日本とはまるで違う文化や慣習、考え方に戸惑ってしまった……。海外に旅行した際、このような経験をした方は多いのではないでしょうか。『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』の著者で米国の邦字紙「WEEKLY Biz」CEO 兼発行人の高橋さんは、米国在住16年目となった今でも、異文化交流の難しさを感じるそうです。そして、ご自身の過去の恥ずかしいエピソードを交えつつ、その難しさを語っています。

真の異文化交流って何?

在米15年を超えてもまだ、当たり前ですが僕たちは、この国では「外国人」です。 当然だけど。

なので「外国人」として、この街に暮らすということは、自分が今まで築き上げてきたアイデンティティーや、習慣、文化が常に攻撃に晒されることになります。

対処法はすっかり自分が「アメリカ人」になってしまうことですが、それだけは拒絶したい。

だからと言って「日本の方が素晴らしい、素晴らしい!」と主張するなら、帰ればいい。

「なんで、あたなはその素晴らしい国に戻らないの?」と現地のアメリカ人に言われて終わりです。

つまりは、結局のところ、その中間の「慣れてしまう」ということが、異文化の中で暮らしていく、もっとも適切な対応策ということは疑いようがない。

例えば、電話ひとつとっても、日本のサラリーマンを経験した僕は、相手の電話を切る音を聞いてから、そっと受話器を置きますが(その習慣が身に付いちゃってますが)、もちろんアメリカ人は用が済んだ時点で、Bye! と言うか言わないかで、ガチャン!!と切ります。 もちろん悪気も他意もない。 この国に住ませてもらってるのだから、こっちが慣れるしかない。 「ツー・ツー、、」という切れた電話の音を聞きながら「まだ話の途中なのに、、、」という思いを苦笑いと共に、噛み締めるしかない。

レストランでウエイトレスにコップの水をこぼれるくらいの勢いで、ドカッ!っとテーブルに置かれても「アメリカっぽいなぁ」とへりくだった笑顔で、自分で紙ナプキンをとって、自分で拭く。 それが嫌なら、完璧なマニュアルで従業員教育をしている母国に戻るしかない。

そう。 異文化に慣れるということは、ある程度自分を抑え、慣れることなのだと思いますー。 それがすべてではないとはいえ、そういった要素は確実にある。

それは頭ではわかってる。15年以上もこの街で暮らした経験上、心の底から理解しているつもりです。

それでもー。

慣れなくていいんじゃないか、自分を殺さなくていいんじゃないか、と思うときだってある。 それが例え、この国では一般的な「アメリカ文化」だとしても。 住まわせてもらっている自分が歩み寄るべきことが正解だとしても。



今から15年くらい前—。 まだ渡米して間もない頃の話。

僕は語学学校に通っていました。 その学校のパーティーに参加した時のこと。

いちおうは課外授業ということで、 アメリカにおける社交性を学ぶということが目的で開かれたパーティーでした。 昼間の授業なので、もちろんアルコールはなし。 いつもの教室に、安い紙のデコレーションと、黒板に「WELCOME ! ENJOY THE PARTY」の文字と、ソフトドリンクと、サンドイッチ。 そんなパーティーに、いつもの先生陣と、生徒が全員参加します。

盛り上がってはきたものの、日本人グループは、日本人同士で教室の隅に固まり、日本語で会話していました。 中央にいた、密かに憧れていた、金髪ブルーアイのとってもキレイな女性の先生が、固まっている日本人グループに、「JOIN US !(こっち来なよ♪)」と笑顔で促します。 なにを隅っこで日本人同志で固まってるの!こっち来て、みんなと話なさいよ♪ と親切にも教室の中央で大声で彼らを呼び始めました。

ここまでは微笑ましい光景。 教室の中央で各国の生徒と話していた僕もその通りだと思いました。

ただ、次の瞬間、彼女は大きな声で、笑顔のまま、こう付け加えました。

「日本人はいっつもそう! 自分たちだけで固まって、隅っこでゴニョゴニョ、ごにょごにょ、、まるで Cockroach Mind ね♪」

え? 一瞬、耳を疑いました。 今、なんつった?

Cockroach ?? コックローチって言ったよね。 確かに。

ゴキブリって言ったの? 日本人はまるでゴキブリね?

「いま、なんつった?」

思わず僕は、聞き返しました。

彼女はご丁寧にも、今度は両手の10本の指を忙しく動かすジェスチャーをしながら、「まるでゴキブリね!って言ったの」と笑顔のまま答えます。

周囲のアメリカ人の先生方も笑ってる。 言われた当の日本人の集団も笑ってる。

僕の聞き違いでもなさそう。 だって、確認したら、ジェスチャー付きで、わかりやすく、教えてくれたから、今。

「おい、、、どーゆー意味だよっ!?」

気がつけば僕は渡米したばかりの慣れない英語と、興奮した日本語を交えながら、つい大声でがなり立てました。

教室は静まり返り、みんなが一斉にこちらを口を開けて見ていたことは覚えています。

日本人がゴキブリみたいって言ったのか!?

興奮してキレる僕に彼女は負けていません。

違うわ! MIND(精神)がまるでコックローチみたいねって言っただけよ!


