社労士受験講師日記

社会保険労務士試験の受験講師の独り言
択一式の問題を毎日更新中

同期会

2009-11-04 06:52:43 | 安衛法
今日は朝から同期会でおでかけです。私が社労士試験に合格したのが平成5年、その前の年から一緒にお勉強をしているわけですから結構長いお付き合いです

私はいつも「合格すべき年に合格しているよ」って言ってます。私の場合も前年の1回目の受験の時に合格していればきっと今頃社労士の業務に携わっていなかったような気がします。もう一年勉強しなさいって試練が与えられましたが、それを乗り越えたらステキな同期をプレゼントしてくれました。ホントに感謝です。今日は楽しんできます。


【労働安全衛生法 83】  次の記述は、A(どちらも○)、B(どちらも×)、C(Aは○、Bは×)、D(Aは×、Bは○)のうちどれに当てはまるか。

A 特定機械等(移動式のものを除く。)を設置した者は、厚生労働省令で定める事項について、登録製造時等検査機関の検査を受けなければならない。

B 特定機械等を製造しようとする者は、製造しようとする特定機械等について、あらかじめ、所轄都道府県労働局長の許可を受けることとされているため、既に当該許可を受けている特定機械等と型式が同一であるものを製造しようとする場合であっても、あらためて製造の許可を受けなければならない。



【解 答】   B

A × 安衛法第38条第3項。「登録製造時等検査機関」ではなく「労働基準監督署長」となります。

B × 安衛法第37条第1項。設問の場合、あらためて特定機械等について製造の許可を受ける必要はありません。

試験の合格発表まであと2日

大事な一戦

2009-10-09 08:02:07 | 安衛法
昨夜のクライマックスシリーズに出場できるかどうかの大事な一戦に先発は「安藤」かぁぁ。最初から何だか勝てる気がしなかった。やっぱり、予想通り。今年は、縁があって甲子園に何度も応援に行くことができました。そのうちの1日が、Kそばさんと同じ日だったのです。びっくりしました。明日から3連休です。そろそろ勉強モードに切り替えてくださいね。


【労働安全衛生法 82】  次の記述は、A(どちらも○)、B(どちらも×)、C(Aは○、Bは×)、D(Aは×、Bは○)のうちどれに当てはまるか。

A 事業者は、安全管理者を選任するに当たっては、安全委員会に調査審議させ、又はその意見を聴かなければならない。

B 事業者が衛生委員会に付議しなければならない事項には、長時間にわたる労働による労働者の健康障害の防止を図るための対策の樹立に関することが含まれる。



【解 答】   D

A × 安衛法第17条。設問のような規定は設けられていません。

B ○ 安衛法第18条第1項。設問は、衛生委員会の調査審議事項の1つです。

試験の合格発表まであと28日

つぼみ

2009-03-12 17:43:36 | 安衛法
先程、顧問先の事業所を出るときに、時計を見たら5時5分。でも、外はまだ明るいので、何だかうれしくなってしまいました。
随分、日が長くなりました。帰ってきて、ベランダから桜の木を眺めると、つぼみが膨らんでいました春の準備は整っています。みなさんの勉強の方は順調ですか?

【労働安全衛生法 81】  次の記述は、A(どちらも○)、B(どちらも×)、C(Aは○、Bは×)、D(Aは×、Bは○)のうちどれに当てはまるか。

A 事業者は、安全委員会を設置するにあたり、委員の半数については、当該事業場に労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数代表者の推薦に基づき指名しなければならない。

B 派遣労働者に関する安全委員会の設置義務は、派遣先事業者のみに課せられているため、当該事業場の規模の算出に当たっては、派遣先の事業場について、派遣労働者の数を含めて算出する。



