goo blog サービス終了のお知らせ 

明日天気になぁれ

過ぎ去りし日々に思い出を

【登山】富士山5

2014-08-03 17:31:20 | 登山
さて、いよいよ下山ですが…
頭痛、吐き気、だるさが襲ってきました。そう、完全に高山病にかかりました。
これはヤバいぞ…。
その場で横になってみるも、当然いまいる場所が高山なので、回復する気配はない…。無理をしてでも下山しないと治らない。
まさに動くも地獄、動かぬも地獄。
でも行くしかありません。

山頂にある鳥居


もう二度と会うことはないかもしれない。でもいつかまた会いに行くよ。なんて言う余裕もなく鳥居にお別れをして出発。


吉田ルートだと下山用のルートがあってここをひたすら下り続けます。

雲の上を下りて行くので、仙人になったような不思議な気持ちになります。
下山はスピードが早いぶん、石で滑ったりするので注意が必要です。



自分は高山病じゃない…これはただの疲れなんだ。とひたすら念じていました。病は気から。私ができる最後の抵抗でした。

頂上では寒かったものの、途中まで降りるとだんだん暑くなってきました。
防寒着を脱いで再出発!

途中で馬が!!

馬のお世話になる人なんているのかと思ってましたが、この時の私はまさに馬の手も借りたい状態。
しかし、お財布には600円しかありませんでした。
もう歩くしかない!笑

ひたすら歩いて


やっと到着!!


6時前に頂上を出発して、9時くらいに下山できました。高山病が終始つらかったものの、無事に下山。

下りたあとは小御嶽神社で登山の無事のお礼をしました。


その後はお楽しみの温泉へ!


お風呂が気持ちよすぎるo(^▽^)o
耳の穴や鼻の穴が砂まみれで真っ黒でした。お風呂のあとのビールはとても美味しかったです。

そして東京駅に到着。

時間は16時過ぎだったので、帰宅ラッシュの前で良かった。

高山病や山小屋での窮屈さ、寒さなど大変なことも多かったけど、御来光や仲間と登山できたことなどとても有意義な時間になりました。
ぜひ皆さんも一度は富士山に行ってみてください。

【登山】富士山4

2014-08-02 10:01:20 | 登山
半日以上登り続けてかなり疲れていたものの、山小屋ではそんなに眠れませんでした。
途中で目覚めてしまったので、星を観に行ったんですが、天の川がとても綺麗でした。
今いる場所は日本で1番星に近いところ。そんなことを考えたらロマンチックな気分になりました。

さぁいよいよ頂上に向けて出発!


深夜だから真っ暗です。見えている明かりはヘッドライト。この時間から山頂を目指す人が多いので、ヘッドライト渋滞ができます。

ひたすら登り続けて、やっと頂上に到着!ですが、ここまで来ると疲れもピークになり頂上に着いた感はあまりありませんでした(笑)着いたのは4時前でした。

空がだんだん明るくなってきて綺麗。


この日の御来光は4時40分ごろだったので、仲間とカップラーメンを食べながら待ちました。
ここまではなんともなかったんですが、待ってる間寒かったのか高山病でかなり頭が痛くなってきました。

いよいよ御来光が近づいてきました…



テンションあがってきましたo(^▽^)o



もうすぐくるのか!わくわくo(^▽^)o

そしてその瞬間はやってきました。


実は昨年も富士山に登ったんですが、その時は御来光15分前に雲に覆われ御来光が見れなかったんです。なので、今回は一年ぶりのリベンジマッチ。
そのこともあり、感動はかなり大きかったです。



この景色を見るためにここまで頑張ってきました。抱えてる不安や迷い、うまくいかないことも多いけど、御来光を見たらとてもちっぽけに感じました。この景色が見れて本当に良かった。

そしてお約束の…


ハリーポッターもびっくりの魔法が使えるようになりました(笑)

そして頂上からの雲海は本当に素晴らしい


御来光をみたあとは豚汁を食べました。こんなに美味しい豚汁ははじめてでした。

さて御来光をみたあとは、下山が待っています。続きはまた明日にしましょう。長かった富士山シリーズも次回で最終回です。お楽しみに☆

【登山】富士山3

2014-08-01 08:08:19 | 登山
前回はとうとう8合目まで登りました。このあたりから風も強くなり、最初の服装ではかなり寒くなってきました。
山小屋に着いてから着替えればいいという発想だったので、防寒着はリュックの1番下に入れてしまったので、取り出すのが大変でした。
なので富士山では防寒着も取りやすい位置に入れておくと良いです。

さらに登り続けて蓬菜館(3150m)に到着!


