goo blog サービス終了のお知らせ 

心の運動・胃の運動 #6 -BLOGRAFFITI- / Honeyの見たり食べたり…vol.6

応援!Byungchan&VICTON💛
祓いたまえ 清めたまえ
みんなで幸せに、という日本文化を守りましょう

きちんとエーゴで理解できていれば…聞く耳持たない人に結構うんざり…  コロナと共存する時代なんて嘘っぱち 「ほんの気持ちのエーゴです。」さんの記事

2021-08-08 23:39:31 | 美しい日本を (~web読み日記)

コロナと共存する時代なんて嘘っぱち
2021-08-08 22:40:28 | 武漢肺炎/新型コロナウイルス関連/そしてその裏側
コロナなんてものは、猿のウイルスを植え付けたものだったようで、ファ打ちがアメリカから持ち出したエンヴェロップ(トゲたん)の中にウーはんの研究所が何か入れ込んで、これをインフルエンザの注射として注射し始めたのが始まり。要するに、トゲたん自体が血液中で血栓を起こす病気の元なんですって。

日本の政府も各県の知事も、そして医療従事者やPCRの検査士がきちんとエーゴで理解できていれば、こんな茶番劇はさっさと終わらせることができたんです。
おかげでオリンピックは他人事。選手の応援はしたけど、実況で見たのは柔道と今日のマラソンぐらいで、興奮していたのは中継しているアナウンサーとゲストだけだったんじゃないかって思ってしまいます。相当唾飛ばして中継してましたよね。今日の札幌市民は天晴れなほど沿道応援してましたけど。w

マスクさせるのは、それだけ自己免疫を弱くさせるから。
家の中に閉じ込めれば、精神的にも肉体的にも弱めることができるから。

結局PCRなんて検査すればほとんどの人が引っかかるようなシステムなのに、いつまでも日本の国はPCR、PCRと促して数を挙げて喜んでいる。

トゲたんは今始まったことじゃなくて、90年代からすでにエイズワクチンやら、インフルエンザワクチンに入れられていたということ。

今まさにそのトゲたんを「ワクチン」という名の元にインフルエンザはかからないからワクチンなんて必要ないよという高齢者にコロナの名の下に脅して打たせる。打った人はお祝いまでする馬鹿馬鹿しさ。それは高齢者のみならず、悲しいかな、わが同胞も、ある程度の役職についている賢い殿方も、2回目終わった!とのたまっています。それは大学教授でさえそうであって、みんなコロナが怖いから。

そういう真実を暴露する人たちが、アンチワクチンだとして後ろ指差される。
もう全て黒幕の狙った通り。そう、こういう言葉がどこか知らない世界の出来事のような、漫画や映画の世界のことでしかないと理解ができない。

願わくば、ENGLISHを聞いて理解できる人がしっかりこのビデオインタビューを聞いていただきたい。これが聞けなきゃ英語のプロではないですよ。私は今週プレゼンとプロジェクトペーパーの締め切りがあって、聞きもしない人のために翻訳なんてやってられませんので、あしからず。1年半以上言い続けても聞く耳持たない人に結構うんざりしています。これ以上私は他の人を助けられません。あとは全て自己責任ということで、考えてくださいね。

ドクター・マイコビッチのインタビュー





私たち一人一人の力は、決して小さくありません。
事態が良い方向へ向かうよう、よく考えて行動を!

TVを消して、コロナ詐欺を終わらせよう♪
悪が繁栄するのは、善人が何もしないとき
悪意は善意で隠される
不正が法になると、抵抗が義務になる

国民よ、まず現状認識をしっかり!
Qアノンはイスラエル5企業 アメリカはイスラエルの植民地ww


=================
路上で倒れる…5Gと体内アルミニウム(過去のワクチン接種等による蓄積)反応?
=================
正当な根拠のない国民の行動制限は憲法違反!
先入観、恐怖心を抑えて、冷静に世の中を見よう。
=================
ストップ、世界同時コロナ詐欺♪
イベント201 ID2020 グレート・リセット
WEF(世界経済フォーラム)/ダボス会議
「アジェンダ21」「アジェンダ2030」
ムーンショット スーパーシティ

科学的根拠なしで実質マスク強要→国民の思考力、直観力、体力の阻害
外出自粛→国民の意思疎通阻害、文化の破壊

緊急事態宣言(~マンボウ)と解除の繰り返し
反論させる機会を与えることなく経済破壊
 経済危機でも儲かる人たち…
→個人の自由を奪い、グレートリセット、一部による全人類支配
世界同時コロナ詐欺は、
各国政府をも巻き込んだ彼らのアジェンダ
RFIDワクチンには要警戒!!
両建て作戦古い檻から新しい檻へ、とならないよう♪


浜田 和幸


2021/06/24 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。