オススメ情報局ーgooブログ(ニュース・トレンド系情報などより、おすすめ&有益な情報をピックアップしてお届けしています)

どこにでも出ているような一般的な情報よりも、少し変わった面白い情報やお得な情報を厳選してお伝え出来ればと思っています。

「もっち。」さん、違法行為を実行か!?[※随時、追加変更中!]

2018-05-26 09:06:49 | 社会・政治・経済・国際
現時点では、無許可での公園ライブを告知し、いよいよ実行の可能性が高まってきている!。



公園でのライブは市役所等の地域管轄を行っている行政の許可が必要なのだと思われるが、事前に許可を取った形跡はない。

ライブ配信者「もっち。さん」


もし無許可での路上ライブをSNSで告知した上で実行したとすれば、SNSで犯行予告を行った上での違法行為となるので、その罪はより重くなると考えられる。

また、この犯罪を実行した後には、れっきとした犯罪行為として記録として残り、証拠にもなりうる。

今後の大学サイドの反応や将来にも大きな影響を与えるかもしれない。


福岡県 警固公園で、このような違法行為やこれ以外の違法行為を見つけたら下記へ連絡を!。



中央警察署 092-734-0110
福岡市役所 092-711-4111
警固公園安全安心センター 092-711-4061


[追記]

「犯行直前と思われるツイート」



「犯行実行中と思われるツイート」





共犯者とともに・・・。


「犯行後の感想と思われるツイート」





犯罪がそんなに楽しいとは・・・。


最近は取り締まりが厳しくなり、全国的にも数が減っていると言われている路上ライブ。

一般的には違法と知りながら、少しでも多くの人にファンになってほしい、有名になりたい、運が良ければスカウトの目に止まるかもと悪いことではあるが実行してしまうものであるが・・・。



また、聞くこところによると、今回の犯行は初めてではないらしい
常習犯ということになるようである。

SNSで犯行予告を行った上で、犯行を実行し、犯行後に楽しかったと感想を述べるとは、かなり悪質であると言わざるを得ない。



[追記]

「もっち。」さん、初犯ではなく、再犯であることを自ら自供。



また、犯行に参加したグループメンバー名もさりげなく暴露していることにも注目です。




内1名が、「青しゃん**」(ツイッターID:@__ao_1h__blue8)と名乗る人物で、



さらに驚くことに、犯行現場へ参加した上で、犯行容認・黙認しただけではなく、共犯者となるメンバーまでいたこともわかった

いずみ @iui_acg という人物と りょうと名乗る人物のようです




おそるべし「もっち。グループ」

今回も「もっち。」さんの単独事件ではなく、犯行参加者はもちろんのこと、共犯者までいたとは・・・

またしてもグループによる事件となっていたようです


何ひとつ解決されないまま、メンバー数の拡大を続け、犯行の種類まで拡大を続け、繰り返し続ける「もっち。グループ」

今後の「もっち。」さん及びメンバーの動向にも注目です









「もっち。」さんへ
※もし、事前に許可をとっているのであれば証拠の提示をお願いいたします。
※事前に許可をとらずに行ったのであれば犯罪行為を行ったことになると思われます。


情報提供・ご感想など募集中

当方では引き続き、幅広く、情報やご感想等々を募集しております。

何かございましたら、お気軽にご連絡をお願いいたします。

Blog:https://blog.goo.ne.jp/honobonohaikingukai

twitterID:@mrt20151021

mailaddress:osusumejyouhoukyoku@yahoo.co.jp





ライブ配信者「もっち。」さん


「もっち。」さんツイッター公式アカウント
ツイッター公式アカウント→もっち。さんへ 
(Twitter ID @mocchi_a_music)
(URL https://twitter.com/mocchi__a_music)
「もっち。」さん:ファン(フォロワー)数:約1700人

「もっち」さんライブ配信サービス「ツイキャス(CAS)」専用会場
ツイキャスライブコーナー→もっち。さんへ 
(URL https://twitcasting.tv/mocchi_a_music)
「もっち。」さん:ファン(サポーター)数:約2300人

「もっち」さん公式Instagram
mocchi_a_music
もっち。さんへ 

(URL https://www.instagram.com/mocchi_a_music/)
「もっち。」さん:ファン(フォロワー)数:約100人

反省をしない人の特徴とは。なぜ反省をしないのか

2018-05-17 07:43:54 | 社会・政治・経済・国際
悪いことをしたときや失敗した時には、反省するのがあたりまえでしょう。

反省をすることで二度としないように誓い、次に続けていかなければなりませんよね。

しかし、中には反省をすることなく、同じことを何度も繰り返してしまう人もいます。

このような人は、どうして反省することをしないのでしょうか。



今回は、反省をしない人の特徴や心理をご紹介します。

1.自分が悪いと思っていない

2.プライドが高い

3.自己中心的である

4.次も許されると甘く見ている


反省をしない人の特徴を知ろう

1.自分が悪いと思っていない

反省をしない人の心理として、自分が悪いと思っていないといえます。

悪いと思っていれば反省することが普通なのですが、悪いと思っていなければ反省するという考えが浮かんでこないのです。

このような人は自分が悪いことをしたなんて全く思っていないのであり、なぜ自分は怒られたのかと強く思っています。

場合によっては周囲の人間が悪いのだと責任転嫁することも多く、反省には程遠いといえるでしょう。

このように感じてしまう理由としては、悪いことがイマイチ理解できていないためです。

自分の悪事と他人が評価する悪事が異なっていることが多く、怒られた本人は別に間違ったことをしているわけではないと感じているのです。

そのため、怒られていることが理不尽だと感じている事も多く、周囲の人に責められれば責められるほど、反抗して謝ることがなくなってしまうでしょう。


2.プライドが高い

反省をしない人の特徴として、プライドが高いといえます。

この場合には2パターンがあり、プライドが高い故に間違いを認められない場合、自分が間違っているなどはありえないと考えている場合です。

前者の場合には、間違っている事は理解できるのですが、プライドがその考えを邪魔してしまいます。

自分の間違いを認めたくない、周囲の人間よりも劣っているなどと感じたくないという気持ちがあります。

そのため、間違いを認めることができずに、素直に反省するという考えまでなかなかたどり着きません。

一方で、後者の場合はプライドが高すぎるせいで、間違っていると感じていないのです。

自分が正しいのが当たり前である、間違えるわけがないなどと考えており、おかしいのは周囲の人間であると感じています。

そのため、本人からすれば反省をする必要などが全く無く、どちらかと言えば周りの人間こそが考えを改めるべきだと考えているのです。

このように、プライドが高い人は反省しないことが多いといえます。

どちらも間違えを認めるという事がしたくないからであり、素直に反省することができていないのです。


3.自己中心的である

反省しない人の特徴として、自己中心的であるといえます。

自己中心的な人は自分さえ良ければ全て良いという考えをしている場合が多く、他の人にどのような迷惑を与えるのか、どう思うのかを全く考慮していません。

そのため、怒られたとしても反省することがなく、また次の自分の楽しさのために行動します。

また、自己中心的な人は、他の人の気持ちを考える事を非常に苦手としています。

そのため、悪いことをしているといった感情に乏しい事が多く、悪いことをしている感覚がない場合もよくあります。

自分が楽しいのにどうして周りの人が怒っているのか、文句を言っているのかと疑問に感じはするのですが、肝心の悪いことをしてるという発想に至らず、反省をすることができません。


4.次も許されると甘く見ている

反省をしない人の特徴として、次も許されると甘く見ている場合があります。

悪いことをすれば叱られるのが当然ですが、今回は大目に見ようとする場合もあるでしょう。

このような事は相手が反省することを見越してしているのですが、その優しさを逆手に取るような人も数多くいるのが現状だといえます。

このように考える人の多くは、どうせ本気では怒られないだろうと考えています。

周囲の人間を甘く見ていたり、馬鹿にしている人に多く、怒っても怖くない、怒られたところで何も感じないと思っているのです。

そのため、反省をするどころか機会さえあればもう一度やってやろうと考えていることもあり、同じ事を何度も何度も繰り返してしまいます。

このように、反省をしない人の特徴としては、次も許されると甘く見ている場合があります。

怒り方が中途半端であったり、優しい人が周囲にいる場合によく見られる言動で、怒られることに対しての怖さを持っていないことが原因だといえるでしょう。


反省をしない人の特徴を知ろう

反省をしない人の特徴として多いのが、悪いと思っていないことです。

悪いと思っていないのであれば反省することができないのは当然であり、怒られてもまた同じことを繰り返してしまいます。

また、反省をしない人に多いのが、成長をしないということです。

同じことを何度も何度も繰り返してしまうので成長がなく、またかと思われてしまいます。

自分のやりたいことをやりたいように続けるのは楽しいことですが、結局は何の意味もないので、本人のためにならないことがほとんどです。




「反省をしない人の特徴とは。なぜ反省をしないのか」への感想コメント一覧

1. ライオン2018/05/16(水) 16:10
職場の部下に反省をしない人がいます。大きなミスをし、全員で残業して他部署の応援も借りて、何とかした経験がありますが、先日も同じ人が大きなミスが発覚して職場大混乱になりました。こういう人への注意指導は難しいです。

2. 名無しのイケジョさん2018/05/16(水) 19:33
元カレがそうだったので、全部分かります。
結局、意見を伝える事さえ諦めました。
私は基本的にはもうこういう人には関わらないです。
人としての理性なはずなんですが…ゆとりなのでしょうか。


※参考記事:イケジョ通信より


正に、この人のことって感じがしなくもありません。

冗談のつもりかもしれませんが、冗談にしてもキツすぎます。



さまざまな事件、トラブル、問題といったものを起こし続け、反省することなく、雲隠れしたかと思われたが・・・。

雲隠れ状態から、しばらく様子を見て、ほとぼりが冷めたと判断したのでしょう。

活動を再開すれば、さっそく、こうですからね。

あまりにも酷すぎて、しばらく体も脳も麻痺してしまいました。

人の神経を逆撫でしても、屁とも思わないのでしょう。
そういう感情すら持ち合わせてはいないようです。

もう、言葉では言い現せません。
まるで異次元のことのようです。
とても現実世界のこととは思えません。

(よくわからない方は、数々ございますので、お手数ですが過去の記事を御覧ください。)





情報提供・ご感想など募集中

当方では引き続き、幅広く、情報やご感想等々を募集しております。

何かございましたら、お気軽にご連絡をお願いいたします。

Blog:https://blog.goo.ne.jp/honobonohaikingukai

twitterID:@mrt20151021

mailaddress:osusumejyouhoukyoku@yahoo.co.jp


ライブ配信者「もっち。」さん


「もっち。」さんツイッター公式アカウント
ツイッター公式アカウント→もっち。さんへ 
(Twitter ID @mocchi_a_music)
(URL https://twitter.com/mocchi__a_music)
「もっち。」さん:ファン(フォロワー)数:約1700人

「もっち」さんライブ配信サービス「ツイキャス(CAS)」専用会場
ツイキャスライブコーナー→もっち。さんへ 
(URL https://twitcasting.tv/mocchi_a_music)
「もっち。」さん:ファン(サポーター)数:約2300人

「もっち」さん公式Instagram
mocchi_a_music
もっち。さんへ 

(URL https://www.instagram.com/mocchi_a_music/)
「もっち。」さん:ファン(フォロワー)数:約100人

どう考える? どう行動する? 優先席でも「席譲らない」増加

2016-12-18 15:25:04 | 社会・政治・経済・国際
混んでいる通勤電車、優先席が1席空いている、ラッキー! と座ったら、次の駅でご老人が乗ってきた。だけど疲れているし眠いし、気付かずに寝たフリ......。こんな場面を目にしたことがある人、自分もやったことがあるという人、結構多いのでは。
日本人が疲れていることの表れなのか、「優先席では席を譲るべき」と考える人が、近年減少しているらしい。
「譲って断られた」も増加
乗り換え案内サービス「駅すぱあと」を提供するヴァル研究所が、「ゆずりあい精神の意識調査」の結果を発表した(2016年11月28日)。
「あなたは優先席では席を譲るべきだと思いますか」という問いに対し、「はい」と答えたのは75.9%だった。4人に3人と多い割合に見えるが、前回(13年実施)調査では9割以上が「はい」と答えており、比較すると17.1%減少していた。「どちらともいえない」は15.5%で9.5%の増加、「いいえ」は8.6%で7.6%増加していた。
また、「あなたは優先席以外でも席を譲るべきだと思いますか」に対し「はい」と答えたのは57.1%で、13年と比べ18.9%減少。「どちらともいえない」は28.9%で8.9%増加、「いいえ」は14.0%で10%の増加となった。
「座席を譲ろうとした相手に断られた経験がある」と答えた人も13年から約9%増加していて、同社は席を譲る意識が低下していることと関連があると推測している(調査は16年9月2日から11日まで、10~70代の男女3413人を対象にインターネットを通じて実施)。


遊びに行くお年寄りには......
この調査結果に対し、ツイッターでは
「別に休みの日とかだったら譲るけど、朝の通勤時は譲らん」
 「通勤ラッシュの中遊びに行く元気一杯の婆さん達には譲らない!状況に応じてですね」
 「社畜はもっとキツいんですよ・・・皆様の年金確保に必死」
といった声が。「断られた経験があるから」というよりは、自分は仕事、譲る相手はそうじゃない、との意識から譲らない、という人も多そうだ。
「混みそうなら体調不良時以外は優先席座らないから譲る機会がない」
 「こういう面倒が嫌だから、長時間乗車やガラ空きじゃない限りは、優先席はもちろん座席自体に座らないようにしている」
と、譲る、譲らないのやり取りが嫌でそもそも座らない、との声も。
一方、優先席に座るべき立場を経験した人からは、
「以前骨折して松葉杖ついてた時すら基本的には譲ってもらえなかったのでそう言うもんだと思っておいた方が良い」
 「10年前、妊娠してるとき、往復で約300回の片道40分の電車通勤の中で席を譲られたのは僅か4回だったことを思い出しました」
とのエピソードが寄せられた。「電車の座席は譲らなくてもいい/どうせ譲ってもらえないもの」という考えが広がりつつある、ちょっと寂しい世の中になっているのかも。


原文:どう考える? どう行動する? 優先席でも「席譲らない」増加 - エキサイトニュースhttp://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161218/Jcast_kaisha_285984.html

