goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の庭

~イングリシュガーデンから山野草まで幅広く集めています~
    *関連する色々な情報を募集しています。

土手の水仙植え(八街)

2012-04-10 07:36:06 | イングリッシュガーデン

八街の土地を購入してから10年目に入りました。草刈りと草抜きと土作りばかりでしたが楽しかったです。

下の土手にスイセンを植え始めて数年経ちました。今年も2種類植え付けましたが写真には写っていませんよ。
まだまばらですが見てください。目標は下の土手一面に水仙を植えたいです(笑)。

ジャーマンアイリスもアヤメ等と同じで嫌地性があって咲かなくなるので少しずつ分けていきます。

土留めとモグラ除けを兼ねています(笑)。
今年もまた新しい種類を見つけたら増やしたいと思っています。
明日は八街の庭に咲いていたお花たちです。見てくださいね(笑)。

今日はこれから水彩画の教室です。3年目に入ります。
早く思ったようにお花の絵が描けると嬉しいなと思っていますよ。


パノラマ写真を使った八街の庭

2011-12-26 09:42:47 | イングリッシュガーデン

暮れの掃除や客布団干しもなんとか終わり、八街の庭に落ち葉掃きに行ってきました。
パノラマ写真を何枚も作りましたがアップできませんでした。

東側の登り口からです。上からまだ落ち葉がひらひら落ちてきます。

左が落ち葉をため込んでいる大きな杉の木の下部分です。この辺が少し日陰になるので山野草の種子を蒔いているところです。

もう少し上った部分です。スイセンやクリスマスローズ、アイリス等が植えてあります。

西側から写してみました。大きな欅?榎?と右側に電柱に向いている綺麗な花の咲くヤマザクラの木です。こちら側はすっかり葉が落ちました。西側には椿や山モミジ、ニシキギドウダンツツジ等紅葉が綺麗な木が植えてあります。

この部分から田んぼの反対側を写してみました。結構気に入っています。

ここ10日間ぐらい私には珍しく本当によく働きました。
見た目は変わりませんけれど気分はすっきりです(笑)。

明日から又1週間ぐらい忙しい日が続きます。

皆さま今年も色々なことがありましたが、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


八街の庭の掃除終了

2011-10-04 07:41:45 | イングリッシュガーデン

涼しくなってから良く行き出した八街の庭の草取りが終了しました。
今年は夏の暑さに大荒れだったのですが、一応全部?草を始末できました。疲れた~。

上り坂を上がった左右です。すみません真ん中がダブりましたが車の先で合わせてくださいね。

この部分から、登っててきた坂道を見た感じです。左側が坂道になります。

 

この場所から見た小屋と大榎です。
最初は欅だと思っていましたが、昨年野草観察に行ってから榎ということに気がつきました。

先日切ってもらった山部分の木とは違いますよ。

この落ち着いた感じが好きです。
このために大変な手入れを2人でコツコツしているのかもしれませんね。

手前が大株になった浜菊のつぼみです。

お隣との境が狭い畑部分です。

先日たまたまスコップを入れたらすごい量の白い根が見つかりました。
昼顔の根はものすごいのですが、こんなに多く広がっているとは思いませんでしたよ。しつこく掘り起こしましたが又すぐに増えるんでしょうね。
少し前まではヤブカラシの根を夢中で掘り起こしていたのに・・・。

本当に久しぶりに綺麗になって主人とホッとしました。
これからは暫く下の道のU字溝の落ち葉掃きが始まります。

帰るときになって見つけた土手のネコハギです。なぜか落ち着きます。

今日はこれから水彩画教室です。文化祭に出す絵2点を先生に見てもらいます。その額を買いに行く予定です。

帰ってきたら我が家のベジタブルガーデンの手入れです。
昨日イチゴの苗を買ってきました。イチゴは前からのが少し残っているのですが違う種類を増やそうと思いました。
今頑張っておくと春にお楽しみが待っているからです(笑)。


ドングリの木を切ってもらう

2011-09-29 14:02:48 | イングリッシュガーデン

前々から落ち葉の時期に苦情の出ていた、八街の山部分の頂上(上のほうが住宅地)に生えていた大きなドングリの木を切ってもらいました。

最初は大きなドングリの木が生えている場所、真ん中の上です。

幹に塩とお酒を振りかけてから、息子にチェーンソーで切ってもらいましたが幹が太くてなかなか切れません。

木が風でいやいやするように悲鳴を上げながら倒れていきました。私は大きな木が好きでこの場所を選びましたが、住宅地ではご迷惑がかかりますよね。

直径が60センチぐらいありました。枝はシイタケの原木に使えるのでしょうか?。

カットした木は山部分に転がしておきました。主人が少しづつかたずけることでしょう。枝がものすごい量なので何年もかかるかもしれませんね。

1番最初の写真と比べてください。真ん中が空きましたよね。

地震雲が沢山出ていました。

前回蕾だったシュウメイギクです。

しばらく前から写真が撮りこめなくなりアップすることができませんでした。今日、娘に見てもらい直してもらいましたが、息子に相談してもらったところハードディスクを付けたほうが良いということになりました。
写真写しすぎですね(笑)。

明日からは3回に分けて、郷土研究 野草部の秋の散策を載せたいと思います。見てくださいね。


コスモス他

2011-09-19 13:06:42 | イングリッシュガーデン

9月の1回目の連休最後の今日は八街の庭の草刈りの続きに行きました。

コスモスです。

 

ピンクのダンギクが先に咲きだしました。紫が咲きだしたらまた載せますね。

ピンクのシュウメイギクのつぼみです。次に行くころには咲いているかもしれませんね(笑)。

蔦です。増えすぎて回りをカットしました。

八街の庭に来る途中で見かけた、稲わらのロールしたものです。前に見たときは黒のビニールで全部巻いていましたよ。

又主人が見つけてくれた、私のコレクションの玉虫です。今年もだいぶ増えました。

今日草刈りした北西の部分です。

一応電気も30アンペアにしてあり、レンジと冷蔵庫も置いてある八街の小屋です。外回りのコンクリートのたたきを広くしてもらい、手造りのテーブルセットを置いてあります。
ここ数年ペンキ塗りをしていないため大分剥げていますね(笑)。

 

主人は山の木の枝落としを始めましたが、蚊の攻撃がすごくすぐに止めました。

家にいてもすることがたくさんあります。昨日はお彼岸のお墓掃除に実家のお嫁さんといってきました。
玄米で買っている新米も届いたので、お米つきに行って糠を沢山もらってきました。
糠はベジタブルガーデンの、秋に植え付ける野菜のための、土を肥やすために牛フンなどと一緒に耕します。

 


八街の庭ー2

2011-09-09 07:33:32 | イングリッシュガーデン

2日間草抜きをしながらタチアオイや乾燥地に合うマツカサアザミなどの芽の出た状態を確認しました。
こぼれ種子で自然に出ています。

キャットミントです。大きく育ちすぎるので何回か刈りこみました。

日当たりの場所でも大きく育つギボウシです。真ん中の上はホウキグサ、もうじき赤く紅葉しますよ。

アジサイ(アナベル)です。咲いた後も良いですね。脇から出た芽を植えたものです。今年も何本か植えておくことにしました。

サルビアの1種です。図鑑は調べましたが良く判りません。コバルトセージ?。

今年は筆柿が沢山なりました。左側になっているでしょう
。八街に植えてあるのは2本とも甘ガキでした(植えたときラベルを捨てたので食べるまで分かりませんでした)。2本の渋柿は植えて少しして枯れました。

ヒヨドリバナです。

移植したヌスビトハギが沢山蕾を付けました。我が家の庭のより見事です。

エゴの木に実がたくさん付いています。お花も白くてかわいいですが実の形もかわいいです。

何のために草ばかり抜いているのかと思うこともよくありますが、やはりその時々の変化が好きで見たいから続くのでしょうね(笑)。
また春に向けての球根の植え込み等が楽しい時期に入りましたね。気長に少しづつ進めますよ。


八街の庭

2011-09-08 21:49:11 | イングリッシュガーデン

お天気の良かった昨日と今日、八街の庭の草刈りに行きました。ものすごい草ぼうぼうの草刈りと草抜きの様子です。
昨日は下の土手から刈り上げました。暫く行っていなかったのでU字溝の掃除もありあまり草抜きは進みませんでした。



入り口を登り切ったところから草が一杯生えていました。やりがいがありますよ~。

草を少し抜いたところです。ジグソーパズルと反対ににあちこちから抜きだします。

山部分の草刈り後の様子です。

何時も草刈りや落ち葉はき等で思うように花壇作りが進みませんが、お花が咲いた後の種子はその時々に色々なところに撒いています。今秋は鉄砲ユリやスズメウリの種子などを撒きたいと思っています。
明日は八街の庭の植物です。見てくださいね。

 

 


八街の庭 3-3

2011-06-28 07:35:31 | イングリッシュガーデン

八街の庭の3回目は、最初にトリトマです。

マトリカリア、別名夏白菊です。

ギボウシです。かなりの大株です。

ホウキ草もこぼれ種子でたくさん生えています。柔らかそうな黄緑色が素敵ですよね~。
秋の紅葉も大好きですよ。

八街の庭で今年最初のコスモスの開花です。

大好きなアジサイ「アナベル」ですが、花が大きすぎて好みではありません。
私の好きなアナベルは小さめのお花ですね~。アナベルはそのままにしておいても、冬に根元から刈りこんでも花は良く咲きますよ。

3尺バーベナです。ゆらゆら揺れて咲く姿がかわいいです。後ろの雑草が取り切れていません(笑)。

お花はかわいいピンクですが、根がすごくて繁殖力のものすごいヒルガオ?です。

昨日今日とお友達をお招きしてビワもぎをしています。
今年は2本あるビワの木に小さめの実がたくさんついています。

 


八街の庭 3-2

2011-06-27 07:20:00 | イングリッシュガーデン

昨日に続き八街の庭の花たちです。

刈込にも耐えるコットンラベンダーです。葉色が好きな色です。

実の付くクチナシです。

紫色のホタルブクロです。

宿根のヒマワリです。

キンケイギクです。

クリーム色の八重の花が咲くトキンイバラです。根で周りに増えていきます。

ラベンダー、八街の庭の風や寒さや暑さに耐えている種類です。
最初のころは他にもたくさん植えましたが皆消えていきました。

エゴノキに可愛い実が付いています。変な虫も付いていました。

昨日は疲れました。
昨日は掘るつもりが無かったので鍬やまんのうを忘れ、ジャガイモを古い鍬で掘ったのですが、右腕が使いすぎて力が入らないうえ、使えない道具なので力ばかり必要でした(笑)。
道具って大事ですよ!!。鎌も切れないと肩が痛くなって手に豆ばかりできてしまいます。

明日も見てくださいね(笑)。