【解 答】   D

A × 安衛法第17条第4項。「委員の半数」ではなく、「議長以外の委員の半数」となります。

B ○ 派遣法第45条。なお、衛生委員会の設置義務については、派遣先及び派遣元の双方に課せられています。

節分

2009-02-03 17:34:55 | 安衛法
節分とは立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指しますが、特に新年の始まりに相当する「立春」の前日にあたる節分がもっとも重要視されたため、現在では「節分」というと春の節分を指すようになったといわれています。季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うのが豆まきです。恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の行事。今年の恵方は東北東だとか。これから、太巻きでも作りましょうか。我が家では、「肉巻き(肉を甘辛く味付けます)」「ネギトロ」「イカキュウ」の太巻きです。手巻き寿司よりも寿司飯がたくさん使うのでびっくりしてしまいます。


【労働安全衛生法 80】  次の記述は、A(どちらも○)、B(どちらも×)、C(Aは○、Bは×)、D(Aは×、Bは○)のうちどれに当てはまるか。

A 都道府県労働局長は、事業場の施設その他の事項について、労働災害の防止を図るため総合的な改善措置を講ずる必要があると認めるときは、厚生労働省令で定めるところにより、事業者に対し、当該事業場の安全又は衛生に関する改善計画(以下「安全衛生改善計画」という。)を作成すべきことを指示することができる。

B 事業者は、安全衛生改善計画を作成しようとする場合には、当該事業場に労働者の過半数で組織する労働組合があるときにおいてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときにおいては労働者の過半数を代表する者の同意を得なければならない。



【解 答】   C

A ○ 安衛法第78条第1項。なお、第78条第1項の規定による指示は、所轄都道府県労働局長が、安全衛生改善計画作成指示書(様式第19号)により行うものとされています。

B × 安衛法第66条の5。「同意を得なければならない」ではなく、「意見をきかなければならない」となります。

 本試験まであと201日です。

14年前の今日

2009-01-17 18:48:20 | 安衛法
私が子供の頃に住んでいた和歌山市では、頻繁に地震がありました。震度1とか震度2というような程度でしたが。
でも、結婚して大阪に住むようになってからほとんど地震がなかったので、「大阪って地震がないのだ」と思い込んでいました。しかし、阪神・淡路大震災が14年前の今日起こったのです。当時、大阪では、震度5弱の地震でしたが、相当のゆれでした。1週間ほどは頻繁にゆれて、不安な日々を過ごしていました。それから14年も経ってしまったのかという思いがありますが、毎年思い出し、今一度防災対策を見直さなければと感じます。「備えあれば憂いなし」です。


【労働安全衛生法 79】  次の記述は、A(どちらも○)、B(どちらも×)、C(Aは○、Bは×)、D(Aは×、Bは○)のうちどれに当てはまるか。

A 一般健康診断ににおいて、毎月100時間以上の時間外労働を行わせている労働者について血圧測定、血中脂質検査、血糖検査及びBMIのいずれの項目においても異常の所見があり、要精密検査と診断されたときは、事業者は、当該精密検査を、当該一般健康診断の一環として、その責任において行わなければならない。

B 健康診断において、ある労働者が要再検査又は要精密検査と診断された場合、再検査又は精密検査は、診断の確定や症状の程度を明らかにするものであり、一律には事業者にその実施が義務付けられているものではないが、有機溶剤中毒予防規則、特定化学物質障害予防規則等に基づく特殊健康診断として規定されているものについては、事業者にその実施が義務付けられているので、その責任において行わなければならない。



【解 答】   C

A × 安衛法第66条。健康診断結果に基づき事業者が講ずるべき措置に関する指針(平成18年3月31日)により、再検査又は精密検査は、診断の確定や症状の程度を明らかにするものであり、一律には事業者にその実施が義務付けられているものではありません。なお、設問の労働者は、労災保険法による二次健康診断等給付を受けることはできます。

B ○ 安衛法第66条の5。再検査又は精密検査は、診断の確定や症状の程度を明らかにするものであり、一律には事業者にその実施が義務付けられているものではありませんが、有機溶剤中毒予防規則、鉛中毒予防規則、特定化学物質障害予防規則及び高気圧作業安全衛生規則に基づく特殊健康診断として規定されているものについては、事業者にその実施が義務付けられています。どちらも過去問です。比較して押さえておきましょう。