加熱式タバコIQOS(アイコス) ― 全国的に品薄で混乱中。なぜそこまで人気なのか

2016-12-14 17:41:56 | 社会・政治・経済・国際
 男性の喫煙者率が今年初めて3割を切り、女性もいよいよ10%を割り込みました。全喫煙者が2千万人と少なくなっている日本ですが、発売からわずか2年で、喫煙者の10%、約200万台とヒットを飛ばしている加熱式タバコIQOS(アイコス)について勝手に鑑定してみます。
 今まであった水蒸気式の電子タバコとは違った、本来のタバコをじっくり味わいたい、煙が回りに迷惑にならなくてしかも洒落にという人々の潜在ニーズを汲み取った画期的な商品だと言えます。
 フィリップモリス社が2016年末までに、日本を含めて20カ国で販売予定、国として全国販売しているのは日本だけとなっています。コンセプトは“これが全てを変える”。フィリップモリス社がスイス研究所にて08年から数千億円もの巨額費用をかけて開発した精密機械で、300度までタバコの葉っぱを加熱するヒートテクノロジーにより、火を使わず蒸気以外の煙もほとんど出ないニコチン入りのタバコマシンです。
 禁煙補助薬のニコチン摂取ガム「二コレット」の加熱式水蒸気バージョンといった感じでしょうか。製造はマレーシアで世界中からの部品を組み立てているようです。いままであった電子タバコ、液体を水蒸気にするという製品ではなく、タバコ葉を加熱するというシンプルな仕組みがヒットにつながっていると分析します。
副流煙の害はあるのか
 タバコ代を除けば、ホルダーのリチウム電池でスティックを充電して電気で金属板を加熱するので、電気代はほとんどかからないかと。


また、本体チャージャーの充電もUSBフル充電で一箱20本分くらい使えます。1本のヒートスティックは充電が約3分必要で、14回吸い込むか、または6分間のいずれかで終了となり、カートリッジへ戻すとスティックへの充電が開始されるという仕組みです。タバコ代は高いですが、電気代は、ほとんどかからないレベルです。この製品の登場によって、従来型の煙の出るタバコ喫煙率も下がるのではと個人的には期待できます。
 ただ残念なのは、口から出る水蒸気には若干のニコチンとグリセリンが含まれてしまうようですので、副流煙問題はクエスチョンマークです。なので、アイコスも喫煙所での使用となっているのでしょう。タールがほとんど出ないため、リビング部屋で吸っても壁が黄ばんだりはしませんが、吸殻は残るので、灰皿は必要となります。
 また、商品コンセプトが微妙な立ち位置なので、自治体の喫煙防止法関係では、自治体ごとに解釈の違いがあります。九州各地などでは路上喫煙から除外しているようですが、それぞれの自治体にあわせるしかありません。また、米国医師などは、ニコチンは依存症を引き起こし、発達途上にある若者の脳に害を及ぼす恐れがあるとしているので依存症には注意が必要と警告しています。
味わい、吸い方などの注意点は
 普通のタバコと違い、吸うのに少し吸引力が必要なので、最初は苦労するかもしれません。吸う際にはスティックが少し重たいため、くわえタバコは基本的に出来ません。


 また、ニコチンタールのミリ数に関して、アイコスはパイプ製品に分類されていて、タール、ニコチン値の測定方法が確立されておらず法令上の表示義務もないため、従来タバコのように数値を出せないとのことです。私見なのですが、イメージ的には3mm~6mmくらいの感じだと思います。
 味のパンチが足りないと感じるとき、推奨はされていないのでお勧めしませんが、フィルターに点線の切れ目があるので半分取っ払うと、味わいが倍くらいに上がるでしょう。本来の使用用途ではないため自己責任で。繰り返しますが、用途外ですので推奨しているわけではありません。
サポート体制は素晴らしく充実
 サポートが素晴らしく充実していて、全国に7箇所(梅田、原宿、仙台、名古屋、心斎橋、福岡、広島)あるIQOSストアでは、無料会員登録すればメンテナンスや修理などだけではなく、Wifi完備でIQOSオーナー専用のプレミアムラウンジで無料の軽食やドリンクとともにアイコスを吸いながら、くつろぎのひとときを過ごせます。会員なら無料ですから太っ腹です。アイコス カスタマーセンターの電話番号は、年中無休0120-190-517(フリーダイアル)。
深夜に整理券の行列が
 実際に原宿ストアなどは開店前からたくさんの人が並んでいるのをよく見かけます。購入に関しては、現在全国的に品薄で、原宿ストアでは終電後の深夜から並ばないと、整理券がゲットできないという状況です。


ちょうど居合わせた外国人のお客さんもどうやったら入手できるのか店員さんに聞き入っていて店員さんも何時に配布開始になるか分からないという状況です。
 筆者はこの目で確かめようと12月10、11日と二日間深夜に行って見て観察したら、翌日分の整理券がなんと深夜0時に配布終了となっていました。始発で買いに来るというよりも終電前に整理券を貰うというおかしな現象となって、開店は朝の11時。夜の閉店時からみんな並ばなければ買えない様子。それでも引換券もらえないとなると、前の日の朝11時の開店時から翌日の配布分を確保するため並ぶとか、2日前から並ぶとか、どんどん前倒しになって、一体いつ並んだらいいのかが全く意味不明という状況。ルールを作れないものだろうか。とにかくマレーシアでの製造が間に合っていないようです。
品切れでもネットで大量に売られる
 値段は標準キット9,980円(税込み)ですが、12月21日までにアイコスHPにて会員登録したら6,980円で買えるQRコードのクーポンを簡単にゲットし、年末まで使用ができます。
 全国にまだ潤沢に回っていないのか、ヤフーオークションなどでは、新品は実質2倍以上の1万5千円~2万円くらいで大量に売られています。ネットオークションでは海外限定色のブルーリミテッドエディションや、ボルドーレッド(期間限定発売)、ロゼピンク(10月限定生産抽選5千個)、ブラック、ホワイトなどセットで数十万円などの値段で売られているような状況です。


 確かに、ロセピンクの抽選は既に終わっていて女子に人気が出ているようです。メタリックブルーやボルドーレッドなども高級感があってファッションアイテムのように、とてもおしゃれです。アイコスのキャップ部分(全13色、アクアブルー、ターコイズ、スプリンググリーン、ルビーレッド、ラズベリーピンク、サンセットオレンジ、ホワイト、ネイビー、ブラックオニキス、グラファイトグレイ、メタルグレイ、ディープシー、クリスタルブルー)はアイコスストアで現在でも販売されています。
将来はみんな電子式タバコになるのか?
 フィリップモリス社では将来、火をつけて煙の出るタバコの販売をやめるなど報道がされているようですが、全部アイコスにチェンジしようということかなと感じます。アイコスのインターネットサイトでユーザー登録すると、購入して入力したポイント数によって有名アーティストのデザインしたポケットチャージャーケースなどの賞品がもらえたり、限定色のスティックなどが購入したり、コミュニティーで写真投稿にて発言できたりとリピート、ロイヤルユーザー獲得のための工夫は、よく出来ています。
充電についての注意点
 チャージャー本体へのUSB充電についてですが、注意が必要です。アイコスは充電が、2アンペア程度必要なので、アンドロイド携帯用の充電器などの1.5アンペアでは電流不足となりうまく充電できないことがあります。
 ただ、iPhoneは2アンペア程度なので充電できるでしょうが、規定には付属の専用充電器を使うように書いてあります。


PCのUSB2.0の出力も0.5アンペア程度なので難しいでしょう。最近、洒落たなるほど便利な充電用クレードル(NXSP15215)がクリスマス前に発売されます。机などの上に据えつけておき、本体を立てて本体充電できるという優れものです。アイコスにあわせてアンペア設定しているようで、立ててスマートに充電できるようです。価格も2,480円(税込)と、それほど高くはありません。この件も、本来の使い方とは違うので決して当方が推奨するものではありません。
東京五輪に向けて国の対応は?
 3年後、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、厚生労働省が16年10月、喫煙場所範囲をほとんどNGとした受動喫煙防止対策案を打ち出したところ、関係団体から猛反発があったそうです。このアイコスも一応、原材料中身はタバコ葉なので煙こそは出ませんが対象となるのでしょう。
 アメリカにも過去にアルコールが駄目という禁酒法があったり、1990年代にはコカインが普通の薬局で売られていたりした時代などもありました。先の米大統領選挙と同時にカリフォルニア州などで「マリファナの嗜好的使用や栽培許可」の同時投票が行われ、それが可決されるなど時代は変わるものです。
 また、あまり知られていないことですが、たばこ葉はナス科の植物です。国内生産農家が困ることは仕方ないですね。とはいえ、輸入タバコが勢力を拡大しているので国内農家は大変な時代になります。


とにかく、火をつけて煙が出ないという、この商品は精密機械として非常に良く出来ていると感じます。
*本記事はタバコやパイプ煙草の推奨や宣伝する目的では全くなく、商品分析のために書かれたものです。タバコは人体に有害とされているため推奨されるものではありません。
山本康博(やまもと・やすひろ):
ビジネス・バリュー・クリエイションズ代表取締役、ブランドマーケッター。日本コカ・コーラ、JT、伊藤園でマーケティング、新商品企画・開発に携わり、独立後に同社を設立。これまで携わった開発商品は120アイテム、テレビCMは52本製作。1年以上継続した商品を計算すると打率3割3分、マーケティング実績30年。現在では新商品開発サポートのほか、業界紙をはじめとしたメディア出演や寄稿、企業研修、大学等でのセミナー・講義なども多数実施。たたき上げ新商品・新サービス企画立ち上げスペシャリスト。潜在ニーズ研究家。著書に『ヒットの正体』(日本実業出版社)、『現代 宣伝・広告の実務』(宣伝会議)、英語著書『Stick Out~a ninja marketer~』(BVC)など。



原文:全国的に品薄で混乱中。なぜそこまで人気なのか ― 加熱式タバコIQOS(アイコス) - エキサイトニュースhttp://www.excite.co.jp/News/column_g/20161214/Keizaikai_23588.html

破綻している年金制度はやめちまえ!で本当に撤廃したらどうなる?

2016-12-13 16:12:27 | 社会・政治・経済・国際
若い世代を中心に、「いっそのこと、なくしてしまえばいい」との声も聞かれる公的年金。確かに年金制度を撤廃すれば私たちの月々の負担額は減るわけですが、それで生活も楽になるのでしょうか。年金アドバイザーのhirokiさんが、年金制度を撤廃した際の「未来」をシミュレーションしてくださいました。

もう年金制度を無くしちゃえ!…って事で年金制度を無くしたら一体どんな問題が待ち受けているのか

最近、現役世代の賃金が下がれば年金もそれに合わせて下げる年金改革法案が可決しました。

● 聞いてないよ年金改革。結局、年金は今後どうなるのか?プロが解説

こういう年金法改正の話題があがる度に年金は破綻してる!とか、年金なんてやめたほうがいい!とか、もう積立にしたほうがいい!みたいな話題が出たりする。

まず積立ですが、そもそも年金は歴史的には積立方式から始まったものです。それが役割を果たせなくなったから積立方式ではなくなったんです。積立方式はあらかじめ決められた保険料を支払いながら、運用しつつ、老後になったら積立金と運用収入を年金として貰う。まあ、そのほうが公平っていえば公平だからそれが望ましいから積立方式から始まったんです。

でも、インフレでそれもパーになったから、今の年金給付は現役世代が支払う年金保険料をそのまま年金として支払う賦課方式という方法を取っています。だから今は年金保険料だけでなく時々年金積立金の運用収入も年金給付に充てながらだからほぼ賦課方式といった形。それに今みたいな超長寿国になって、いつまで長生きしてしまうかわかんない時代に積立は対応出来ない。

また、仮に今、積立方式に戻したとしたら、二重の保険料負担の問題も生じてくる。自分の老後資金の為の保険料を支払いつつ、年金受給者の年金の為の保険料支払いもしなきゃいけなくなる。全然現実的じゃない。

さて、自分の保険料が年金受給者に渡るなんて嫌だ! とか、年金制度はもう役に立たない!って事で仮に年金制度やめちゃったとします。もう国民年金保険料や厚生年金保険料払わなくてよくなりますよね。余計な負担から解放されました。老後の資金は自分で貯めるから何も問題ない! 果たしてそうでしょうか。

結論から言うと年金制度は絶対に守っていかなければいけません。よく言われる、年金制度が破綻したら国も破綻するからとかそんな抽象的な話ではなく。破綻は極端な話、日本人口がすべて高齢者になって、全く保険料支払う人が居なくなり、年金が払われなくなれば破綻と言えます。でもそういう事はあり得ない。

で、もし、年金制度を辞めたら負担は軽くなるかというと、そんな事はありません。今の年金受給者の人は現役世代の保険料により主に支えられています。でもそれが無くなったら、高齢者は自身の貯蓄と子供等からの仕送りに頼るしかありません。という事は年金制度を無くしたら、現役世代は高齢になった親世代を自ら扶養しなければならなくなります。

例えば月6万じゃ生活できるわけないんだから年金は意味をなさないって言うんなら、その6万円は親族である子供が自分の収入から、親が高齢者になったら仕送りする事になります。つまり自分で扶養する負担が増えるだけなんです。

今の賃金から毎月6万支払うっていったら相当な負担になります(ご両親がご存命であれば倍の12万とか)。それこそ、今の時代って非正規労働者が約1,800万人(昭和60年ごろはまだ600万人くらいだった)になり、賃金もなかなか上がらず、生活はそこまで裕福ではないでしょう。一部の富裕層ならそんな事は大した事ないのかもしれませんが、大抵の人はそんな事不可能ですよね。例えば月に10万円稼ぐというのは本当に大変。

年金制度が無くなるって事は自分の家庭の事、ローンや子供への費用だけでアップアップな中に高齢の親世代を扶養する負担が上乗せされるわけです。年金保険料なんかよりも何倍も高いお金を仕送りする事になります。

今の高齢者は恵まれてるってよく言われますが、今の70代80代とかの人達って、高齢になった親世代を扶養しながら自分達の家庭を守りながらやってきた人達です。確かに、今の国民年金保険料払い始めた昭和36年4月の時は、国民年金保険料は月100円から始まりました。今の月額16,260円とはちょっと比較にならないですね(^^;;

※参考

国民年金保険料支払い困難な人はちゃんと国民年金保険料免除制度を利用しましょう。市役所に行って5分くらいで手続きは終わります。国民年金の基礎年金には給付の半分は税金なので、仮に20歳から60歳まで全額免除にしてても老齢基礎年金780,100円の半分の額は受け取れる事になります。

厚生年金保険料率も昭和の頃は10%いかないくらいだった。来年18.3%(会社と社員個人で折半して支払う)で上限固定される。今現在の保険料よりもすっごく低かった。でも、当時の人達はそうやって高齢になった親世代を扶養しながら生きてきた人達なので、一概に世代間の不公平がありすぎるとも言えない。例えば1980年以降くらいに生まれた人(だいたい親が今60~70代前後になる人)が私的に親世代を扶養というのはほとんど無いですよね。

昭和50年あたりはまだ、65歳以上の夫婦のみ世帯、または、65歳以上の単身のみ世帯というのは90万世帯くらいで、100万世帯にも満たないほどでした。でも2010年くらいからは1,000万世帯を超えました。親は親自身で生活は任せて、子は社会に出たら親とは離れて自分達の生活をするというような時代に変わってしまった。そして、合計特殊出生率も昭和50年あたりから2.0を割り、平成元年に1.57ショックとか騒がれて、その後も出生率は下がり続け平成17年には1.26という最低を記録。最新の平成27年は1.45と、平成26年より0.03上がりました。

それでも2060年くらいには65歳以上の人口の高齢化率は40%くらいになってそれで推移していく見通し。

昔は子供も多かったし、同居して親世代を扶養するのはなんとか成り立っていたと思う。親を扶養する場合は子供の兄弟姉妹が多ければその分負担を分割する事も出来るんだろうけど、こんな少子化になったら子1人に対する負担はズッシリ重くなる。なのに、年金制度を無くしたりなんかしたら大変な事になりますよ。

逆にもし、自分自身が年金を貰うような年代になった時に未納が多くて年金を貰えなかったり、極端に少ない場合はもう貯蓄か、これから大人になっていく自分の子供達に個人的に仕送りしてもらわないといけなくなるわけです。

じゃあ生活保護に頼るという考えに及ぶかもしれませんが、生活保護は原則としてまず自分の財産という財産を全部使い果たした上でしか支給されないし、親族が居るならそっちを頼る事を優先されます。それに生活保護は全額税金だから、国としてもとんでもない負担になる。年金は自分の子や孫等の後代に重い負担をさせる事を防ぐ役割もあります。

で、今は平均余命が延びて、高齢者の人も長生きして80歳、90歳超えなんて普通にある事。いつまで長生きするのかそんな事は誰にもわからない。仮に、年金無しで貯蓄だけで老後を過ごそうって事でやっちゃうとそういう長寿リスクに対応できない。いつ死ぬかわかるんならいいけどそれは誰にもわからないわけで…。

年金というのはそんな長寿リスクに最も強力な保険なんです。生きてる間はずっと支払われるから。そして、私的に親世代を扶養するリスクにも対応しているわけです。年金保険料払ってきたのに途中で死んだら払い損じゃないか! とか、保険料払った分の元が取れない! とかそういう話は結果的なものであり、問題はそこじゃない。

じゃあ、大抵の人がこぞって加入する民間の生命保険の定期保険で言ったら、途中で死ななかったから保険金下りずに損した! とか、火災保険だったら、家が燃えて無くならなかったから保険金下りずに損した! とか馬鹿な話をするんでしょうか。んなわけないですよね(^^;; 年金は貯蓄じゃなくて、保険なんです。

更に、老後の年金だけでなく、人生の途中で病気や怪我で働く事が困難になれば障害年金が傷病が治るまで保障。中には先天的な病気や、不慮の事故なんかで重い障害を負ってしまった方もいるでしょう。そういう方々が所得が得られない場合は障害年金やその他福祉的なもので支えていかなければいけません。20歳前はまだ年金保険料を支払う義務は無いですが、20歳前に負った障害も20歳以降に障害年金が保障します(障害年金の等級に該当する程度であれば)。

また、自分が死んだら遺された家族(主に配偶者)の生活保障の為に遺族年金が支払われる(終身で支払われる年金は遺族厚生年金)。こういう所も公的年金の最大の強み。だから公的年金に加入して保険料を支払ってる。民間保険がそんな至れり尽くせりやってはくれない。

というわけで、「現役世代が老齢世代を社会的に扶養する」という年金の仕組みをこれからも維持していく事は本当に大切なんですね。

※追記

年金は少ない!とよく言われますが、もともと公的年金は生活費を全てカバーするものではなく、あくまで生活費の一部なんです。

とはいえ、今の65歳以上の高齢者世帯の総所得の67%は公的年金が占め、高齢者世帯の55%は所得の全てを公的年金で生活されていらっしゃる現状であり、年金は老後の生活には欠かせないものとなっています。

image by: Shutterstock

原文:破綻している年金制度はやめちまえ!で本当に撤廃したらどうなる? http://www.mag2.com/p/news/230781

白バイ警官が明かす、速度違反でも検挙できない「オービスの死角」

2016-12-02 10:51:18 | 社会・政治・経済・国際
『ジャンクハンター吉田の疑問だらけの道路交通法』の著者・吉田武さんが、現職の交通機動隊員Sさんに生の声を聞く人気シリーズ。今回は、高速道路に設置されている自動速度取締機、通称「オービス」について語られているのですが…。そこで判明したのは、なんと写真を撮られても捕まらないで済むという「抜け道」が多数存在しているという衝撃の事実でした。

白バイ隊員が明かす「オービスの限界」

Sさん「速度自動測定器で写真撮られて証拠を警察側が有していても速度違反で出頭通知を出すケースって実は少ない。まず、ナンバープレートと運転手の顔がブレずにしっかり写真に収まっていないと除外されてしまう。俺自身、オービスでの検挙に関しては担当したことないのだが、自動で速度違反者を撮影した写真は見たことある」

吉田「やっぱり、ブレブレの写真が多いんじゃないですか? どう考えてもナンバープレートみたいな小さくて数字が表記されているものに対し、且つスピード出している状態でちゃんとフォーカス合わせて撮影なんてできないと思うんですよね。しかも自動撮影なわけだし」

Sさん「ズバリそうなんだよ。ナンバープレートと運転手の顔、両方がしっかりブレずに写されるケースは中々ない。どちらかが確認できる状態で写されることは多いけど、両方が1枚の写真にハッキリと写ることは難しいんだな」

吉田「ということは、僕が高速道路を150kmで走っていてオービスに写真撮られても無事だったのは……速度も速かったからカメラでの撮影が追い付かなかったってことも考えられるんですよね?」

Sさん「吉田のケースは150kmは間違いなく出ていたってことだから、まず写真に収めるのは至難の技だな。一番撮影されて検挙しやすい速度っていうのは高速道路だと130kmから150km以下。これぐらいの速度であれば今のオービスの技術を遣えばナンバープレートも顔もブレずに撮れるはず」

吉田「あ、オービスだ! と気づいて慌てる形で速度を落としちゃうとハッキリ写されるってこと……でもあるんですよね? Sさん的には首を縦に振るのは微妙な立場でしょうけど(笑)」

Sさん「オービスを設置する際は一応常設した公開取締捜査って形になるので「自動速度取締器設置路線」と警告板を出さなくてはいけないんだよ。実はこれが罠でな、かなりスピードを出している運転手がこの警告板を目撃すると、大抵速度を落とすわけ。しかし、速度を落としたところでオービスのカメラからの撮影は自動なので勝手に撮影するんだけど、丁度いいぐらいの撮影しやすい速度へ落としてくれることからナンバープレートも運転手の顔もバッチリと撮影できてしまうんだな」

吉田「警告板でけん制したのちに速度を落としたらアウトっていうのは迂闊すぎます(苦笑)」



Sさん「俺の口からアドバイスするのはおかしいんだが、オービスの写真を精査担当だった同僚から聞いた話なんだけどな、運転手はマスク姿だと顔認識が難しいってことで撮影済の写真から除外していたんだって。管轄によっては様々なんだろうけど、サングラスつけていて目が隠されているだけでも除外する時もあると」

吉田「マスクとサングラス装着で怪しいルックであれば出頭通知がほぼ来ないってことなんでしょうか? 花粉症到来の季節は検挙数激減じゃないですか(笑)」

Sさん「つまりそうなんだ……けどな。さっき言ったように警告板見て速度を落として油断する運転手や、トラックの影で警告板を見落として速度上げている運転手に対してはガンガン撮影しているので、ぶっちゃけ数撃てば当たる方式なのが速度自動取締なやり方でもあるんだよ」

吉田「結果的に分かったことがオービスが設置されていることに気づいた場合、写真をブレさせるため、速度は下げるよりも上げたほうがいいってことが理解できました」

Sさん「オイオイ、俺そんなこと言ってねーだろよ(苦笑)」

吉田「遠まわしで言ってましたよ(笑)」

Sさん「まぁクルマを運転する時はマスク着用していれば、ある程度オービスの撮影から逃れられるってことは間違いないが……」

吉田「そういえばオービスで撮影された時に、ピカっと光る理由ってなんなんですか?」

Sさん「あれはフラッシュとか赤外線で暗闇も関係なく撮影するためとか言われているけど、運転手にオービスで撮影したからなっていう警告なんだよ。つまりな、お前は速度違反してカメラで撮影されたのでじきに出頭通知が来るぞってけん制でもある」

吉田「へー! 知りませんでした。『北斗の拳』で秘孔を突かれて死ぬのを待つカウントダウンをされているみたいで、運転手にとってはソワソワさせられるだけだしイジワルですねぇ~」

Sさん「でも効果があるんだよ。撮影した証拠としてピカって光らせ通告する形になっているけど、オービスに撮られたって反省してその後速度を上げることもなくおとなしくなるケースが多いんでイジワルとかではなく、けん制になっているから効果てきめんってヤツだな」


吉田「なるほど。確かにピカって光らせれば速度上げ過ぎていたもんなぁって認識もするし、反省もしますしね。高校時代、先輩がバイクでピカピカさせにいこうぜって言って、高速道路で速度オーバーをわざとやって、オービスに向かってピースサインしたりとか頭のおかしなパフォーマンスしていたことを思い出しました」

Sさん「バイクはオービスで撮影してもフルフェイスのヘルメット被っていたり、ナンバープレートが後ろに設置されているので、正面から撮影するオービスでは対処しきれないから、撮った写真は全部破棄しているって同僚が嘆いていたことを俺も思い出したよ(笑)」

吉田「やっぱりバイクってオービス泣かせなんですかね?」

Sさん「うん。バイクだけは無理だ」

吉田「後ろから撮影可能なオービスも一部では使われているエリアもあるって別の警官から伺ったことがありますが?」

Sさん「あれは全く効果なし」

吉田「クルマでもバイクでも……ですか?」

Sさん「まずさ、運転手の顔が撮影できない段階で失敗なんだよな。だけど、正面から撮影も同時に行なっているので、前後から2枚撮ることで、ブレずにナンバープレートを撮影できる可能性が高まり、その認識率があがれば検挙できるチャンスが増える。が、実際余計な予算だけ費やす形になっているので、現在はよその管轄も見送っているんじゃないかな」

吉田「余計に税金使われるのもイヤなので、オービスを前後撮影用で2台設置とか馬鹿げてますから、ちょっと安心しました!」

image by: Flickr

原文:白バイ警官が明かす、速度違反でも検挙できない「オービスの死角」 http://www.mag2.com/p/news/229841

「最近の若い人はガッツが足りない。もっと頑張れ」 中高年女性の投稿に若者世代は猛反発

2016-11-16 18:33:17 | 社会・政治・経済・国際
いつの時代も中高年世代は若者を批判するものだ。若者にとってはうっとうしいことこの上ないが、11月12日、発言小町に寄せた「最近の若い人はガッツがない」という投稿が物議を醸している。

「最近の若い人たちは、なんだか無気力でガッツが足りない気がします。すぐにペシミスティックなことばかり言って、めそめそしていませんか?(中略)今の20~30代の人たちの親世代は、もっと苦労して子育てをしたんです」

■「うちは車もなかったですが、子育てと野良仕事をしながら、頑張りました」


トピ主は、「お金がないから結婚できない」という考えに対して、「(結婚すれば)苦労は半分になる。お金がないならお金がかかる暮らしをしなければいい」などと主張。

「私が若いころには、ゲームなんかなくても、夫とおにぎりを分け合うだけで、楽しい時を過ごせました」

さらに、待機児童問題についても、「保育園に入れられないと悩むお母さんがいますが、わが子とその分だけ一緒にいられる贅沢を噛みしめたらどうでしょうか?」と煽りまくる。今の20~30代の人たちの親にあたる世代はもっと苦労していたとし、

「洗濯機も性能がよくなかったし、ルンバなんかありませんでした。うちは車もなかったですが、子育てと野良仕事をしながら、頑張りました。大丈夫、なんとかなるものです。皆さん、もっと頑張ってください」

と結んだ。あまりの内容に釣りかと思ってしまうレベルだが、「若い世代」からは非難ごうごうだ。



20代の女性は、
「トピ主さんも今の時代に産まれて、子育てをする立場で同じことを思えるのでしょうか。気持ちが分からないからそのようなことな言えるんでしょ」

と憤る。30代の女性も、

「今は結婚をすること自体も本当に難しいのですよ。その苦労も知らないでよく言いますよ。家電が発達したことによって仕事が楽になったわけではありません。(中略)若い世代が頑張ってないなんて想像力の欠如も甚だしいです」

と怒りをあらわにした。

■昔のように「頑張ればこれから良くなる」という時代ではない

トピック内では、「昭和って希望が持てた時代だと思います。苦労もお金がないことも、今だけだって」「『今は低い給料だけど、頑張ればこれから良くなる』という人が大多数だった頃とも違います」など、トピ主とは生きる時代が違う、としいう指摘も目立つ。

いまや働く人の3人に1人は非正規社員だ。給与格差も深刻で、厚生労働省の2015年の資料で時給を比較すると、正規社員では1958円に対し非正規社員では1258円と大きな開きがある。高度経済成長期やバブル景気のころのように、会社の中でただ頑張っていれば給料が上がる、という時代ではない。

トピ主はその後、「私は何か間違ったことを言っていますか?」などと再度投稿したが、「頑張ってにこにこしていたら、雇い止めにならないって聞きました」「子どもの笑顔を見たら、そのうち苦労なんかふっとぶ」などと書いており、前時代的な価値観で凝り固まっている。

労働や生活環境など、トピ主の世代と若い世代では生きている時代がまったく違う。もはや「笑顔でなんとかなる」「頑張ればいい」という精神論では、何も変わらない。


原文:「最近の若い人はガッツが足りない。もっと頑張れ」 中高年女性の投稿に若者世代は猛反発 - エキサイトニュース http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161116/Careerconnection_5331.html

