goo blog サービス終了のお知らせ 

歩道橋探訪

歩道橋の写真集。

2012年2月②

2012-03-28 22:17:45 | 探訪記録
千葉県船橋市。

【海神歩道橋】

通路桁と階段桁とで明らかに材質が違う。

下の橋歴版から通路桁はSM400A・STK400
階段桁はレンガ


この海神歩道橋は2007年10月に完成したが
その後、道路工事が始まりレンガの階段に改築したように思えます。

そして、エレベーターが新設された。


新設歩道橋にはエレベーターはデフォルトですね

【名称不明】


駐輪場に直結した珍しいタイプ
※写真左の建物が駐輪場

2012年2月①

2012-03-04 12:19:20 | 探訪記録
【青葉台歩道橋】

通路桁の上に蓋をかぶせたように高速道路が通るっている
いわゆる“窒息系”
もっと良いネーミングがあれば絶賛募集中


この先で歩道橋工事があるというお知らせ付き


工事していました
大橋ジャンクションの近く

(2011年12月末撮影)

2012年2月末に開通したようです。

完成した歩道橋は次々回位に。

【神山歩道橋】
近くで建設中の富ヶ谷歩道橋と材質・色がそっくり
この時点で後はエレベーターの完成を待つだけの状態

ちなみにコレは新設です
純減する中で新設も細々とあるわけだから歩道橋の未来は暗い話ばかりではないって事です。

【富ヶ谷歩道橋】
長らく掛かっていた階段が撤去されました。
つまり仮設の階段だったことになります。


多少、構図が異なりますが仮設階段があった時の画像がこちら

大きな歩道橋を作るってスケールがデカいんですね

富ヶ谷歩道橋の完成は若干の遅れ気味とのこと

2012年1月③

2012-02-27 21:27:02 | 探訪記録
これら五つの歩道橋に共通する点は“東京マラソン”のコース上
きっとTV中継でも映った事だろう


【厚生年金会館前歩道橋】
もう厚生年金会館は取り壊し済み
白いフェンスの向こう側がそれでした

とは言え歩道橋名は変わる兆しは無さげ
写真でも写っているバス停の名称は変更されました
厚生年金会館⇒新宿一北

【東富久歩道橋】
階段が踊り場で折り返すパターンは直角かカーブ
んーちょっと表現が違っていそうだけど
ここのはカーブタイプ

丸みがあるのって優しげな印象を受けてます。

【豊洲三丁目歩道橋】
反射板って言うんですよねコレ
レトロ感がプンプンします
コストも掛かるんじゃないかな

1971年3月建造

【?歩道橋】
豊洲三丁目歩道橋から20~30m離れた位置にある
橋名板らしき物が見当たらなかったので名無しの歩道橋

2011年3月に建造されたと推測しています
新しいだけあってエレベーターが両端に一基づつ設置されています。

【都橋通り歩道橋】
東京マラソンコースの最後にある歩道橋
またバス停とセット


名無しの歩道橋を除いて四つの歩道橋にはどれもバス停があります
コンビ率は80%
歩道橋あるあるを一つ挙げるならこれが筆頭格だと思います
“歩道橋あるところにバス停あり”

2012年1月②

2012-02-26 14:03:38 | 探訪記録
これら三つの歩道橋に共通する点は“東京マラソン”のコース上
きっとTV中継でも映った事だろう

【三田歩道橋】
この位置から見るとまるでエスカレーターがあるんじゃないかと思うような曲線っぷり
実際はないんですけど


階段にも特徴が見られる
アコーディオンっぽくないですか



【築地歩道橋】
H型
階段の段数は「17段+踊り場+17段」と典型的
数えてみると17段ってもっとも多いんです
だから“17段の憲法”と呼んでいます


【区立二中前】

直線タイプが多い階段にあって、このようにカーブを描く階段には萌えます
四角四面な人に魅力を感じないのと同じ!?

2012年1月①

2012-02-12 17:01:49 | 探訪記録
ある目的で普段行かない土地へ行った際に歩道橋めぐりをするのは鉄則

馴染みのある場所でない為
どんな歩道橋に出会えるかワクワク感がり、また一期一会の可能性もあったりもする。

今回のはすべてこの例に当てはまる
埼玉:二か所(蕨市・さいたま市)
千葉:一か所(柏市)

【北町一歩道橋】
成人の日の直前に蕨市内にある“成年式発祥の碑”を見るついで

通路桁から階段桁まで一直線に延びるタイプに萌えます
これも一見、そのようだけど切れた左側が残念な階段なんですよ・・・。


【若柴歩道橋】
スジャータの柏営業所へ行くついで

ちと強引に形を表現すると「π(ぱい)」


【東門前歩道橋】
スジャータの大宮営業所へ行くついで

色がいいですねー、エメラルドグリーン。
上の二つに使用された色は定番なので
定番カラー以外のを発見した時は心踊っちゃう


特筆すべき点は橋脚。
民家の敷地内に入り組んでる
建てられたのは歩道橋が先か、民家が先なのか非常に気になる