goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸大宮里山日記

茨城県の北西。久慈川と那珂川に囲まれた、常陸大宮市のなんだか暖かい里山の暮らし。

麦秋の岩瀬

2014-06-02 22:40:47 | 里の話
気持ちのいい風が吹く季節になりました。

町で育ったので、言葉の意味は知っていたけど、
「麦秋」の風景は常陸大宮に来るまで見たことなかった。



稲が日に日に育っていく季節。
緑の海の中の小島のように麦畑が金色に浮かんでる。


少し、実った稲の黄金色とちがう金色。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶の仏様

2014-05-25 23:13:50 | 里の話
御前山地域をプラプラしていたら、真っ赤なツツジの陰に、
小さな仏様をみかけました。


いつもみかける野仏と少し雰囲気が違うようで、
よく見ると、焼き物、陶の仏様です。


近所の方から、ここに、最近までとある陶芸家の方の
陶芸工房があったけど、火事ですべてなくなってしまい、
この仏様を残して、みんないなくなってしまったと聞きました。

いいお顔の仏様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

2014-05-13 21:56:57 | 里の話
農家さんの広い庭で、風に揺れる長い紫色の花房。
初夏を告げる藤の花。


今の季節は、農家さんの庭先に丹精込めた藤の花をよくみかけます。
今年の藤は特にきれいな気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御前山ダムの山桜

2014-04-24 22:30:09 | 里の話
桜は散ってしまいましたが、もう少し桜の話題。

2週間前の山桜と御前山ダム。


御前山ダムのまわりの雑木林にはたくさんの山桜があるのに、
この時期でないと、それがわからない。
山笑う、とはこういう季節のことかな。


ソメイヨシノとはちがう、圧倒的な生命力を感じさせる。


田んぼの中にも境界線があった。
山の中にも境界線がある。
この時期だけ見える境界線。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢林道の山桜

2014-04-20 20:46:56 | 里の話
御前山地域の伊勢畑から南側の御前山の山裾を抜けて行く大沢林道。
ここの峠沿いに広がる山桜の森。
ソメイヨシノとちがう、野趣あふれる山桜。
里山の春の女神。

杉や桧の林を抜けて、たどりつける山上の春。


この山桜は林道に沿って下方に広がっているので、
見上げるのではなく、すぐ横に満開の桜を眺める。






山桜は、ソメイヨシノなどと違って花と同時に葉が開きます。


通りすがりの方と少しお話ししました。
仕事で世界中を回っているけど、
地元の人しか知らないこの山桜の森に毎年通っているのだそうです。

この山桜だけの森は自然にできたのではなくて、
この山の持ち主が何十年もかけて作り上げた森。
いつもながら里山の人たちにはかなわない。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする