goo blog サービス終了のお知らせ 

Random Note

雑記帳です

久しぶりに自転車イベントに参加

2023-05-30 13:33:10 | 自転車
 昨年に続いて今年も自転車イベントに参加してきました。昨年は未だ自転車熱が今よりあったので、イベントの前には結構練習したりしたのですが、今回はほとんど練習せず😅さすがに山登りは辛かった😝イベントが終わって2日経ちましたが、まだ脚は痛いし眠いし、疲れがそのまま残ってる感じです。

 今年も例によって、車を持っていない移動手段のない友人を送り迎え。帰りは関越大渋滞で僕は自分の家に帰るのに4時間かかりました。友人を送り届けないで、自分の家に直接帰れれば、都心を迂回して帰れたのに。何より頭にくるのが、当人に感謝の気持ちがないみたいだってことなんですよね。ほんとは感謝してるのかもしれないけど、全然わからない。ほんとに腹立ちます。ガソリン代、有料道路代は折半の約束ですが、催促しないと自分からは払わない。なんとなく払わないで済ませられるんだったらラッキーっていう感じがありありです。
 そおいう友人関係って要らないと思うんだよね。ってか、友人とか呼びたくないよね。

 いちおう、今回一緒にイベントに出た仲間のグループラインには軽く流しておきました。
 「送り迎えはこれで終わりにさせてもらいます。次回はシェアカー使ってください。」

介護ベッドを設置

2023-05-22 07:49:38 | 母(92歳)
 同居してる母ですが、この度要支援2から要介護1に進みました。進んだっていうより、後退したと言った方がいいのかな。
 それでこの機会に介護保険を使って電動の介護ベッドを借りようと思ったのですが、介護ベッドは要介護2以上じゃないと借りれないんですってね。可哀そうだけど母さんにはしばらく今の窮屈なソファ(ベッド)で我慢してもらうしかないと諦めてたら、なんとそんな人向けに自費で介護保険を使って1割負担並みの金額で借りられるベッドがあるというのです。うちが今、介護用品をレンタルしてもらったり買ったりしてる業者の話です。
 それ、いいじゃないですか!あんまりいい話過ぎてなんか裏があるのかと勘繰っちゃうくらいです。
 母は、ベッドが余っているということは、前に使ってた人が亡くなったんじゃないかとか言ってますが、そんなこと言ってたら病院のベッドはどうなんの⁉って。

 実際持ってきてくれたベッドは、新品ですか?って聞いてしまうくらいきれいにクリーニングされてました。

 母も、満足そうでした。長いこと母には窮屈を強いて申し訳ありませんでした。このベッド、長く使ってくださいね。

 上のベッドの写真はフリーのサイトから借りてきたもので、実際うちに来たベッドではありませんので、念の為。ただ、イメージはぴったりです。

お風呂に手すりを設置

2023-05-16 08:08:59 | 母(92歳)
 母の生活環境を整える一環として、今回はお風呂に手すりを設置しました。
 90歳で一人でお風呂に毎日入ってる母です。他の高齢者がどうなのかわかりませんが、お母さんすごいと思います。普段、何かにつかまらないと家の中でも歩けないのに、「どうやって湯船に出入りしてるの?」って聞いてしまいます。
 一人でお風呂に入れなくなったら、息子の僕が介助することはできないし(異性だから)、家でのお風呂は終わりですものね。シャワーだけにするか、お風呂に入れてくれるデイサービスに行くかです。

 最初は手すりは要らないと言っていた母ですが、使ってみたら具合はいいそうです。汚れるのが嫌だとか言ってますから、小まめにカビキラーで掃除してあげないと😅

カーネーション一輪

2023-05-15 07:53:00 | 母(92歳)
 母が一人暮らししていた頃は、毎年母の日にはカーネーションの鉢植えを送ってました。ところがある時、重たい鉢植えを動かすのが大変だからお花は要らないと言ってきました。それから私も弟も母には花を贈らなくなりました😅

 同居するようになってからは、正直言うと、自分は「お母さんに感謝」みたいな気持ちにはなれなくて、お世話してる自分に感謝してほしいと思っています。

 とはいえ、買い物に出たついでに一輪だけ買ってきました。なんだかんだ言って、嬉しかったと思います。

キッチンをプチリフォーム✨

2023-05-14 16:19:20 | 母(92歳)
 我が家のキッチンですが、コンロは家を建てたときからのもので、もう30年以上使ってます。


 かなり古いので以前から取り替えたいとは思っていたのですが、母と同居するようになって、ますますそう思うようになりました。

 母は90歳になった今でも自分で調理をしたがるのです。僕の作る料理じゃなくて、自分の味付けで食べたいものがあるそうで、煮物をしたがります。確かに僕は煮物とかか絶対作らないですね。

 それはそれでいいんですけど、母が台所を使うにあたって一番心配なのが火の始末です。煮物が食べたくて自分で鍋を火にかけるのはいいのですが、毎回必ず鍋を真っ黒に焦がします。聞くと、火を消し忘れたと恐ろしいことをサラッと言ってくれます💦

 いかんせん古いコンロなので、空焚き防止センサとか安全装置が全くついていません。

 会社から帰宅すると、換気扇が回りっ放しの時もあります。耳が遠いので換気扇の音が聞こえないのです。

 そんな中、今回母が支援2から介護1になり、安心して過ごせる環境を整えるということで交換しました。

 スタンダードグレードのものですが、最新のものは機能が多いんですね😅



 温度調整やらタイマーやら、換気扇連動機能やら。

 使いこなせるかな😅老後は料理が趣味っていうのもいいかもね!マジで😁

 ちなみに、レンジと換気扇で306,000円でした。「お母さんも使うんでしょ」って言って、半分出してもらうつもりです😆