PC切替機により、4台のPCを1台のキーボードで操作していますが、最近切り替えによく失敗します。「Shift+ScrollLock+1~4」で切り替えるのですが、キー操作の頻度が高いせいか、かなり強く叩かないと、反応しなくなってきました。 . . . 本文を読む
今日、娘がワードが使えなくなった、というノートPCをもって来ましたので、早速調べてみました。
問題のノートPCは、東芝dynabook UX/24KBL PAUX24KNVBL です。
. . . 本文を読む
長年、デュアルディスプレイを使用してきましたが、Windows7では壁紙は1枚しか設定できず、どのディスプレイにも同じ画像しか表示されません。
そんなとき、Freeソフトで「MultiWallpaper」というソフトを見つけました。
これを使えば、画面毎に壁紙を設定できたり、1枚の画像を全ての画面に広げることもできるようになります。 . . . 本文を読む
格安のグラボ、HD5450、性能的にも期待していたのですが、結果はがっかりです。
ネットで調べると、エクスペリエンス・インデックス のグラフィックススコアが「5.1」だったので、少なくとも4点台は出るだろう、思っていました。 . . . 本文を読む
近所のPCショップで、Radeon HD5450 が2400円を切る価格で売られていたので、迷わず買っちゃいました。
玄人志向の「RH5450-LE512Hd/D2」という型番です。 . . . 本文を読む
フロンファンの位置が、HDDの位置よりかなり上方にあるため、冷却効果がどのくらいあるのか、検証してみました。
尚、FreeNAS マシンに対しては、格納してあるブルーレイ・ビデオ・データーをクライアントPCから再生させる、という負荷をかけた状態で行いました。
. . . 本文を読む
最近、PCショップのチラシ等で、Radeon-HD5450 のグラボが3000円を切る価格で売られていることがわかりました。
私の場合、Heavyなゲームはやらないので、ブルーレイビデオとRealFlightのラジコン・フライトシミュレーターが滑らかに動作すればそれで十分。この価格でそれが実現できれば、買ってもいいかな?と考えています。 . . . 本文を読む
自作でファン・コントローラー(On-OFFスイッチ付き)を作成し、PCに取り付け動作を確認しました。
前回、配線まで紹介したので、今回はファンへコントローラー(スイッチ付きボリューム)の組み付けから紹介します。 . . . 本文を読む
FreeNAS_PCのフロントにファンを追加したのは良いのですが、ブルーレイ・ビデオデーターを別のPCで再生させたり、一晩連続稼働させたりしたのですが、HDDの温度が30℃を越えません。
これではちょっと冷え過ぎかな、と思えます。
HDDは冷え過ぎても寿命の点ではよろしくないようで、フロント・ファンのコントロールが必要なようです。 . . . 本文を読む
壊れた電源から取り外したLED付きファン、それとデジタル温度計も部品箱に余っていたので、これを組み合わせて、フロントファンを作ってみました。
温度計は、常時稼働しているHDDの温度をモニターすることに。 . . . 本文を読む
Windows7 で「フォルダーオプション」→「表示」で「隠しファイル、隠しフォルダー、及び隠しドライブを表示する」にチェックを入れると、デスクトップに、「desktop.ini」ファイルが現れます。
しかも、2ケもです。
デスクトップに同名ファイルは複数存在できないはずなのに、なぜか存在しています。
ちなみに、1ケのファイルを一旦別のフォルダーに移動させて、再度デスクトップに戻すと、今度は同名ファイルと認識され、自動的に「desktop(2).ini」という 別名ファイルに変更されてしまい、元の状態には戻せなくなってしまいました。
. . . 本文を読む
昨日、娘から「ノート・パソコンのワードが使えなくなって困っている」との連絡があり。
状況を聞くと、前日まで普通に使えていたのに、起動しようとすると「使用期限が過ぎたので、プロダクトIDを入力、または購入してください」といったメッセージがでるとのことです。 . . . 本文を読む
妻が愛用しているデジカメ「FINEPIX F550」ですが、最近データをPCに取り込むのに時間がかかり、何とかならないか、とのことで見てみました。
以前使用していた4GBのSDカードを16GBに変えてから、極端に時間がかかるようになったようです。 . . . 本文を読む
Windows7のCドライブにある巨大ファイル「pagefile.sys」について、容量の少ないSSDを使う場合、消してしまいたい衝動に駆られます。
一昨日、同じくCドライブの巨大ファイル「hiberfil.sys」について削除することの意味とやり方(含、復元方法)について紹介しましたが、今度は「pagefile.sys」ファイルの扱いについて、考えてみました。 . . . 本文を読む