goo blog サービス終了のお知らせ 

あごう ひろゆきの「集志貫徹」 ブログ

生まれ育った「大田市」をこよなく愛し、責任世代の一人として、先頭に立ちがんばっています。皆様との意見交換の場です。

「集志貫徹」

やっぱりおおだ!

島根原子力発電所見学会

2012年07月09日 15時22分52秒 | 想・有・独・言

7日(土曜日)に大田商工会議所の議員による「島根原子力発電所見学会」に参加しました。

会議所から中国電力からのチャーターバスで一路島根原発へ。

バスに乗車前にまず最初の身分証明書のチェックがありました。

昼食後に到着したのは、原発に隣接する敷地にある「島根原子力館」。

バスを降りて、建物へ入場する前に2回目の身分証明書のチェック。

ここで、原発についての知識を前もってレクチェーを受けました。

そして、原発の内部の模型等で原子炉内部の仕組みを教わりました。

いよいよ、島根原子力発電所1~3号機がある敷地内へ入りますが、

その前に警備員が何人もいる入口ゲートで警備員がバスに乗り込んでの

3回目の身分証明書のチェック。

やっと原発敷地内へ入ることができました。

1~3号機が見渡せる少し高台からバスを降りて主に津波対策等についての説明がありました。

既に3号機用の高さ15mの防波壁は完成、1~2号機用の防波壁のかさ上げ工事が行われていました。

3号機は変電システム用に専用の防波壁を新設したり、器材や人が出入りするドアに新たに二重の防水用

ドアを設置するなどの対策が取られていました。

 

原発のあり様の議論は他の機会に譲るとして、実際に見た感じでは地震・津波対策が着々と進んで

いるような様子が伺えました。それと、セキュリティーのチェック体制には少し驚きましたが、当たり前のことですよね。

実際に、この目で確かめられてよかったと思います。百聞は一見にしかずです。

 

島根原子力発電所見学会


明日から6月定例会

2012年06月06日 17時24分33秒 | 想・有・独・言

いよいよ明日から、平成24年第3回大田市議会定例会が20日までの会期で開催されます。

4月に「大田市議会 議会基本条例」が制定され、市政に関する論点及び争点を明確にするために

今定例会から一般質問に一問一答方式が取り入れられることになりました。

早速、6月議会は一問一答方式での一般質問を試みたいと思います。

出番は初日(11日(月))の3番目ですから、午前11時前からになると思われます。

ぎんざんテレビでご覧下さい。

 

質問の内容は以下のとおりです。

1.市長マニフェスト(2期目)の達成状況について

(1) 予算化率、進捗率、自己評価はどれくらいか。

(2) 未達成分野は何で、どのような取り組み方針であるのか。それが後期計画にどう反映されているのか。

(3) 満足度調査にて満足度が低いと市民に判断された事業について、その要因をどう考えているのか。

(4) 諸計画において、数値・指数目標は示さないのか。

(5) 現場主義はどう発揮されているのか。また人口減少問題をどう解決していくのか。

2.大田市の今後の芸術文化施策について

(1) 芸術文化並びに芸術文化活動の定義は何か。

(2) 大田市芸術文化振興計画の進捗状況について

(3) 文化プロデューサー養成事業について

(4) 芸術文化活動を推進するにあたり、先導役をどこが担うのか。

(5) 大田市民会館の役割は。

(6) 大田市芸術文化振興計画の見直しはあるのか。条例の設置は如何か。

 


仙ノ山eビークルツアー

2012年06月01日 11時34分53秒 | 想・有・独・言

本日から石見銀山において、電気自動車(eビークル)による仙ノ山を経由して石銀地区までの往復のツアーが

開始されました。

ツアー開始に先立ち、運行開始セレモニーが行われました。

仙ノ山展望台からは、日本海や三瓶山の眺望が楽しめ、

石銀集落跡では、標高470mの山上に約1000軒の家があったと言われる当時の雰囲気を偲ぶことができます。

また、帰路は、清水谷口でバスを降りて、清水寺跡、清水谷製錬所跡などを巡って銀山公園までのミニハイキングのコースも

選択できるようになっています。

また、全コースを、石見銀山ガイドの会のガイドさんが同乗して案内してくれるのも嬉しいサービスです。

バスの定員が8名なのでお早めにどうぞ。

以下は運行についての詳細です。

発着場所:大森・石見銀山公園
運行期間:平成24年6月1日~8月31日の月金土日、及び8月14日~16日
運行時間:①10:30~  ②13:00~  (1日2便)
所要時間:約2時間30分
乗車定員:1便あたり最大8名
参加料:お一人1,800円
お申込み・お問合せ:(株)石見観光大田営業所 (0854)82-0663

 

コースは拡大してご覧下さい。

 

 

 


家族共有の宝物

2012年05月21日 11時03分03秒 | 想・有・独・言

朝からすごい天体ショーでしたね。

金環日食を家族総出で減光メガネを使って観測しました。

食が最大になった午前7時30分頃には、少し薄暗くなり、改めて太陽の偉大さと恵みに

思わず感謝しました。

今日使った減光メガネはもう不要?

いえいえ、6月6日の午前7時ごろから午後1時30分ごろにかけて金星が太陽の前を横切る

「金星の太陽面通過」が見られます。月より見かけはかなり小さく見えますので目を凝らせば

確認できるかもしれません。

次に日本で金環日食が見られるのは「2030年6月1日」のことで、北海道の大部分で見ることができるそうです。

島根で次の金環日食を見ることのできるのは、83年後の「2095年11月27日」。

皆既日食を見ることのできるのは、935年後の「2947年9月6日」だそうです。

ちなみに、次の「金星の太陽面通過」が見れるのは105年後の「2117年12月11日」。

いずれにしても、生きてはいないでしょうね。

 

ある意味、肉眼で確認できたのは一生の宝物。家族共有の宝物。

 iPhoneで食の最大時を撮影

 


浜田市議会「議会説明会」視察

2012年05月18日 18時01分43秒 | 想・有・独・言

我々の政策グループ「輝新会」12名で、浜田市議会の「議会報告会」を視察しました。

大田市議会でも「議会基本条例」を制定したことにより、4班に分かれて「議会報告会」を行なうこととしています。

今回はこのために浜田市議会さんに学ぶのが目的です。

 

石見公民館で行われた報告会は午後7時に開会。

会場は開会時には満員状態になりました。

開会時には大田市議会から視察に来ているとご紹介いただきました。

副議長さんの挨拶に始まり、3月議会の報告として「平成24年度の当初予算」

の主な項目を、次に「議員定数等議会改革推進特別委員会」の進捗状況について説明がありました。

その後、質疑応答に移り、参加者からは次々と質問や意見が述べられました。


注目の議員定数問題に於いては、「選挙区を設けず全市1区で選挙を行う」

「定数の上限は現在の28名とし、それ以下の人数を検討する」という内容がこれまで決定していると

報告がありました。

定数の考え方は、今の3つある常任委員会の人数がどれくらいであれば、適当なのかというのが

主な考え方であると説明されていました。

今年の12月定例会での定数条例の改正を目指して、これまで7回の委員会が開催されているそうです。

この結論にも注目しなければなりません。