今考えればー。その時から15年経った今、そのことを振り返れば。そこまで熱くキレることはなかったのかもしれません。

まだ20代だった若気の至りも手伝ったのだろうし、その先生に大して悪気はなかったのだとも思います。

そして、なにより彼らの得意とする「アメリカンジョーク」ってやつなのかもしれないし「異文化交流をする」ということは、それまで生きてきた、母国の常識をいったん棚にあげなきゃいけないということも今ならわかります(それにしてもコックローチだぜ 笑)。

なにより、言われた当の日本人たちが、へらへら笑っていたことにこと憤りを感じたのかもしれません。

ただ、その瞬間は興奮が収まりませんでした(笑)。だいたい、この課外授業自体、「社交性を学ぶ」ためのものだろ。 ここまで侮辱しておいて、なにが社交性だよ、言語をマスターする前に大切なものがある。 という気持ちもあったと思います。

ただ、彼女も興奮していました(笑)。

「じゃあ聞くけど、なんでアナタ達はいつも隅っこでヒソヒソひそひそしゃべってるの!?」

かなり頭に血が上っていた僕は、返す刀でこう言います。

「じゃあ、こっちも質問があるけど、なんでお前達はいつもバカみたいに、ピザやらハンバーガーやら、ホットドッグをふがふが延々、食べ続けてるんだ!!?? まるでWHITE PIG MIND (白い豚精神)だな!」

そのあと、鼻を鳴らして「フガフガ!」と鳴き真似をした時点で、仲のいいアメリカ人の男性の先生に「おちつけ、おちつけ」と、なかば羽交い締めにされ(笑)外に連れ出されました。

おそらく43歳の自分が今の時点で、この国で16年住まわせてもらっている自分が今、もしタイムマシンでこの現場に戻ったら、こんな失礼なことは口が裂けてもいいません。 あきらかに僕の方がおかしいし、よく訴えられなかったなぁとすら思います。 ここまで相手を侮辱するセリフを言う権利は僕にはないし、あまりにも子供染みているし、思い出せば顔が真っ赤になるほど恥ずかしく、とてつもなく猛反省しています。

異文化交流ということはー。 相手を受け入れることだから。 その国の文化を尊重し、慣れるということだから。

なので、今の僕がこの現場に戻ったら絶対にキレないし、こんな失礼な侮辱発言はしないー。

ただ、それだとしても。

頭では当時の自分があきらかにオカシイと理解していたとしても。

キレたその時の自分を止めないかもしれない…と思っている自分もどこかにいます。 たとえ、間違っていたとしても。

うーーーん、やっぱり異文化交流ってむずかしい。

image by: Shutterstock.com

原文:米国人の「日本人はゴキブリね」発言に激怒。異文化交流は難しい http://www.mag2.com/p/news/224147

コンビニの闇。店舗負担の「売れ残り弁当」はこう処理されている

2016-10-24 13:38:15 | 社会・政治・経済・国際
コンビニ業界に詳しいライターの日比谷新太さんが、取り上げるのは“売れ残ってしまったコンビニ弁当の行方”について。廃棄商品の処理の仕方を間違えてしまうと、店の運営が立ち行かなくなる事態を招いてしまうそうで……。

廃棄商品はどう処理されるのか

コンビニエンスストアでは、おにぎり、パン、サンドイッチ、弁当、パスタ等の食料品を数多く販売しています。コンビニの全体売上に対し約20~40%のシェアがある主力商品です。

これらの食料品には、常に「廃棄ロス」の問題がつきまといます。商品が納品された後、一定の販売期間を過ぎると販売時間切れとなり、店頭から商品を引き下げて「廃棄商品登録」を行うことになります。

各チェーンとも期間切れ商品が間違ってお客さんに販売されないように、もしそれらをレジでスキャンすると、「ピーッ!」とアラームが鳴るシステムになっています。

この廃棄商品の処理についてですが、加盟店と本部が長年に渡り戦ってきました。

【本部】
販売期限が切れた商品なので、店頭から撤去し廃棄処理をする(=加盟店の経費になる)

【加盟店】
販売期限が切れたとは言え、まだ賞味期限まで時間があるので、販売を継続して1円でも廃棄ロスを減らしたい。
過去には、一部のコンビニが「値引き販売」を行った事例もある廃棄商品ですが、実際のところ各加盟店はどのように扱っているのでしょうか。今回は私自身が見聞きしたことのある、コンビニ店舗の裏側で発生しがちな“闇の処理”の一例をご紹介します。

(1)廃棄商品を食べる
最もポピュラーな処理方法です。店長さん、パートさん、アルバイトさんが「今日の御飯は何かな?」とばかりに、廃棄処理をされた商品を選び、それを電子レンジで温めて休憩時に食べる……そんな姿が目に浮かびます。こういった行為は、当然本部としては禁止しているのですが、実際は大半の店舗で行われています。

(2)廃棄商品を従業員向けに値引き販売する
商売人としての気質が高い店長さんに多いケースで、廃棄商品をパート・アルバイトさん向けに30~50%OFFにして販売するもの。この処理方法は、特に主婦パートさんに好評だったようです。休憩時間中にチンして食べるのは抵抗があるけど、お買い得になった商品を買い求めるのは、スーパーの閉店間際に値引きされるお惣菜を手に入れるのと似ているからでしょうか。


(3)廃棄商品を友達にあげる
アルバイトがレジを担当している時に、その友人・知人が来店し、防犯カメラに映りにくい死角で商品を物色し、電子レンジで温めて持ち帰る(食べる)という行為。店長がお店からいなくなった深夜時間帯に発生しがちで、この事例が発生すると最悪です。

例えば、深夜時間帯に店長が店に行ってみると、アルバイト君の友人3~5名が、店のバックルーム・事務所にたむろしていたというケースも。事務所の机の上には、廃棄処理済みのパックの焼き鳥・缶ビール・チューハイがズラリ……。彼らは、店長がいなくなる深夜時間帯に友人を呼び寄せて、酒盛りをしていたのでした。



これら廃棄処理を巡る様々な行為ですが、これが店舗に定着してしまうと大変厄介です。なぜなら、それらが行き過ぎてしまうと、アルバイトなどが自分が食べたい商品を「わざと廃棄する」という行為に発展するからです。具体的には、自分で食べたい商品を発注し、店頭に陳列させずに販売期限切れになった後に廃棄処理を行い、自分で食べるようになってしまうのです。

しかしながら、これまで紹介したような廃棄商品の処理が、いわゆる福利厚生的な位置付けになってしまうと、なかなか撤廃することができなくなります。つまりアルバイトやパートからすると、無料で御飯が食べられる(まかない飯)、安く商品が買える(従業員割引)といった感覚になった後に、その廃棄処理のローカルルールを撤廃した場合、待遇悪化ととらえられてしまい、アルバイトやパートの大量退職にもつながってしまうのです。

ちなみに先述のアルバイト君の友人が酒盛りをしていた店の店長は、廃棄ローカルルールを撤廃するために、廃棄処理が終わった商品を、わざとアルバイト君たちが見ている前でごみ袋に捨てるようにしたそうです。自分が直接見れない時間帯の廃棄商品の処理についても、廃棄商品の登録作業をアルバイト君には担当させず、自分自身が行うようにしたそうです。

image by:Flickr


原文:コンビニの闇。店舗負担の「売れ残り弁当」はこう処理されている http://www.mag2.com/p/news/221126

「接客業の人に質問、客から受けた最高におバカな質問は何?」回答いろいろ

2016-10-12 19:32:28 | 社会・政治・経済・国際
接客業では、お客様から質問をされることは日常茶飯事。ときには耳を疑うような質問を受けることもあるようです。
「今までお客様に尋ねられた最もおバカな質問は?」 という話題が海外掲示板で盛り上がっていました。
What is the dumbest question a customer has ever asked you?
●「この写真をフォトショップで加工してもらえますか?」
「ここは本屋ですが」
「はい、でもそこにPCがあるのが見えるので」

●質問ではないが、自分はホテルで働いている。
あるとき宿泊客が電話してきて、「部屋にバスルームがないので、ある部屋に変えてほしい」と言われた。
しかしホテルにバスルームのない部屋は無く、「すべてのドアをチェックしましたか?」と返した。当然、客はチェックしていない。

●イタリアレストランで働いている。
メニューはイタリア語で、英語の説明がついている。客からよく質問されるが、それで給与をもらっているので気にしていない。
しかしある日の会話。
「ポロ・ペンネ?」
「ああ、それはチキンパスタです……」
「肉は入っていますか?」
「チキンパスタのことですか? はい、ポロはイタリア語でチキンのことですので」
「チキンありでポロは省いてもらえますか?」
「ポロはイタリア語でチキンのことです。チキンがお好みならとてもおいしいですよ……」
「いえ、チキンは好きですが、ポロはいらないのです」
……しばらく茫然としてしまった。

●自前のコーヒー豆を焙煎している小さなコーヒーショップで働いている。
「ここでスターバックスは売ってますか?」
「いえ、ここは自前のコーヒー豆を焙煎しております」
「それはサービスが悪いと思います」
……OK。…


●ガソリンスタンドにて。
「あの、トイレの鍵がかかってるのですが、鍵をもらえますか?」
「鍵はありません。鍵がかかっていたら誰かがきっと入ってるのでしょう」
「どうやってわかります?」
「どう?……って何がですか……?」
「誰かがトイレに入ってると、どうやってわかるのですか?」
「人が……トイレに入り、使っている間は鍵をかけるものなんですが……」
(5秒の沈黙)
「ああああっ」

●パソコンのサポートで電話を受けて、キーボードの質問を受けた。なぜかシフトキーについて問題があるようだった。
「シフトキーと文字だと大文字が出るけど、シフトキーと数字だと大文字の数字が出ない」というものだった。
優しく説明しなくちゃいけなかった。

●客が「新車のバックウィンドウのワイパーが動かない!!」と叫んでいた。
外に出て、一緒に車のバックウィンドウを見に行った。
「あの……、ワイパーがないのですが……」

●「クレジットカードの請求を3か月払っていないのはわかっています。だけどなぜカードが使えなくなるのですか?」
「3か月支払いをなさっていないからです」
このやりとりがエンドレス。

●宅配ドライバーをしている。
「小包の中身は何ですか?」
「わかりません、あなたが注文したのですから」

●ホテルに勤めているが、「部屋の予約をすると、ベッドはついてきますか?」と聞かれた。
「いいえ、うちはイスの支給だけです。チェックアウトまで座っていてください」なんてホテルがあるとでもいうのか。…

●スーパーでレジ打ちをしている。
「並んでいる全員の順番を飛ばして、自分の会計を先に済ませてくれ」という女性がいた。彼女が買おうとしていたものは1~2品ではなかった。

●客がサイクリングショップに来た。所狭しと自転車が並んでおり、天井や壁からも吊るされていて、自転車のないところはひとつもなかった。
「ここは自転車屋さん?」
「そうです」
「自転車を売ってるのですか、修理もしていますか?」
「両方です」
「もしここにカヌーを持って来たら修理してもらえますか?」
「そのカヌーはあなたの自転車の名前ですか、それともボートですか」
「湖のためのカヌーです。修理できますか?」
「え? いいえ、ここは自転車屋です」

●コールセンターで、支払いの滞っている人に催促する仕事をしている。
お客さんの中には、当然怒り出す人もいる。
「1日中、こういうことをしているわけ? 支払っていない人に電話しているわけ?」
「そうです」
「じゃあもし私が支払いを済ませたら、あなたの仕事はなくなるよね?」
「もし全員が支払いをしたら、そうなりますね」
「はは! 私に弱みを見せたわね。じゃあこの支払いをして、あなたの仕事を無くしてやるわ。そうすれば、あなたも請求書について電話がかかってきたときに、どう感じるかわかるわ」

●女性が大人のおもちゃは売っているか尋ねてきた。
「ここはトイザらスです。ここでは売ってません」

●客「砂糖はどこですか?」
私「え?」
客「スイートコーンを注文したんですけど、これはコーンです」

●ディズニーランドで、「3時のパレードはいつですか?」と聞いてくるお客さんがいた。冗談で聞いてるのだと思うが、実際に聞かれたら、皮肉などを交えずに「3時です」と真顔で答えなければいけない。

かなりおバカな質問でも、本人は真面目に尋ねているだけに、まじめに対応しなくてはならないのがつらいところですね。


原文:「接客業の人に質問、客から受けた最高におバカな質問は何?」回答いろいろ - エキサイトニュース http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20161012/Labaq_51875417.html

「仕事で一般家庭を訪問するする人に質問、もっとも変で気味が悪かったことは?」体験談いろいろ

2016-10-12 19:25:15 | 社会・政治・経済・国際
配達や修理、介護など、職業によっては一般の家を頻繁に訪れます。

そうした仕事をしている人を対象に、
「もっとも変、あるいは気味が悪かったのは、どんな家だった?」との質問が、海外掲示板に投稿されていました。

実際に体験したエピソードをご紹介します。


●ボランティアで野生動物を助ける仕事をしていたときの話。
かなり年配のおばあちゃんの家に「拾ったばかりの小鳥」を受け取りに行った。訪ねてみると、彼女はそっと小鳥の上にかぶせていたタオルを取った。
するとそれは「栗」だった。

↑それはなんだか嬉しくなったぞ、一体どんな風に返事するんだい?
「もちろんです、ちゃんと面倒みますね」とか?

↑実際にそうしたよ。彼女に感謝したあとでね。

●2年くらい前、清掃の派遣会社で働いていた。初期の仕事である女性の家を掃除していたときのこと。2階の部屋に入ると、これは冗談じゃないんだが、時計と鏡だらけだった。自分がいつか死ぬ存在であることを、あんなに意識したことはなかった。

●ディッシュネットワーク(アメリカの衛星放送サービス)で仕事をしていた。「自分のテレビがいつも妹のテレビと同じ放送しか映らない」とクレームがあったので、2台のテレビの設置をした。
設置が終わってシステムを説明するときに、彼女は長い鏡を見て、「また妹のテレビは同じのをやっている」と言いだした。
もう恐ろしくなって、できるだけ早くその場を離れた。

●保険会社に勤めていたときのこと。仕事の内容は火事があったときに保険的に問題がないかを確認するものだった。
火事になった女性宅を確認しに行ったところ、ガレージにとても大きな冷凍庫があった。そこに女性がしまっていたものは、80年代から今までに飼った猫の遺体だった。電源が切れてから1週間も経っていて、それを開けたのが自分だ。

●昔、家庭向けの訪問販売をしていて、いくつか体験がある。ちょっと変なことから、恐ろしいことまでいろいろだ。
1.ある男が庭にある巨大な物置まで案内してくれた。なんとワインを発酵させるためだけに使っていたようだ。興味深かった。
2.ある男は自分を家に入れて、中に入ったらドアのカギを掛けて出口をふさぎ、いきなり叫び始めた。「学校を出たばかりで何でも知ってると思ってるだろうが、おまえはナイーブでバカだ。何も知らないんだ」5分ほどずっと叫び続けた。
自分の身体に触ってはこなかったものの、それでも恐ろしかった。最後には出してもらったが、あれは何だったんだと今でも思う。

●ボイラーの修理工をしていたころの話。
4人の息子がXBoxを家でプレイしていて、全員が精神に問題を抱えていた。部屋はテイクアウトのトレイで60cmほど埋もれていて、別の部屋はアヒルとネズミを放し飼い。
母親は下着姿で腎臓の手術跡が見えたまま。洗濯機から伸びたパイプは折れていた。男の子のいる部屋に行ってみると、自分にびっくりしたり気づいたりする様子はなく、コントローラを持ったままだがテレビは消えていた。


さまざまな家を訪問していると、奇妙なこと、常軌を逸したものに遭遇しやすいようです。



原文:「仕事で一般家庭を訪問するする人に質問、もっとも変で気味が悪かったことは?」体験談いろいろ http://labaq.com/archives/51873985.html

「仕事によってついた変な癖はある?」職業病いろいろ

2016-10-12 18:02:08 | 社会・政治・経済・国際
「職業病」という言葉がありますが、多かれ少なかれ、仕事の癖は普段の生活に出てしまうものです。

海外掲示板に、
「仕事によって、どんな変わった癖がつきましたか?」と、質問の投稿がありました。

回答をご紹介します。


●家にいるとき、自分しかいないのに、席を立つたびにパソコンをロックすること。

●精神的な問題を抱える大人と仕事をしているので、普通の人に5歳児に話すようにしゃべってはいけないことを忘れる。
それから変な場所に食事を隠したり、ドアを異常なまでにロックしてしまう。トイレにいるときに怪獣のように叫びながらドアを開けられると、すぐにつく癖ではある。

