さて、今月もカメラ雑誌の一斉発売日が来た。
今月も『CAPA』と『月刊カメラマン』を購入。『デジタルフォトテクニック』はここのところポートレート撮影テクにかなり力を入れていて、買おうかどうか迷ったが、買うのをやめておいた。
さて、まずは『CAPA』から。
私がいつも最初に読む馬場信幸氏の「シンクアウト」。今回のテーマは「環境と経済にいい電池とは?」。
いつもは異論がある氏のコラムだが(笑) . . . 本文を読む
3月14日は豊橋までバレーボール観戦。観戦の詳細はこちら。
最近ちょっとバレーボールの写真もマンネリ化してきたので、今回はパイオニア応援団席から観た景色をテーマに撮影しようと考えた。
というわけで、今回の機材はこちら。
Canon EOS-1Ds Mark III
Canon EOS-1D Mark III
SIGMA Diagonal Fisheye 15mm F2.8
SIGMA AF . . . 本文を読む
名古屋に行くついでにビックカメラでTZ7用の予備バッテリーを購入。この手のアクセサリーは家電量販店やカメラチェーン店では在庫していないようで、本当はカメラと一緒に買いたかったのだが、ようやく購入。
それにしても、このちっこい電池が5,250円! カメラ本体が電池付きで39,800円だったので、カメラ本体が34,550円ということになる。とすると電池はカメラの13%ということになり、そんなに高 . . . 本文を読む
さらに続いて『パナソニックLumix TZ7』ネタ。
私がこのカメラを購入するに際して、一番気にしていたのが接写能力。
小物や料理を撮影するとき、うまく撮れるかどうかが心配だからだ。
以前から使っているFX50はTZ7よりも近接撮影に強いものの、近接撮影時のエラー表示がわかりづらく、グリーンのマークが点滅するだけ。グリーン点灯がOKの印なのだが、明らかなピンぼけのときでも点灯したりする。そ . . . 本文を読む
パナソニックTZ-7ネタを続けマス。
とりあえず、取説を読まなくとも最低限の撮影はできるのだが、新機能は取説を読まなければわからない。なのでヒマを見ては取説をチラチラ読んでいる。
そんななか、今シーズンのパナソニック製品のイチオシ新機能は「個人認識」! TVCMでやっている「Ayuを、さがせ。」というやつですな。ちなみにカタログでの表記は「個人認識」だったが、取説では「個人認証」とある。表 . . . 本文を読む
ネットを見ていてもこのカメラの評価がなかなかいいので、家電量販店に見に行くことに。
この量販店は「価格.com」でもこの製品の価格が比較的安く、その値段で買えればいいかなと思っていたのだが。
店に入ると、いきなり正面にあったのは同じLumixのFX40。これは広告チラシにも掲載されていたイチオシ商品というところだろう。
お目当てのTZ7はそのコーナーにはなく、2つ先の島コーナーにあった。
早 . . . 本文を読む
発売日に合わせて3月6日の朝刊(ウチは中日新聞)にでかでかとカラーで全15段広告! パナソニック、なかなか気合いが入ってマス。
TVでは結構AyuのLumix FX40のCMが流れているが、TZ7は新聞広告で、というところでしょうか。以前は「きみまろズーム」のキャッチフレーズでTVCMも流れていたが、このご時世ではそこまで広告予算が割けないか? だが、スペック的に十分差別化されていて魅力的なの . . . 本文を読む
PMA2009が開催されていて、例年これに合わせて各カメラメーカーは新製品を発表するのだが、今年はイマイチ寂しいようで、そのあたりが『デジカメWatch』でもレポートされている。
「史上最悪のPMAを生きる術(すべ)」
そんな中、がんばっているのがパナソニック。
「パナソニックはフルHD対応一眼「LUMIX DMC-GH1」を発表」
パナソニックはLUMIX DMC-G1がマウントアダプターを . . . 本文を読む
「EOS-1D Mark III AIサーボAF自在活用マニュアル」
「デジカメWatch」で紹介されていたキヤノンのスペシャルサイト。
EOS-1D Mark III でAIサーボAFを使用するとき、よりピント精度を向上させるためのカスタマイズ方法が解説されている。
私も解説されている内容はだいたい試してみているが、カメラに付属のマニュアルよりもわかりやすい。
また、キヤノンのサイトをあちこ . . . 本文を読む