下を見るとかなり登ってきたのがわかります。


相変わらず雲がすごい!

この雲はつるし雲といって気流の山岳波によってつくられるそうです。
ただ雨天の前兆になるそうなので、嫌な予感がしてきました…。果たして御来光は見れるのでしょうか。

元祖室(3,250m)


いよいよこの高さまでやってきました。御来光館まであと少し!時間が19時を過ぎた頃から徐々に空が暗くなってきました。


本八合目トモエ館(3,400m)


いよいよゴールが見えてきましたが、かなり暗くなってきました。ここでしか買えない富士山あんぱん(300円)が売っていました。

胸突江戸屋(3,400m)

ここを乗り越えればあと少し!

そして御来光館に到着!!が、まさかの写真を取り忘れました(泣)

御来光館でのご飯はハンバーグ♫


空腹は最高のスパイス☆美味しくいただきました~o(^▽^)o

このとき時間はすでに21時。これから1時過ぎまで仮眠をして山頂を目指します。山小屋は寝るだけのスペースしかないのでかなり窮屈です。だけど少しでも回復するようにつとめましょう。

それでは続きはまた明日。お楽しみに☆

【登山】富士山2

2014-07-30 08:02:32 | 登山
それでは出発!
最初はこんな感じのところを歩きます。


ここのあたりは木がたくさん生えています。


木々を抜けるとこんなところを歩きます。


富士山は一気に駆け上がってしまうと、高山病になるリスクが高くなってしまうので、ゆっくりゆっくり登っていきます。余裕があるからといってこんな風にはしゃいではいけません(笑)



高山病に慣れるために30分に一度くらいのペースで休みます。こまめに水分と行動食をとるのが登頂するためのコツです。


登り続けると山小屋が見えてきました!


ここではお水やお菓子やパン、さらにはカップ麺やみそ汁などが購入できます。水は300円、パンは250円など少し高めですが山の上なのでとても重宝します☆

山小屋のあたりからコースは岩場のような感じになっていきます。この日もかなり混んでいたので、登る速さはかなりゆっくりです。




ひたすら進んで行くと7合目の山小屋トモエ館につきました。


ここで標高は2,740m。スタートから340m登ったことになります。しかし、この日泊まる山小屋は富士山頂に最も近い山小屋の御来光館。標高は3,450mなのでまだまだ登山は続きます。

岩場も急になってきていて、手を使わないと厳しくなってきました。


鎌岩館(2,790m)


途中で鳥居を発見!


明治2年創業の鳥居荘(2,900m)


このあたりから高山病ではないんですが、酸素が薄くなったことにより少し頭痛っぽい感じが出てきました。

太子館(3,100m)


やっと8合目まで来ました!
富士山は色んなかたちの雲があってとても面白いです。途中にはラピュタがありそうな雲がっ!



雲を見下ろすのは富士山ならではの景色ですよね!
ここの時点で御来光館まではあと350m。だんだんしんどくなってきましたが、登山はまだまだ続きます。

続きはまた明日にしましょう。お楽しみに☆


【登山】富士山1

2014-07-29 08:17:27 | 登山
富士山に登ってきました。
富士山といえば、日本一で一番高い山であり標高は3776mの高さを誇ります。

今回はバスツアーで参加してきました☆
朝8時に新宿を出発



夏休みなので小学生の子もいたり、外国人のかたも多く参加されていました。

高速を下りたら富士山が見えてきました



テンションあがりますね!富士山といえば白のイメージだけど、夏はなんだか普通の山って感じです。

途中事故渋滞で遅くなったものの、1時間遅れの12時頃に富士スバルライン5合目に到着。



天気は良好。気温も涼しい感じでまさに登山日和☆
今回のルートは吉田ルートにしました。富士スバルライン5合目が2,300mほどの標高なので、実際に登るのは1,400mほどになります。
登山者の約半数以上がこのルートを使っています。

それでは出発!んっ?

スタートラインにお馬さんが!



富士山では乗馬することが可能なんです。主に下りで降りれなくなってしまった人たちが利用するみたいなのですが…。料金は5合目~6合目まで片道で6,000円だそうです。

さぁ気を取り直して今度こそ出発…
の前にやることがあるんです!
まずは入山料1,000円を払いましょう。
入山料はあくまでも任意なんですが、世界遺産に登録された富士山の安全、環境保全などを目的にしたお金なのできちんと払いましょう☆

すると缶バッチがもらえます



さぁ今度こそ出発!ですが続きはまた明日にしたいと思います。お楽しみに♫