コンビニはつらいよ。ドン引きする「トイレ利用客」たちの実態

2016-11-14 16:13:05 | 社会・政治・経済・国際
コンビニ業界に詳しいライターの日比谷新太さんが、注目するのはコンビニのトイレ事情について。……しかし、いつもキレイにしてくださっている店員の皆さんには、本当に頭が下がる思いがしますよね。


「コンビニにトイレが当たり前になった経緯」

コンビニのトイレ事情は、ここ20年間で飛躍的に改善したのではないでしょうか。

以前ならコンビニでトイレを借りようとして、「すいません。トイレ貸してください」とお願いすると、店員さんはバックルームの扉を指差し、従業員専用のトイレを案内してくれたものでした。そこは商品在庫の棚など、まさに店の裏側が丸見えな環境で、また従業員のために設置されたトイレだったため、機能のほうも必要最低限でした。

ところが近年では、「お客さま用トイレ」が設置されているのが普通となり、とくに新規店舗なら「男性用」「女性用」で個室が分かれているのはもちろん、ウォシュレットも標準装備されています。

こういった傾向になったのは、確か2000年頃からではなかったかと記憶しています。それは、食料品や飲料などの物販がメインだったコンビニエンスストアが、以前にも取り上げたATMの設置をはじめ、公共料金の収納代行や宅配便、チケットの販売など、そのサービスを拡大することで、集客を大きく増やすことに成功したタイミングと重なります。“人の集まるところにトイレあり”ではないですが、その流れでトイレを設置する必要性が高まったのではと推測されます。

ちなみにコンビニにおけるトイレ利用のルールは、各店舗の店長さんの裁量で決定します。「ご自由にご利用ください」「一声かけてください」「お客さまの利用をお断りしています」など、店によって対応がまちまちなのはこのためです。これは、フランチャイズシステムが根幹にあることも大きいのですが、トイレ清掃は店舗側の負担となるため、トイレを自由に使ってもらうよう各本部から店側に強制することが難しいという理由もあります。


「店員さんは見た!困ったトイレ利用者たち」

このように24時間自由に使えるコンビニのトイレは、駅や公園の公衆便所などと比べてキレイなところが多いこともあって、広く利用されています。ただ、なかには困った利用者もいるようで……。そこで今回は、コンビニの現役店員さんやその経験者から聞いた「困ったトイレ利用者」を紹介したいと思います。

●トイレで着替え?
便器にたどり着くまでに我慢できなかった方のものだと思われますが、トイレの中に使用済み下着が放置されるケースは、結構多いようです。次に個室に入ったお客さまからの指摘を受けて処分をする店員さんですが、「せめて、袋に入れてもらえれば……」というのが、偽らざる思いのようです。

●なぜトイレに……
万引き目的で店内の商品をトイレに持ち込み、手持ちのカバンなどに移し替えるというのはよく聞く話ですが、その反面で存在するのが、トイレの中にアダルトな男性雑誌を放置していくというケース。それは店内の在庫なのか、それとも持ち込みなのか。そもそもなぜ放置していくのか……など、様々な疑問がわいてきます。

●深夜の酔っ払い
深夜帯に入店してきた酔っ払いのお客さまによるトイレ利用。気分が悪くなって吐く際に、うまく便器に命中せず床に巻きちらすこともしばしば……。

●カップルが長時間……
これも深夜時間帯によくある話ですが、来店された男女のカップルが、二人そろってトイレの個室に入っていくことも。あまりにも長時間入室している場合は、防犯上の問題もあり、店員がドアをノックしに行くとのこともあるらしいですが、これがかなり気まずいということです。

コンビニのトイレは無料で誰もが使えるとはいえ、最低限のマナーは守って利用したいものですね。もっといえば、「トイレのついでに、何か飲み物でも買おうかな」というアクションを行ってもらえると、コンビニ側としては大変助かる、とのことでした。


原文:コンビニはつらいよ。ドン引きする「トイレ利用客」たちの実態 http://www.mag2.com/p/news/227554

白バイ警官がノルマを暴露。交通違反で「反則金」を稼ぐ裏事情

2016-11-09 18:10:26 | 社会・政治・経済・国際
『ジャンクハンター吉田の疑問だらけの道路交通法』の著者・吉田武さんが、現職の交通機動隊員Sさんに生の声を聞く人気シリーズ。今回は、違反が増えれば「お上」が喜ぶという、かなり衝撃的な裏話。危険性の高い飲酒運転よりも、一時停止違反のような「反則金」で済むような違反の方が警察官にとってはありがたく最も狙い目だとか。


「違反が増えれば「お上」が喜ぶ? 現役警官が暴露する矛盾だらけの日常」

吉田「そういえば警察庁と総務庁へ1年に1回、交通反則者納金でしたっけ? 全国の交通取り締まりによって得られた反則金という名の、自治体からカツアゲする税金みたいなもんを収めなくてはいけない制度」

Sさん「ああ、まだ存在してるよ」

吉田「あれって個人的な見解でいいのでどうお考えですか?」

Sさん「結局のところお上へ納金しなくてはならないことから摘発件数を必然的に増やさなくてはならないのは事実」

吉田「ってことは交通違反件数や交通事故件数が増えたほうがいいってことですか?」

Sさん「あまり警官の俺のクチから言うもんじゃないんだが……つまりそうなんだよ。警官の誰もがこの矛盾だらけの日常に納得している者はいない。が、反則金などを徴収することで我々が国民の税金以外で賄われていることも事実だし、ぶら下がっている特定の企業や天下り法人の先輩諸氏たちが生活できなくなるので、昭和43年に改正された道路交通法に基づいた形で進められている交通反則通告制度以降は当たり前に現在も適用されているってわけ」

吉田「これって特交金って言うんでしたっけ?」

Sさん「そう。吉田、やっぱ詳しいなぁ(笑)」

吉田「交通違反で得られた反則金が交通安全対策特別交付金になるってことですよね。ということは……警察側にはノルマが課せられるって判断でいいんでしょうか? 交通違反や事故が減ってしまったら財源も減る。そうなると特交金自体が反則金そのものでカツアゲされていくことから減ってしまったら困る人たちが出てくる。そして赤キップのような反則金を超える罰金刑は書類作成やその後の対応も面倒ですし、特交金として国庫に納められてしまうから、小さな違反を数多く摘発したほうが警察庁と総務省は潤うっていうカラクリが見えてきました!」

Sさん「鋭い考察力(苦笑)。罰金刑よりも小さな違反で反則金を得られるほうが我々警察側は利益が出るってわけね。利益って言い方は間違いなんだけど、対外的にそう見られてもおかしくはない。こんなこと俺が言うのもおかしいんだが、飲酒運転の取り締まりを捕まえてもその罰金は国庫に行ってしまうので我々は決して得をすることはない。そんなんだから飲酒の取り締まりは一時停止違反を待つ警官よりも取り締まりをする機会が少ないってわけね」

吉田「うーん、どうにもこうにも憤りを感じるのは僕だけなんでしょうか? 飲酒運転を摘発すればその担当者は評価が上がると思いますが、国庫へ罰金が流れてしまうことで警察に利益がもたらされない……。なんだかおかしいと思いますが、現職の警官たちはそれでいいのかと物申したくなります」

Sさん「飲酒取り締まりで摘発経験したことのある警官はみんな不満に思っているってば。納得行かないけどこれが”警察”の現状なんだよ」

吉田「やっぱり『ロボコップ』のデトロイト警察みたいにストライキ起こすしか生まれ変わらないですねぇ。厳罰に処する赤キップの交通違反を積極的に取り締まらない理由が分かった気がします。以前、友人がクルマで運転している際に白バイに50kmオーバーで捕まり、一発免停になりそうだった時なんですが、25kmオーバーの半分にオマケしてもらったそうなんです。さらに別の友人は原付バイクであきらかに60km以上国道をスピード出して走行していた時も白バイに捕まり、”58km出してたぞ!28kmオーバーだ”って言われてなぜか赤キップではなく青キップの反則金で済んだって言ってました。ちなみにその原付バイクはリミッターカットしていて、フルスロットルで走れば75km~80km出るように改造していたので、最低でも75kmの速度は出ていたって言ってました」

Sさん「吉田の友人らの検挙例を察しても分かるとおり、白バイ隊員も赤キップを切ると書類作成などに追われたりもあるほか、国庫に罰金として納められてしまうことを理解しているから敢えて30kmオーバーにしなかったりするわけなんだよ。ギリギリ青キップで検挙するやり方は俺ら警官の間では当たり前の実態だったりする」

吉田「マジですか!?」

Sさん「ネズミ捕りでも所轄によっては赤キップを切らないよう青キップでの速度違反で寸止め検挙を行なっている連中も実はいる。決して公にはならないんだけどね。これが知れ渡ったら堂々と30kmオーバー当たり前で走行する者が出てくることを懸念しているからなんだけども」

吉田「ちょっと気になったんですが、1年間でドライバーが反則金で納付する額っていうのはどれぐらいなんでしょうか?」

Sさん「ザックリ言っちゃうと750億~800億円ぐらいかな。その年度によって前後するけども大体はこれぐらい。反則金だけで、大幅な速度超過や飲酒運転などの重い罰金刑は含まれてない」

吉田「かなり莫大な納付額なんですねぇ……。ってことは、摘発件数が増えると増額、減ると減額ってことになるんですか?」

Sさん「まさにそう。結局それが努力目標へと繋がるわけだ」

吉田「努力目標?」


Sさん「世間的に言うノルマってやつだよ」

吉田「ああ、なるほど。その年度の目標を警察庁と総務省で定めた納付額へ達成させるべく、小さな違反を待ち構えて取り締まるってことに繋がるわけですね」

Sさん「そうだ。そのとおり。摘発件数や事故件数が増えるほど納められる額も増えていき、各自治体へ配分される特交金も潤うっていうカラクリなんだよな。あまり否定したくはないんだけど、上司が部下へ摘発件数を増やすよう促すこともあるので、そのプレッシャーから特に原付バイクの運転手をメインターゲットにして検挙件数を稼いでいく」

吉田「なぜメインとして取り締まり対象にするのが原付バイクなんですか?」

Sさん「一番違反してくれるし。常に30km走行というだけでもハンディキャップを負っているのに加え、色々と取り締まりしやすいんだよ」

吉田「具体的にその色々とは?」

<次回へ続く>そうですw

image by: artzenter / Shutterstock.com


原文:白バイ警官がノルマを暴露。交通違反で「反則金」を稼ぐ裏事情 http://www.mag2.com/p/news/226430

草食系男子が増えた知られざる理由

2016-11-05 14:31:45 | 社会・政治・経済・国際
突然ですが、みなさん、草食系男子は好きですか?

 奥手な草食系男子がタイプという方もいらっしゃるでしょうが、やっぱり男にリードしてもらいたいと考える方にとって、草食系男子が増えた今の時代は少々恋愛へのハードルが上がっていますよね。

 では、なぜ草食系男子が増えたのか? 今回はその原因を考察していきたいと思います。

◆●●が市民権を得てしまったから

 まず前提として、その理由を一元論的に語るのは難しいということをご理解ください。

 例えば、長年の不況で若者たちが何かとお金のかかる恋愛にかまけている余裕がないというのも一因でしょうし、趣味が多様化して恋愛の優先順位の低い男性が増えた、あるいは、インターネットでエロ動画が無料で観られてお手軽に性的欲求が解消できるようになった、というのも一因でしょう。

 そんな様々な要因が絡み合って草食系男子が増加しているのだと思いますが、ここでは意外とみなさんが気付いていない、さらなる根深い原因について掘り下げていきたいと思います。

 それはズバリ、童貞が市民権を得てしまったから。

 かつて、童貞は日陰者的存在でした。特に、10代のうちはまだしも、20代に入ってもまだヤッたことがない男に対し、嘲笑する意味を込めた“ヤラハタ” (セックスを経験せずに20歳を迎えること)という言葉もあったぐらいですからね。


1990年代頃までは、20歳を過ぎても童貞のままでいることは、あえて偏見と誇張にまみれた表現をしますが、成人男性としてある種の欠陥があるとさえ見なされる空気があったんです。そのため、自ら進んで童貞であることをカミングアウトする男なんて皆無。男友達同士でセックスの話になると黙り込むか、さも経験があるように嘘を吐いていたものです。

◆「D.T.」に進化した童貞たち

 つまり、童貞なんてものは1日でも早く捨てることが正義であり、20歳を過ぎてから自分好みの女性と初体験をした男よりも、どんなブサイクな女性とでも19歳までに初体験を済ませた男の方が偉かったんです。極論ですが、そういう価値観の世界でした。

 しかし、その潮目が2000年代になって変わっていきます。

 2002年にみうらじゅんさんと伊集院光さんが『D.T.』(D.T.とは「童貞」の新しい呼称)という共著を発売し、童貞の存在を擁護・肯定したことなどがきっかけとなり、童貞が徐々に市民権を得ていくことになります。

 童貞という存在がフィーチャーされ、いつしか20歳を過ぎても童貞でいることが自虐ネタとして成立していくようになっていきます。それまでは口が裂けても言えなかったカミングアウトを、笑いに昇華できる空気に変わっていったんです。

 そして、その自虐ネタがより定番化していくことで、童貞でい続けることはそこまで恥ずかしいことではないという価値観が浸透していき、現在に至ってる、と。


……え~と、童貞のイメージの変遷についての話が長くなりましたが、これが草食系男子が増えた最たる原因だと僕は考えています。

◆男性への“圧”が女性に…?

 そして、童貞の市民権が少しずつ確立していく中で、男性全体のセックスにおける価値観も少しずつ変わっていったんです。童貞は1日でも早く捨てることが正義という考え方が薄れていくと同時に、その根底にあった「セックスに貪欲な方が男らしい」といった価値観も薄れていきます。

 要するに、以前は男社会に「男ならセックスにガツガツすべきである」という“見えない圧力”が常にかかっていたため、草食系男子という存在が認められていませんでした。

……が!! 徐々にその“圧”が軽くなり、いつしかその“圧”から解放されたため、潜在的に多くいた草食系男子という存在が顕在化したのではないでしょうか。

 ただ、男性への圧がなくなった今の世の中では、別の圧が女性にかかってしまっているようです。だって、女性にも積極的かつタフな恋愛スタイルが求められているのですから。女性にとっては、昔の方が恋愛においては楽な時代だったのかもしれませんね……。

<TEXT/堺屋大地>


原文:草食系男子が増えた知られざる理由 - エキサイトニュースhttp://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20161105/Joshispa_20161105_00611023.html