 本試験まであと218日です。

本格スタート

2009-01-05 08:27:31 | 安衛法
2009年もステキな1年となるように張り切ってまいりましょう。


【労働安全衛生法 78】  次の記述は、A(どちらも○)、B(どちらも×)、C(Aは○、Bは×)、D(Aは×、Bは○)のうちどれに当てはまるか。

A 事業者は、安全衛生改善計画を作成しようする場合には、労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタントの意見を聴かなければならない。

B 労働安全コンサルタント又は労働衛生コンサルタントが、労働安全衛生法又はこれに基づく命令の規定に違反して、罰金以上の刑に処せられた場合、厚生労働大臣は、労働安全コンサルタント又は労働衛生コンサルタントの登録を取り消すことができる。



【解 答】   B

A × 安衛法第78条。安全衛生改善計画の作成に際し、事業者に対する労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタントの意見聴取の義務は規定されていません。

B × 安衛法第84条第2項。「その登録を取り消すことができる」ではなく「その登録を取り消さなければならない」です。設問の場合は任意的取消しではなく、必要的取消しとされています。

 本試験まであと229日です。

クリスマスイブ

2008-12-24 09:17:34 | 安衛法
今年もクリスマスがやってきました。子供が小さな頃は大きなイベントでしたが、今では普通の日になってしまいました。 先日Eランナーさんに、「かなちさんは、新しいブログも始められて、元気に「かなち社労士」をスタートされています。」って教えていただきました。守秘義務について書かれています。ぜひ遊びにいってみてください。もうみなさん知っているかも知れませんね。 私が不思議なのは、どうしてすぐに新しいブログを始めたとかという事が分かるのでしょうか。。。私は教えてもらって初めてわかるのですが。

今日も元気に頑張りましょう。



【労働安全衛生法 77】  次の記述は、A(どちらも○)、B(どちらも×)、C(Aは○、Bは×)、D(Aは×、Bは○)のうちどれに当てはまるか。

A 事業者は、厚生労働大臣の定める作業環境測定基準に従って作業環境測定を行ったときは、遅滞なく、その結果を厚生労働大臣に届け出なければならない。

B 事業者は、潜水業務又はずい道等の掘削の業務に従事させる労働者については、厚生労働省令で定める作業時間についての基準に違反して、当該業務に従事させてはならない。



【解 答】   B

A × 安衛法第65条。作業環境測定の結果については、届出義務は課せられていません。

B × 安衛法第65条の4。「ずい道等の掘削の業務」は「高圧室内業務」です。現在、作業時間について制限が設けられているのはこの2業務のみとなります。

忘年会シーズンですね

2008-12-03 17:45:04 | 安衛法
私もボチボチと忘年会の予定が入ってます。みなさん、飲みすぎ、食べ過ぎには注意しましょう



【労働安全衛生法 76】

 次の記述は、A(どちらも○)、B(どちらも×)、C(Aは○、Bは×)、D(Aは×、Bは○)のうちどれに当てはまるか。

A 労働安全衛生法第37条第1項の特定機械等(以下「特定機械等」という。)を製造又は輸入しようとする者は、あらかじめ都道府県労働局長の許可を受けなければならない。

B 労働基準監督署長又は登録製造時等検査機関は、特定機械等(移動式のものを除く。)の設置に係る検査に合格したものについて、検査証を交付する。





【解 答】 B

A × 安衛法第37条。「製造又は輸入」ではなく、「製造」となります。なお、都道府県労働局長は、許可申請があった場合には、その申請を審査し、申請に係る特定機械等が厚生労働大臣の定める基準に適合していると認めるときでなければ許可してはならないとされています。

B × 安衛法第38条ほか。特定機械等(移動式のものは除く。)の設置に係る検査に合格したものについて検査証の交付をするのは労働基準監督署長のみであり、登録製造時等検査機関は、検査証の交付を行いません。



