毎日使用しているメインPC(Gigabyte GA-Z87-HD3、PentiumG3220、Samsung SSD 840 )ですが、昨日から起動できなくなってしまいました。
きっかけは、データストレージ用のHDDを取り外したところからです。
直後は起動時間が長くなった程度で一応正常に起動していたのですが、そのうちいつまで待っても起動できなったので、リセットを何度か繰り返したところ、とうとう起動ディスクがない、というエラーメッセージが出てきてしまいました。 . . . 本文を読む
これまで、Windows10 等をインストールするには、iso 形式のファイルをダウンロードし、市販のバーニングソフトを用いてDVDに焼きつけ、ブータブル・ディスクにしてから、インストールする、という二段階の手間が掛っていました。
そんな時、マイクロソフトから、ブータブルUSB/DVD を作成できる無料のソフト「Windows USB/DVD Download Tool」というのが提供されていることを知り、早速試してみました。 . . . 本文を読む
Windows8.1 では「システム」→「Windows Update」で最新アップデートの有無が確認できますが、Windows10 で同じことをやろうとしても、「Windows Update」がなくなってしまい、どうやったらアップデートの状況がわかるのか、色々試してみたところ、ようやくわかりました。 . . . 本文を読む
これまで気付かなかったのですが、WindowsServer 2012 では IE10 までしか対応しておらず、IE11にアップデートできません。
一方、WindowsServer 2012 より一世代古い WindowsHomeServer 2011 では IE11 にアップデートできました。
なんで、WindowsServer 2012 では IE11 にアップデートできないのでしょうか? . . . 本文を読む
iOS については iOS8.1 → iOS8.2 へのバージョンアップ、Windows については IE の脆弱性緊急対策を中心に、Office のアップデートを含め、1GB近くのアップデートプログラムがリリースされていました。 . . . 本文を読む
先日紹介した記事に、「メモリが怪しいのでは」という貴重なコメントを頂いたので、早速調べてみました。
使用したソフトは、Windows7に標準で準備されている「Windows メモリ診断」です。 . . . 本文を読む
起動用USBは作成できたのですが、ネットワークドライバーをインストールできないため、WHSに接続ず、悩んでいたところ、WHSマニュアルのヘルプで検索したら、やり方がわかりました。
WHSのバックアップデータにドライバーが格納されているので、それをUSBにコピーすれば良いのです。 . . . 本文を読む
先日、SSD書込み耐久テストで遂にご臨終となった Windows8.1Pro マシンですが、WindowsHomeServer2011(以下WHS) にバックアップを取ってあったので、復元してみることにしました。
. . . 本文を読む
以前、Wiondws8.1 にインストールできたので、Windows8.1 Pro にも問題なくインストールできるだろう、と思いやってみたところ、途中でエラーが出てしまい、インストールできません。
どうやら、Microsoft Visual C++2005 がうまく機能していないようです。 . . . 本文を読む
先日、妻のWindows7マシンが突然シャットダウン(通常の終了動作)されるトラブルが発生したことを紹介しましたが、それから3日後の今朝、今度はIE11でネットを見ていたとき、突然ブルースクリーンになり、強制リセットが掛ってしまったとのこと。 . . . 本文を読む
iPad mini で「Microsoft リモートデスクトップ」を使えるようにするには、リモートで操作される Windows8.1 も含め、いくつかの設定を行う必要があります。
ネットで調べれば設定方法が直ぐに見つかると思いますが、今回は敢えて手探りで自己流の設定を行い、なんとか使えるようになりました。
自分に対する備忘録も兼ね、紹介します。 . . . 本文を読む
iPad mini から Windowsマシンをリモート操作できるアプリ「Microsoft リモートデスクトップ」が無料で提供されている、という記事を雑誌で見かけたので、早速導入してみました。 . . . 本文を読む
LANケーブル・コネクタの爪が折ても、実用上は問題なく使えるのですが(実際に使っているケースは多いと思います)、PC本体に振動を与えたり僅かに動かしたしりすると、ケーブルが抜けかかり通信不良となることが発生します。
ネットで修理方法を調べると、結束バンドで爪部を作成する方法や、専用の修理バーツが商品化されていることがわかります。
でもお金を掛けず、簡単に修理する方法がないかな、と考え実際に試してみたところ、結構使えそうなので紹介します。 . . . 本文を読む
自動で書き込みテストを行っていたため、どこでおかしくなったのかはっきりしませんが、昨日見た時は702TBでした。
今日会社から帰ってモニター画面で状態をみようとしたら、起動可能なドライブが存在していないとのメッセージが出ていました。
リセットボタンを押しても、Windows8.1が起動しないので、BIOSを立上て見ました。 . . . 本文を読む