goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸大宮里山日記

茨城県の北西。久慈川と那珂川に囲まれた、常陸大宮市のなんだか暖かい里山の暮らし。

第11回御前山ダム湖周辺を歩く会

2025-04-24 20:32:21 | 山の話
少し前の話ですが、「第11回御前山ダム湖周辺を歩く会」に参加しました。
茨城新聞にも紹介されていましたね。
山桜がたくさんある御前山。
ダム周辺の山桜がきれいに咲いて、天気も良くてとても楽しいハイキングになりました。

ダム湖周辺はこのとおり。ワクワクします。

県道の分岐でみんな、この桜に見とれて休憩。
見事な桜。きっと湖水に沈んだ集落の人たちの憩いの桜だったろう。

ここは誰かが植えた桜の森。ちょうど見ごろ。きれいです。

以前参加した時にはなかったハイキングコース。
けっこう急で、休み休み登っていきます。

展望台からの眺め。
登った甲斐があります。

さっきの桜が見えます。遠くてもいい桜だとわかる。

一時間半くらいでしょうか、のんびり歩いてダムの公園に戻って、
トン汁と混ぜご飯をご馳走になりました。
芝生広場に座って、ミニコンサートを楽しみながら、いただきました。
ほどよく疲れた体にしみました。
今回は限定ダムカードの配布があったり、いろいろと工夫されていたようです。
楽しかったな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火と竹あかり~辰ノ口桜まつり~

2025-04-05 20:16:03 | 里の話
楽しんできました。
辰ノ口桜まつりの花火とドラゴンバンブー。
風がなかったので、そんなに寒さは感じない夜。
野村花火の凝ったデザインの花火、歓声があがりました。
花火の後、再度、ドラゴンバンブー。
そばで歩いていたお子さんが
「すっげえきれいだなー常陸大宮じゃないみたい」と、
感心していて、ちょっと笑っちゃいました。
春の夜、花火と竹あかり。堪能しました。

桜が咲いていなかったのが残念。
桜まつりは4月13日(日)まで延長。
今頃は満開かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹あかりイベント「ひたち大宮 DRAGON BAMBOO」

2025-03-23 15:51:32 | 告知
辰ノ口親水公園の竹林がすごいことになっていました。
竹あかりイベント「ひたち大宮 DRAGON BAMBOO」
例年開催されている桜まつりと同時開催です。
29日には花火大会も。

常陸大宮市HP
https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/kankou_guide/news/page010494.html


入り口から幻想的でワクワクします。

竹あかりが導いてくれる。
この竹あかりは、地元の方々がつくったもの。
こんなきれいに竹に穴をあけるのって大変だったろうな。

竹林も中に入れないくらい密生して荒れていたのに、
久慈川が見えるくらいきれいになってる。びっくり。
作業した地元の方々、とてもたいへんだったろうな・・・
おかげさまで、たいへん楽しませていただきました。
写真は導入部だけ。続きは行ってからのお楽しみで。

桜が咲いたらもっともっときれいで楽しいだろうな。

すぐそばで歩いていたおじいちゃんが、「竹が、こんなにきれいとは・・・」とため息ついてました。
かつては水害から田畑や集落を守り、竹材やタケノコを生産し、
生活になくてはならない竹林でしたが、今は荒れ放題になっていた久慈川の竹林。
地元の皆さんのがんばりと竹あかり演出家集団「CHIKAKEN〈ちかけん〉」のプロデュースで、
すっかり生まれ変わったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸大宮市の阿弥陀様 阿弥陀院~集中曝涼2024~

2024-11-27 21:23:44 | 神社仏閣
今回の集中曝涼で最後に訪問した緒川地区の阿弥陀院。
ここで、ふと、気づく。常陸大宮市って阿弥陀様、多い。
これは全国的な傾向なのか、常陸大宮の特徴なのか。
すると、居合わせた方(詳しい!)や係の方が教えてくれました。
それは、親鸞聖人が笠間市を拠点に阿弥陀信仰を常陸国で布教したから。
特に常陸大宮市は親鸞聖人の高弟24人のうち6人が寺院を創建しており深く関係がある地域。
そのため常陸大宮市には阿弥陀院もそうだけど室町時代からの阿弥陀如来像が多く残されている。
関西方面から親鸞聖人の足跡や貴重な仏像を見学するツアーが来たりするそうです。
今日、拝観した多くの常陸大宮市の仏像たち。
室町時代から戦火や災害、地域の盛衰、いろんなことがあったはず。
数百年も大事に守ってきた人々の思いに涙がでそう。


本尊は阿弥陀三尊像。鎌倉時代末期の作。
私の大好きな仏像です。久しぶりにお会いしました。


以前の集中曝涼で、もうすぐ修復に出される、と言われていた不動明王が帰ってきていました。


楽しくて、勉強になった1日でした。
集中曝涼を運営してくださったボランティアの方、寺院の方、市役所の方に深く感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立野神社~集中曝涼2024~

2024-11-23 20:12:46 | 神社仏閣
立野神社は前にお参りに来たことがあります。
その時は静かなお宮でしたが、今日は集中曝涼で人がいっぱい。
どこからか雅な笛の音も聞こえて、賑やかな雰囲気。

この神社の大事なお宝のひとつが「弓」。
明治5年に水戸藩主徳川昭武が奉納した美しい弓。
弓身は研ぎ出し漆という技法の漆塗り。
立野神社は大化2年646年の創建。大化の改新の頃。
風の神様をお祭りしています。
宮司さんの奉納弓射を見学できました。

見事的中。たいへんかっこよかったです。
狛犬。口が赤い。ユーモラスでこの子も好きです。

宮司さんに書いていただいた御朱印です。
式内社とあります。927年、延喜式神名帳に記された古社で市内唯一。格が違う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする