SouthBridge のチップ、ALi M1573 にヒートシンクを追加して、安定したかどうか確認するため、これまで一度も完走したことのないベンチマークソフト PCMark7 を走らせてみました。 . . . 本文を読む
先日、Wiundows7 Home Basic をインストールして、動作が軽くなり喜んでいたのですが、その後突然シャットダウンすることがしばしば。
PC Mark7 を走らせると、途中で必ずフリーズ・シャットダウンすることから、どうやら高負荷に耐えられないようです。 . . . 本文を読む
16GBのUSBメモリにWindows7 をインストールしてしまおう、ということで作業を開始したのですが、一筋縄ではいきません。
過去、CFにWindowsXP をインストールして上手く行った経験があるので、今回も楽勝、と思ったのですが…。 . . . 本文を読む
カーメーカー純正のカーナビなんですが、ぶ厚いマニュアル読むと、カーメーカーのホームページにアクセスすれば、最新の地図更新データーがダウンロードできるとのこと。しかも無料で!(マニュアルに無料クーポン券=ID番号がついています) . . . 本文を読む
最近変えたカーナビにUSBメモリが必要なので(理由はのちほど紹介します)、近所のPCショップで買いに行きました。最低でも16GBが欲しかったので2000円くらいかな、と思っていたのですが日替わり特価で、なんと980円でした。 . . . 本文を読む
問題のSeagete ST3250823AS ですが、日々回復不能セクタ数が順調?に増えており、それでもまだ使えています。
前回、紹介した5月3日は「5202」でしたが、1Week後の現在の数値は「5894」になりました。1Weekで約700進行したので、平均すると100/日 のペースで悪化が進行している、ということになります。 . . . 本文を読む
前回は、昔のフロッピードライブを引っ張り出しPCに接続しましたが、どっかにUSB接続のフロッピードライブがあったはず。
これを使えば、どのPCでもフロッピーからHDD Regenerator が使えるのでは、と考えて探してきました。 . . . 本文を読む
Windows7 Home Basic を使い始めて、まだ間がありませんが、その軽さに驚いています。
今回は、Windows7 Home Premium と比較してみました。いずれも32bit版です。 . . . 本文を読む
サウンドデバイスが、Windows7 で使えるようになったので、次はグラフィックに取り掛かります。
現在装着してある ATI Radeon9250 ですが、ネットでいくら調べても Windows7 のドライバーが見つかりませんでした。Windows7 の標準VGAドライバーでもゲーム等をやらなければ問題ない、とは言ってもやっぱり物足りないので、なんとかしたい、ということで、AGPバス用のグラボが他にないか? ともう一度押し入れを探してみました。 . . . 本文を読む
Windows7 で準備されているドライバーでは、サウンドデバイスがうまく認識てきないので、調査開始です。
EZ-Buddie についてネットで調べても、どのようなサウンドチップが使われているのか、情報が入手できませんでした。 . . . 本文を読む
息子が下宿から持ち帰ってきた古いPC、これに Windows7 Home Basic をインストールしてみました。 インストールそのものは、問題無く完了したのですが、一部のデバイスがWindows7の標準ドライバーではうまく認識されません。 . . . 本文を読む
連休で久しぶりに息子が帰ってきました。大学院に進学したので、研究テーマは決まった?と聞くと4年の時のテーマを続けるようです。
大きな荷物を持って帰って来たのでなにかなと思っていたら、「古いPCはもう使わないので、返すよ」、とのこと。
先日、1155マシンを作ってあげたので、入学時に持っていった古いPCはいらなくなったようです。
. . . 本文を読む
前回の続きです。Fujitsu の古いソケット939マザーの準備ができたので、Windows7 をインストールすることにしました。
どのバージョンを使うか迷ったのですが、今となっては低性能になってしまった Athlon64X2 4200+ でもサクサク?動かしたいので、一番軽いバージョンにしようと思います。
かといって、Starter では同時起動アプリケーションが3つまで、なのでこれは除外。 . . . 本文を読む