寒いです

2008-11-19 06:21:57 | 安衛法
またまた急に寒くなりました。風邪など引かないように気をつけてくださいね。大阪ではインフルエンザが流行っているようです。


【労働安全衛生法 75】

 次の記述は、A(どちらも○)、B(どちらも×)、C(Aは○、Bは×)、D(Aは×、Bは○)のうちどれに当てはまるか。

A 特定元方事業者は、関係請負人が行う安全衛生教育に関する指導及び援助に関する必要や措置を講じなければならないが、関係請負人の労働者に対する安全衛生教育の実施義務は課せられていない。

B 建築物貸与者は、当該建築物の貸与を受けた事業者の事業に係る当該建築物による労働災害を防止するため必要な措置を講じなければならないとされているが、対象となる建築物の貸与は有償である場合に限られる。ただし、当該建築物の全部を一の事業者に貸与するときは、この限りでない。





【解 答】 C

A ○ 安衛法第30条第1項。関係請負人の労働者に対する安全衛生教育の実施義務は、関係請負人にあり特定元方事業者にはありません。なお、特定元方事業者は、関係請負人が行う安全衛生教育に対する指導及び援助に関する必要な措置として、安全衛生教育を行う場所を提供したり、教育に使用する資料の提供したりすることが考えられます。

B × 安衛法第34条ほか。設問の場合、貸与は有償であると無償であるとを問わないとされています。また、仮設のものも含まれ、元請事業者が2以上の下請事業者に仮設の建築事務所を貸与する場合にも適用されます。



元気が一番

2008-11-05 07:20:36 | 安衛法
元気で健康なのが一番です。しみじみとそう感じます。

私の大事なお友達が先週手術をしたので、昨日お見舞いに行ってきました。幸い転移もなく経過は良好だということで、一安心です。びっくりするほど元気だったので思わず笑ってしまいました。同い年なので、私も身体には十分気をつけなければと思っています。
合格体験記を書いてくれた「ぜんゆうさん」も体調を崩して、ずーっと会社をお休みされていました。時々メールを送っていましたが、元気のない返事に心配をしてました。でも、先日「今、山形に来てます。しこたまワインの試飲をしましたよ」って元気なメールを久しぶりにもらいました。とってもうれしかったです。

私は過労死でも労災保険から給付をもらえない自営業です。身体には十分気をつけなければ。


11 月9日(日)午前中の10時から12時に無料講座説明会と学習ガイダンス(学習計画の立て方・効率的な学習方法・過去問の取組み方等)、午後1時から4時30分まで「労基法第1回無料講義」を行います。是非ご参加ください。場所は大阪市立中央会館です。発表後のお申込もお待ちしております。



【労働安全衛生法 74】

 次の記述は、A(どちらも○)、B(どちらも×)、C(Aは○、Bは×)、D(Aは×、Bは○)のうちどれに当てはまるか。

A 都道府県労働局長は、労働災害を防止するため必要があると認めるときは、総括安全衛生管理者の業務の執行について事業者に勧告することができる。

B 派遣中の労働者に関しての総括安全衛生管理者、衛生管理者、安全衛生推進者又は衛生推進者及び産業医の選任の義務並びに衛生委員会の設置義務は、派遣先事業者及び派遣元事業者の双方に課せられており、当該事業場の規模の算定に当たっては、派遣先及び派遣元の双方の事業場について、派遣労働者の数を含めて、常時使用する労働者の数を算出する。





【解 答】 A

A ○ 安衛法第10条第3項。過去問では、「事業者にその改善を命令することができる」という問題で×でした。正しい表現をしっかりと押さえておきましょう。もちろん官職名もしっかりとチェックすること。

B ○ 安衛法第10条ほか。設問が「安全管理者」の選任であれば、派遣労働者は派遣先の労働者数にカウントされます。ただ、派遣労働者を派遣先の事業場の安全管理者に選任することはできません。