goo blog サービス終了のお知らせ 

歩道橋探訪

歩道橋の写真集。

2012年5月③

2012-09-09 21:43:06 | 地方
すっかりご無沙汰となりました
暇を見つけては歩道橋めぐりをしてはいますが
いろいろと事情があって、2012年5月に見に行ったのを今になって登場!!

すべて川崎市にあるもの

【駅前本町】

線路沿いにあり、なおかつ線路と平行にあり、更に道路がスリバチ状になっていれば
往々にして低い歩道橋が多いです
具体的には階段が7~10段くらいしかない

その環境を満たしていながら残念ながらわたくしの好きな低い歩道橋でななかった・・・

【四谷下町】
同じ形状のが茨城県日立市にあります
歩道橋界ではあまりにも有名な昇開式可動橋

大きなトラックを通行させるために歩道橋を上下させることができる珍しいタイプ
日立市のは現役であるが川崎のこれは役割を終えたそうです。

【中島歩道橋】
アーチ付き
歩道橋の機能として考えたらいっけん何の役にも立たない付属品があるのって好きだな~

装飾なんかしちゃってシャレオツなヤツなんですよコイツ


2012年5月②

2012-06-30 23:14:06 | 地方
こどもの日に行った埼玉県羽生市の歩道橋たち

【あいのはし歩道橋】

これを初めて見た時は衝撃でした。
グーグルマップ上で知った時から実物をこの目で見たい衝動に駆られた。


フォルム、デザインといい個性は抜群に高く、唯一無二の存在だ

見方を少し変えればSF映画に登場するような雰囲気をも持っている

周囲の殺風景さがより近未来感を強調している


【羽生北小学校前歩道橋】

学校付近には歩道橋が掛けられているパターンは非常に多い

ここもその典型的パターンの一つ


通路には金網が張り巡らされている
上空からの落下物の危険から身を守る為だと思うんだけど
そんなに危険なエリアなのだろうか、ここは!!


【南小前歩道橋】
ここも小学校前にある


自治体によって歩道橋のカラーは固定される傾向が感じられる
羽生市のカラーはクリーム色なのだろう。


2012年4月②

2012-05-27 22:10:27 | 地方
2012/04/21 
横浜市内の歩道橋たち

【栄町グリーンウォーク】

新しいタイプの歩道橋は好みではないケースが多々ありますが
これは珍しく好きな部類
曲線美が良いです

続きまして小港三兄弟

【小港橋】
1988年7月生まれの三男


港町の横浜らしくこんな物が欄干にあったりする。


【小港南】
1987年3月生まれの二男

こちらにはカモメがある


【小港】
最後に長男、1968年6月生まれ。
こいつが最も新しい(=若い)と思っていたら違ってたんですね
コンクリートの方が古く(=老けて)見えるのかと考えましたが
2009年3月に塗装をし直していました(=アンチエイジング)


【本牧十二天】
コンクリート製がこの辺ではよく見かけます。
やっぱ古くさく(=老けて)見えるなー
因みに1986年3月生まれ


ここにも港町らしく錨が欄干にあります。




2011年5月

2011-05-15 16:02:05 | 地方
GW期間中に都内を脱出した時に収集した歩道橋たち
どれも特徴があって個性豊かな面々です

【河原子歩道橋】日立市


↑と↓のは柱がついているのがわかるかと思います。
普段目にする歩道橋にこんな物体がついている事はないはず
じゃー何故あるんだよって思いますよね

【水木歩道橋】日立市


ここを車高のあるトラックが通れるように歩道橋が昇降できるようにあるんです
頻度はめったにないようで、あったとしても深夜に行われるみたいです。


【大原歩道橋】日光市

屋根付きは渋谷の金王坂下歩道橋が真っ先に思い浮かぶけど
この大原歩道橋はちょっとだけ進化系
金王坂下
階段の部分まで屋根が付いている


【中の島大橋】木更津市

日本一高い歩道橋で27mもある
頂上から海を見下ろすと足がすくみ、チンサムとなる
こんだけの規模だから値段の高さも日本一かもしれないな…

【名称不明】横須賀市

京急の汐入駅近く
ペデストリアンデッキ風な歩道橋
形はX
このように俯瞰して眺めてみるとタイルの配置がよく見え柱があったりでオシャレです。