●小売業で働いていたとき、休暇中に時間を尋ねられた。腕時計を見て時間を教えてあげると、その人はお礼を言った。自分は「ご来店ありがとうございます、良い1日を」と伝えた。

●ライフガード。理由もなく公共の場で小さな子供たちに「歩きなさい」と叫ぶ。

●高校、大学と飲食店で働いていた。混雑したところで角を曲がるときには、「コーナー!」と声を出す癖がついている。

●20年ほど前に刑務所で働いていた。未だに聴覚は1m後ろに集中する。要は自分の後ろで起きていることに、かなり敏感になるということ。

●エンジニア。何かをするときには最も効率的な方法を見つけなくてはいけない。自分の自由時間の50分をかけて、3秒の課題を1秒にしようとしてしまう。

●幼稚園で働いていた。気が付くと周りの人に、トイレのあと手を洗ったかを聞いている。

●パラリーガル(弁護士の業務をサポートする法律事務専門職)をしていて、常に弁護士が周りにいる。絶対に認めないということを覚えたし、そういう言い方が身につく。
「車が赤信号を走った」と言う代わりに、「車が赤信号を走ったように見える」といった風に。少し疑問の余地を残し、誰かを責めたり、決めつけたりしないように。

●レストランの支配人。自分のレストラン以外で、挨拶したり来店のお礼を言うのは、意識してやめなくてはいけない。

●武道を教えている。何も考えていないときは、どこの部屋に出入りするときにもお辞儀する癖がある。その他にも、人に会ったとき、お礼を言う際にお辞儀をしてしまう。

●人の静脈を見ては、時々褒めたりしてしまうこと。

●もうかなり前のことなのでやらなくなったが、ホテルのカジノで働いていた。
監視カメラがそこら中にあり、お金を扱うときにはカメラにわかるように手に何も持っていないことを見せなくてはいけなかった。仕事をやめてからしばらくは、お金を触るときに手のジェスチャーをしていた。

●動物園のガイドをしていたけど、鳥の鳴き声を聞きわけていた。現在もそれを止められず、映画を見ていても後ろに鳴いている鳥が何かわかる。
例えば雨林熱帯シーンで、ある鳥が鳴いていることに気づく。「ん、コマドリ? アマゾン地帯なのに、アメリカのコマドリが何をしてるんだろう?」 結構、食い違っている。

●みんなのテレビの設定が間違っている。みんな比率がオフになっていることに気づいていない。

●保育の仕事をしている。何人の子供を預かっているかの確認は重要で、常に人数をチェックしている。変わったスキルがつくもので、何千回もしたら、じっとしていない大勢のグループでもすぐに人数がわかるようになる。
癖になって喫茶店やパーティでも自然にやっている。

●よくトイレに行く前に手を洗ってしまう。

●魚の生物学者。解剖せずにシーフードを食べられない。耳小骨を最初に取り除き、そして性別も調べる。

●どの駐車場でも後ろから入れる。油田で働いている。

↑それは何の理論?

↑脱出が速いんだ。

●高級ワインや酒を置いている店で仕事をしている。もうすべてのドリンクは飲む前ににおいを確認してしまう。

●配達ドライバー。他の運転手を信用しない。全員、絶対に。

●コンピューター・エンジニアでソフトウェア開発をしている。「Ctrl + S」を常にしている。こんなウェブページは保存したくないのに。

●どこで犬を見ても、すぐに「ハイ、わんちゃん」と撫でる。ペットショップに勤めている。

●テレビのレポーター。全く知らない人に、かなり個人的な質問をしてしまうこと。

●コールセンター。誰とでも話せる。問題なし。

●シェフだが、くしゃみはしゃがんでする。


いろいろと面白い職業病があるものですね。

毎日の仕事となると、知らず知らずに身についてしまうようです。



原文:「仕事によってついた変な癖はある?」職業病いろいろ http://labaq.com/archives/51862475.html

鉄道から業界用語が消えている?現役社員に聞いてみた

2016-10-05 13:15:56 | 社会・政治・経済・国際
通勤電車の先頭車両に乗っていると、運転席にあるスピーカーから多くの指令が漏れ聞こえてくる。どんな業界用語を使っているのが気になってしまう。鉄道会社の現役社員に話を聞いてみた。

■ツイッター、フェイスブックが原因?

「実はですね。『轢断死体』を『マグロ』と表現するような鉄道隠語はほとんど使われなくなっています」。鉄道会社の主に運行畑を歩んできたアラフォー社員が話す。

線区の状況など運転士には様々な情報が指令所から入るのだが、運転席のスピーカーとマイクを通してそのやり取りが車両に流れることもある。

それを漏れ聞いた乗客らがツイッターやフェイスブックで拡散することが増えたため、内部の業務連絡も車内アナウンスのようなものに変わってしまったという。

鉄道に限らず殺伐としたときほど、ブラックジョークを織り交ぜた業界用語で現場をリラックスさせるのはよくあることだが、外部の人に変な言葉を聞かれたら不謹慎なことと取られかねない。

「不謹慎だと誤解されてしまうこともありますが、若い人がそのレベルじゃなくなったというか、隠語の意味が通じなくなってしまったという一面もあります」とアラフォー社員。少し寂しそうだ。

■若手は知らない「ケツ舐め続行」とは

せっかくなので、ご自身が若い頃によく使っていたお気に入りの業界用語を教えてもらった。

「ケツ舐め続行ですね」

んんっ!? ネットでググったらとんでもないものが引っ掛かりそうな言葉だ。その意味は?

大慌てする筆者の反応を不思議そうに見ながら、アラフォー社員は「前の列車を追い抜かないで、各駅停車の後ろを快速が続いていくことです」と答える。当たり前だが変な意味ではなかった。ほかには?

「シコる!」

ブッ! 飲み掛けのコーヒーを吹き出しそうになった。どういう意味ですか!!

アラフォー社員は「仕事がうまくいかなかったときに『きょうはシコった~』などと使います。諸説ありますが『仕事が滞る』が原語とされています」と至って真面目に返してくる。質実剛健、時間厳守が信条の鉄道マンらしい堅い表情だ。ふざけた様子は一切ない。

しかし、外部に聞かれたら誤解されそうだ。ここ数年で駅員、車掌、運転士といった鉄道の現業で女性を見掛けることも多くなった。言葉がなくなるのは寂しい限りだけど、時代とともに淘汰されるのも仕方ないのかもしれない?



原文:鉄道から業界用語が消えている?現役社員に聞いてみた #oshietegoo http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/f276d494dca9b1f8829f7563dabb187d/

「ごはん食べてきた?」と聞かれたらどう答えるのが正解?

2016-09-10 07:54:20 | 社会・政治・経済・国際
相手に気を使わせたくなくて、会話の返答に困ることはありませんか? 人と待ち合わせて「ごはん食べてきた?」と聞かれたときとか……

もし相手がごはんを食べてきているのに自分が「食べていない」と答えたら、お腹が減っていない相手に、主食系のごはん屋さんに付き合わせてしまうことになる。逆に相手がごはんを食べてきていないのに「食べてきた」と答えたら、相手が気を使ってごはんを我慢しかねない。

筆者の周りの男女15人(20代~60代)に、人と待ち合わせて会ったときに「ごはん食べてきた?」と聞かれたらどう答えるのか聞いてみました。

ばらつく回答

回答はこのようにばらつきました。

正直に答える…3人
場合によって答えをわける…4人
「食べてきた」と答える…1人
「食べていない」と答える…1人
相手の状況を聞く、または探る…2人
「かるく食べてきた」と答える…4人


男性に多い「正直派」



正直に答える。そのあと「いますぐもう一食たべても大丈夫だよ。2食目も入っちゃうよ!」みたいなことを言う。(20代男性)

友だちなら正直に言う(30代男性)

食べてきたにしろ、食べていないにしろ正直に答える。嘘をつく必要がないから(30代男性)

正直に答えられるのはうらやましいです!「嘘をつく必要がない」。たしかに、たしかにそうなんですけどね……。
ひとつめの、正直に答えたあとにフォローみたいなことをいう回答に関しては、筆者もときどきやっていますが、フォローのときに必死になりすぎます。


場合によって答えをわける



大体人と会う前は一緒に食べる流れになるかもと想定していて、かるく食べるだけにしているので、基本的に「かるく食べてきた」と素直に答える。お腹ぺこぺこと嘘言ってあまり食べられないのも悪いし、これが一番良いかなという結論に達したから。でもその人と長くいる場合は、お腹いっぱいでもかるく食べたと答えることもたまにある(20代女性)

「一緒にいる時間の長さ」によって答え方を分けるのですね。
同じ「場合によって答えをわける」でも、以下の回答は少し違って、「相手との親しさ」によって答えをわけるというものでした。

親しい友人なら正直に「お腹空いてる」とか「食べてきちゃったけど少しくらいなら付き合える」とか言える。あまり親しくない人で、お昼過ぎなら「食べてきました」と言う(50代女性)

親しい友人なら正直に言って、それほどでもない位の間柄なら「済ませてきた」と言う(50代女性)

その人との仲による。親しければ正直に言うけれど、親しい人でなければ「食べてきた」と言う(60代女性)

見事に同じ回答!

答えを統一させている



「食べてきた」「食べていない」と、いつも答えを決めているという人も!

「食べてきた」と言う(50代男性)

「まだ食べてないよ!」と言う(30代男性)

今度は見事に正反対の回答!
…ということで、「ごはん食べてきた?」の返答に「嘘をつく」場合もあるわけで、その理由とは何かを聞いてみました。


正直に答えない場合の理由は?



相手がごはんを食べて来たか気になるから(30代男性)

こちらの都合で気を使わせたくないから(30代男性)

やっぱり相手への気遣いですよね。
と思いきや、食べていないのに「食べてきた」と答える理由は意外にも、気遣いというよりも、なんだかスカッとするものでした。

食べていないのに食べてきたと答える理由



あまり親しくない人と食事するのは、何にする?から始まり、予算はどのくらいなのかとか、色々面倒だから(50代女性)

食事は楽しくしたいから(60代女性)

気を使う状況下の食事なんてNGだから(50代女性)

他人とあまり食事したくないから(50代男性)

いろいろ気疲れする筆者(20代)でも、もっと大人になったら生きやすくなるような気がしてくる、人生の先輩方のご意見が集中しました。

食べてきたけれど食べていないと答える理由 (『かるく食べてきた』と答える場合も含む)



相手の人は食べたいんだなと思うのと、自分も飲食店で話すのが好きだから(20代女性)

相手がもし食べていないとかだと気を遣って合わせてしまう(20代女性)

食べたって言うことで相手が気を遣ってごはんを食べなさそうだから、いつもやんわり答えてしまう(20代女性)

相手が食べてきていなかったら申し訳ないと思ってしまうから(20代女性)

友だちとの食事を楽しみたいし、自分も何食も食べられて一石二鳥だから(30代男性)

相手が満腹なのか、すぐ食事をしたいのかどうなのか探りを入れたいから(40代男性)

「食べていない」と答える理由は、やはり相手への気遣いが目立ちます。

だからいっそのこと、「ごはん食べてきた?」と聞かれたら、答える前に聞いてしまう!という回答もありました。

相手の状況を聞く

逆にそっちは?と聞く。その答えに合わせるように自分も答える(30代男性)



お腹空いた!!という、お腹が空いた感じと、お腹空いた??という疑問系を、足して2で割った感じで答える(30代男性)

ひとつめ、とてもストレート! 「正直に答える」という回答同様、この質問ができたら楽なのにと思いつつ、「いや、あなたの答えを聞いているんだよ」と思われそうで、筆者の場合ここまでストレートには聞けません。
ふたつめは言葉というよりもニュアンスで伝える、というか探る、ある意味上級コース?「ごはん食べてきた?」「うんうんうんっ!あぁでもどうかなぁ?」という感じでしょうか? もっと具体的なことを言うのかな? うん、やっぱり上級コース! でも実践してみたいです、たっぷり自主練した後でなら!

一番耳にするのは、この言葉?



その時によるけど、食べてきた場合は、かるーく食べてきたと言う(20代女性)

「かるく」と答える(40代男性)

食べてきたとしても、かるくね~と答える(20代女性)

食べてきていても相手が食べていなければ「かるく食べた」と答える(20代女性)

今回のこの回答、もちろん正解も間違いもありませんが、「かるく食べてきた」が、一番耳にしたことが多いのではないでしょうか。

気遣い合戦の裏ワザ?

「ごはん食べてきた?」と聞く方も相手の都合を気遣ってくれているわけですから、世の中気遣い合戦です。
ときにはそこで、あえて「負ける」のも気遣いの裏ワザという話を、聞いたことがあるようなないような……。



原文:「ごはん食べてきた?」と聞かれたらどう答えるのが正解? - Excite Bit コネタ(4/4) http://www.excite.co.jp/News/bit/E1469534699446.html

たかまつななに聞く「お嬢様のトイレ事情」 “お花を摘みに行く”と言うのは何割?

2016-09-10 07:40:57 | 社会・政治・経済・国際
ウェブアンケートツールを提供するクリエイティブサーベイは20~50代の男女600名を対象にインターネットで「トイレに関する意識調査」を実施しました。トイレでどんな行動をしているかリアルな実態がわかり興味深いです。下記にアンケート結果を紹介します。



やはり「トイレに行く」が最も多い結果でした。少数意見はなかなか個性的な意見が揃っていますが、注目は、「お花を摘みに行く」。1.2%もの人が異性に「ちょっとお花を摘みに行ってきます」と言ってトイレへ行っているなんて…。と衝撃を受けているうち、この言葉を使っていた人を思い出しました。
芸人のたかまつななさんはかつて「庶民の方にお嬢様ことばをご紹介します」といったお嬢様ネタで人気のお嬢様芸人。その中で「トイレに行く」を「お花を摘みに行く」と言っていたのを思い出し、せっかくだから本人に話を聞いてみました。

――このアンケートを見てどう思います?
たかまつななさん(以下たかまつ) 思っていたより多くて嬉しく思います。「厠(かわや)に行く」が0.7%あるのも驚きですが。
――まさか、たかまつさんこのアンケートに回答していないですよね?
たかまつ そんな自作自演はいたしませんわ(ピシッ)。

たかまつななさんは、フェリス女学院出身の、本物のお嬢様。せっかくなので、この「トイレに関する意識調査」結果と共に、お嬢様のトイレ事情を聞いてみました。


(2)トイレを選ぶ時、どちらを選びますか?





――たかまつさんはどっち派ですか?
たかまつ 和式ですわ。

洋式の肌に触れる部分が私は我慢できませんの。便座を拭いてさえ清潔ではないと思ってしまいますのよ。

(3)トイレの個室がすべて空いていたとき入りたい場所を1ヶ所クリックしてください



たかまつ 和式用式は置いておいて、入口に近いほうに入るのは共感いたします。私は効率を重んじますの。例えおトイレでもなるべく最短距離を歩きたいですわ。
――男性が一番奥に入る気持ちがすごくわかります。
たかまつ 安心感があるからかしら?
――そうです! 男心をわかってますね!
たかまつ あら、お上手ですこと。


(4)「トイレットペーパーがなくなった」とき、どのような対処をされましたか?対処した方法をすべて教えてください。(複数回答可)



――トイレットペーパーがなくなったとき、「拭かなかった」という回答が女性で3位ですが、たかまつさんならどうします?
たかまつ 愚問ですわ。トイレットペーパーがなくなるようなサービスが行き届いていないお店には入りませんもの。
――自宅のトイレで紙がなくなることは?
たかまつ それも愚問ですわ。私は常に買いだめしておりますのでトイレットペーパーがなくなることはありえませんですのよ。
――お嬢様でも買いだめされるんですね…。

――例えば、仕事先でトイレが汚かったらどうします?
たかまつ 我慢いたします! ライブハウスのトイレが汚いので我慢していますわ。最近よく通っている場所では、東京大学のトイレは清潔で気持ちがいいですわ。慶応大学は場所によりますわ。
――東大と慶応には何をしに?
たかまつ 私、現在は芸能活動をするかたわら、慶応義塾大学大学院政策メディア研究科と東京大学大学院情報学環教育部で学業に勤しんでおりますの。

――トイレットペーパーがなくなったとき、「拭かなかった」という回答が女性で3位ですが、たかまつさんならどうします?
たかまつ 愚問ですわ。トイレットペーパーがなくなるようなサービスが行き届いていないお店には入りませんもの。
――自宅のトイレで紙がなくなることは?
たかまつ それも愚問ですわ。私は常に買いだめしておりますのでトイレットペーパーがなくなることはありえませんですのよ。
――お嬢様でも買いだめされるんですね…。

――例えば、仕事先でトイレが汚かったらどうします?
たかまつ 我慢いたします! ライブハウスのトイレが汚いので我慢していますわ。最近よく通っている場所では、東京大学のトイレは清潔で気持ちがいいですわ。慶応大学は場所によりますわ。
――東大と慶応には何をしに?
たかまつ 私、現在は芸能活動をするかたわら、慶応義塾大学大学院政策メディア研究科と東京大学大学院情報学環教育部で学業に勤しんでおりますの。


原文:たかまつななに聞く「お嬢様のトイレ事情」 “お花を摘みに行く”と言うのは何割? - Excite Bit コネタ http://www.excite.co.jp/News/bit/E1472465026343.html

長髪歴20年の男性が語る「長髪男性あるある」 シャンプーは絶対にアジエンス!?

2016-09-10 07:24:44 | 社会・政治・経済・国際
電車のドアに髪の毛が挟まって痛い」

「フードの付いた服を着なくなる」

「道行く子供に凝視される」

「あるある!」と思わず納得してしまった方はどれくらいいるだろうか? 実はこれらはすべて「長髪男性あるある」の一部を抜き出したものだ。「髪が短い私にはあまり関係ないか……」。いやいや、少し待ってほしい。自分とは縁遠い未知の世界の「あるある」こそ、その世界を知るための“エッセンス”となり得るのではないのだろうか。

今回は運良く筆者知人の長髪男性Gさんに取材できた。学生時代のヘアカットを最後に以後髪を伸ばし続け、現在80センチメートルの長さとなった長髪歴20年の彼へのインタビュー内容を元に、「長髪男性」という未知の世界を知るための「あるある」を早速見ていこう。


シャンプーのブランド名を聞かれる

「これは長髪男性の中で最もメジャーなあるあるの一つかもしれません」とGさん。海外旅行などの際には、外国人女性からもシャンプーのブランド名を聞かれることが多いという。ちなみにGさんは「アジエンス」ブランドのシャンプーを愛用しており、これは2003年10月の発売当初から変わらず続いている習慣だ。たしかに、「清潔感」がモットーだというGさんの長い髪の毛は、女性のものと間違ってもおかしくないほど綺麗に整えられている。



満員電車でカオス状態になる

これは一体どういうことだろうか。Gさんによれば、満員の通勤電車では周りの乗客の方に迷惑がられ、髪の毛を振り払われることは日常茶飯事。

時には長髪がドアに挟まれて痛い思いをしながら通勤する日もあるそうだ。Twitterの「#長髪あるある」ハッシュタグにも同様の投稿があった。



長髪同士だと微妙に緊張する

「髪の長い男性同士が遭遇すると、何とも言いがたい緊張感が漂います」とGさん。ただしGさんに関して言えば、自身以上の長さの長髪男性に出会う確率は相当低いという。

温泉で変な空気になる

ちょっとした温泉旅行の時にも「長髪男性あるある」が。温泉で隣に座ったおじさんがシャンプーを貸してくれることも珍しくないそうだ。ただ、温泉から上がって髪を乾かしている最中には異様な視線を感じることもあるという……。



「俺も昔は髪伸ばしてたよ」と言われる

また時には周りの男性から「昔は俺もそのくらい髪を伸ばしてたんだよね」と言われることも多い。



「俺も昔は髪伸ばしてたよ」と言われる

また時には周りの男性から「昔は俺もそのくらい髪を伸ばしてたんだよね」と言われることも多い。



髪が燃えることがある

Gさん曰く「タバコを吸うと、たまに髪の毛がちょっと焦げます」。ちょっと一服というその場面にも「長髪男性あるある」が埋もれているのだ。

アーティストだと誤解される

「何か音楽活動されている方ですか?」という質問はもちろんのこと、「メタル系のバンドか何かやられてるんですか?」と、特定ジャンルに決めつけられてしまうことも少なくない。

髪の毛を食べそうになる

食事の際には食べ物に自分の髪の毛が入ってしまい、危うく食べてしまいそうになることもある。Gさんによれば、食事時のヘアゴムは必須アイテムで、忘れた時には近くのコンビニ等を探してでも買うことが多いという。

自分の長髪を虫と間違える

Gさんも経験があるそうだが、視界に虫がいるなと思ったら自分の髪の毛だった、なんていうことはしょっちゅう起こっている。



どれも非長髪男性が決して経験することが出来ない貴重な『あるある』ばかりだ。私たちは今回の「長髪男性あるある」で一つ未知の世界を知ることができたのかもしれない。



原文:長髪歴20年の男性が語る「長髪男性あるある」 シャンプーは絶対にアジエンス!? - Excite Bit コネタ(3/3) http://www.excite.co.jp/News/bit/E1466138571166.html