今度の台風は被害が大きいですね。
鈍い台風だな程度に思ってたら、ニュースを見て被害の大きさにビックリ(汗
何でも1000年に一度の規模だとか。。。。
なんで今年は大きな天災ばかりなんだろうか。。。
さてさて。。。
いよいよ週明けにはセニアカーの納車が。
先週半ばからあれこれと受け入れ準備をしてました。
エリミから移植用のパーツやバックを外して磨いたり、使えそうな物を発掘してたり、パーツやギア類を注文したりと、久々に至福の時間をタップリ堪能。。。w
昨日でほぼ受け入れ準備は完了。
セニアカー本体ののカスタムもほぼ終了したとの事で、後は週中の納車を待つばかり♪
早くこないかなぁ♪
因みに今回買ったセニアカーは、コレ。
スズキ ET4E
ほぼ20年振りの久々なスズキのマシンw
最高速度6km、航続距離21kmとセニアカーでは一般的な性能。ハンドルをきると自動的に減速したり、一応4輪独立懸架の足回りも標準だったりするw
セニアカーの世界では安全性や性能からスズキがトップブランドだそうで、故障も少なくどこに聞いても皆スズキを押してくる程。
スタイルではバイクライクな他メーカーのや、先進的なホンダやトヨタのに惹かれてたけど、故障率の高さやらマイナートラブルの多さから、結局質実剛健なスズキを選択。
てか、新古の出物があったのが一番大きい理由だったりするけどねw
本当は色だけは違うのが良かったけど、このモデルはこの色しかないので、そこは妥協。
いずれなんとか赤黒に塗り替えてやろう。。。w
で、これをベースに体に合わせてシート取り付け位置を変えたり、上位機種と同じ航続距離33kmの大容量のバッテリーに変更。装備面では両手杖用のホルダーやら収納スペースの追加等をアレコレしてもらってます。
最初はこれの上位機種と悩んだんですが、オレの体格だとレッグカバーと膝の隙間が少ないのと、同じ姿勢をとり続けられないので、疲れた時は足を投げ出せるようにとコイツに決定。レッグカバーがないと冬場寒いと言われたけど、足は寒いって感覚があんまりないから無問題w
いや、最近寒さを感じない分だけ、ヤバイって事も良く分かったんですがね(汗
調子こいて薄着してると、しもやけや凍傷、低体温症になりやすいんだそうで(^^;
普通の人以上に防寒装備しっかりせなあかんと、病院で念押しされてちょっとビビってます(汗
寒さを感じない分だけ、気がつきゃヤバイって状態に陥ってる事が多いそうな。言われてみれば冬場は聞いたような状況を何度も経験してたしなぁ(^^;
まあ寒い季節はバイクで使ってたゴアウインドストッパーのジーンズやら普段着に出来るウエアもいくつか持ってるしね。アンダーウエア等も使い回してしっかり備えよう(汗
それとこのモデルはハンドルカバーがなく、パイプ剥き出しな構造。なんで、アレコレつけるのも便利。ドリンクホルダーやら時計やら、その他の装備も付け易いw
残念ながらセニアカーは大半の機種がオドメーター等の装備は無し。残された走行距離はバッテリーインジゲーターで、判断するしかない。
公表値が連続走行距離が33kmから35km辺のモデルが多いけど、定地走行での連続走行距離は、大体どのモデルも実際は25~26km程度。実際の街乗りだと22km前後との事。
これを4段階のインジゲーターで判断するのって、ちょっと無理があるような(^^;
この辺を見極める為にも、最近活躍の場が無かったアレも活用しようかなと。
きっと笑われるだろうけど、出かけた先で帰ってこれなくなるよりはマシなはず。。。
で、ついでに今まで我慢してた、体に合わせた装備類も幾つか注文。
機能優先で選んでたんだけど、気がつきゃ結局全部ライディングギア(爆
いや、ちゃんと障害をサポート出来るって部分を重視した結果なんだけどw
それぞれにこうだったら楽だよな、こうだったら良いなってのを優先して選んだら、結局ライディングギアばかりだった訳でw
まあ、この辺はまた次回にw
こっちは歩行者扱いなんで、免許要らないから安心して乗れますしね。自力で歩くより三倍速く動けるんで助かりますw
欧米は以前からもっと普及してるらしいですね。向こうのは制限が緩いのでパワーもあるし、速度も結構出るらしいですよ。あまり速すぎて事後が多発し、規制対象として揉めてるとか前に聞いた記憶があります。
写真は明日レポ書いてみますw
そういえば以前アメリカに行った時に普通にスーパーのカートの横にご自由にお乗りくださいって感じでこれがおいてあってびっくりしたの思い出しました。
でも使ってるのが歩けないくらいの巨漢の人ばっかでしたが(-_-;)
到着したらぜひぜひ写真アップして下さいね。
だけどリレー作らなきゃいかんし、GIVIは杖入れがダブルで付くのでどっちも無理なんです(涙
まあカスタムは当分はチマチマとしか出来ませんが、お出かけできる乗り物ってだけでも涙出る位嬉しいので♪ 遠回りしすぎて充電切れで泣きみないように気をつけます(汗
走りかどうかはわかりませんが、セニアカーは結構前からありますね。当初は電動車いすとして輸入品が扱われてた覚えがあります。外国では以前からメジャーだったらしいですよ。
おお、ハンドルのウインカースイッチは、まるでハーレーのような左右別に・・・
タイヤは、ブリヂストンのバトラックスあたりか・・・ミシュランのパイロットロード3を!
HIDを組み込みましょう!
ウィンカーはLEDにして、フェンダーレスに・・・失礼しましたm(__)m
ニューマシンは、血沸き肉踊りますよね!(^^)!
オネさんの目がキラキラと輝いているのが、目に浮かぶようです♪
嬉しさのあまり、目的地まで遠回りして・・・なんて、ありそうですね。
お気を付けあれ。
もしかしたら・・・この乗り物って、電動カーのはしりですかね?
まあどっちももっと体が動かない事には自力じゃできないんですけどね(涙