goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

原因は、グラボ・Geforce8600GT にあったようです。

2010-08-16 03:50:51 | グラフィックボード
昨日のブログで触れた、デュアルモニターのサブ画面の色がおかしい(全体がブルーがかってしまう)というトラブルですが、予想した通りグラボを変更したら治りました。 . . . 本文を読む
コメント

USB 用KVM切替器 やっぱりワイヤレスキーボードは使えないようです。

2010-08-15 01:14:00 | PC関連小物・自作パーツ
一昨日購入した、USB用KVM切替器「ELECOM KVM-KU4(PC4台用」 当初の目論見だった、USBワイヤレスキーボード「Enermax Acrylux」を接続するも、切替のホットキー入力に反応せず、初期不良か? それを検証するため、ワイヤード(有線)のUSBキーボードを購入し、再度トライアルしてみました。 . . . 本文を読む
コメント

USBキーボード「ELECOM TK-FCM007BK」 買いました。

2010-08-14 03:14:40 | PC関連小物・自作パーツ
ELECOM の KVM切替器「KVM KU4」を買ったのですが、ワイヤレスキーボードではホットキーによる切替が上手くできず、有線のUSBのキーボードを探してきました。 近所のPCショップで見つけたのが、ELECOM TK-FCM007BK というキーボードでした。KVM切替器と同じメーカーと言うこともあり、これで動作しなければ本体の故障を検証できるはず、と考え買ってきました。 . . . 本文を読む
コメント (3)

KVM 切替器 買いました。

2010-08-13 09:09:17 | PC関連小物・自作パーツ
USBワイヤレスキーボードを使いたくて、今使っているPS/2ポート用4台切替器の代わりに、USB用のKVM切替器を買いました。 買ったのは、ELECOM製の「KVM-KU4」です。 . . . 本文を読む
コメント

PC自作に、あると便利な工具(その3)

2010-08-13 03:07:39 | PC関連小物・自作パーツ
このシリーズも今回で終了です。 これまで過去に何度か、唐突に紹介してきた自作用工具ですが、それらを整理する意味もあり、まとめておこう、と考えました。 . . . 本文を読む
コメント

PC自作に、あると便利な工具(その2)

2010-08-12 07:39:13 | PC関連小物・自作パーツ
まだある、便利な工具の紹介です。 これ以降は、出来合いのパーツを組立てるだけの場合は、まず必要のない工具ですが、自分だけのオリジナルPCを作る場合に必要になってきます。もちろん一気に揃えた訳ではなく、必要に応じて入手してきたものです。 . . . 本文を読む
コメント

PC自作に、あると便利な工具

2010-08-12 02:37:14 | PC関連小物・自作パーツ
今回は、PC自作に使用してきた工具類を紹介します。 PC自作関連書籍を読むと、必要な工具は「プラスドライバー1本で十分」と書いてあるものが多いですが、ケースの自作、マザー・電源等の修理、配線の改造、等には、それなりの工具が必要です。 . . . 本文を読む
コメント

KVM 切替器 について

2010-08-11 03:20:35 | PC関連小物・自作パーツ
今回は、複数のPCを、一つのマウス・キーボード・モニターで切り替えて使うために欠かせない「PC切替器=KVMスイッチ(K:キーボード、V:ビデオ、M:マウス)」についてのお話です。 . . . 本文を読む
コメント

自宅サーバー用 BIOS設定(その2)

2010-08-10 07:36:14 | サーバー
BIOSで毎日定刻に起動するようにできることがわかりましたが、逆に毎日定刻にシャットダウンする方法は見つかりませんでした。?? 乱暴ですが、電源にタイマーを入れ、強制的に(そう、停電のときのように)OFFしてしまえばできるでしょうが、それではPCによくありません。 . . . 本文を読む
コメント

自宅サーバー用 BIOS設定

2010-08-09 20:48:14 | サーバー
Webサーバーとしての設定も完了し、今はホームーページ作成にチャレンジしていますが、サーバーは他のPCとは違い、常時起動させておく必要がある、と本等に書いてありました。 でも、電源入れっぱなしというのは、電気代ももったいないし、無人の状態で稼動しっぱなしというのも安全上問題だし、精神衛生上も良くない、ということで、何とかならないもんかと調べてみました。 . . . 本文を読む
コメント

こんな、おかしなフリーズは初めてです。

2010-08-08 02:39:43 | マザーボード
Junkで入手した Fujitsu FMV DeshPower らしい ソケットA939マザー。 特にトラブルも無く安定して稼動していたのですが、今日、たまたまOCCTでフル負荷テスト1時間実施。 無事完走、と思いきや、そのまま10分ほど放置しておいたら、おかしな画面になり、フリーズしてしまいました。 . . . 本文を読む
コメント

自宅サーバーの構築(その10)

2010-08-07 14:41:46 | サーバー
自宅サーバーシリーズも回を重ね、かなりながくなりました。 自分としては、サーバー構築のみではなくホームページ作成の勉強にもなり、結構楽しんでます。 前回でWANの設定が完了しましたが、IPアドレスが固定ではないため、このままでは公開できません。 . . . 本文を読む
コメント

自宅サーバーの構築(その9)

2010-08-07 08:44:43 | サーバー
CTUのポート&ファイアウオールの設定が完了したので、インターネットからのアクセスがちゃんと出来ているかの確認をしました。 ちなみに、「インターネットアクセス」 を ローカルエリアネットワーク(LAN)に対し「ワイドエリアネットワーク(WAN)」と言うのだそうです。 . . . 本文を読む
コメント

自宅サーバーの構築(その8)

2010-08-07 02:16:41 | サーバー
昨日紹介したCTUのポート指定で、インターネットに自宅サーバーが公開できているはず? と思ったのですが、上手くいきません。 本に書いてあった通りやったのですが・・・。 . . . 本文を読む
コメント

自宅サーバーの構築(その7)

2010-08-06 02:16:53 | サーバー
今回から、いよいよルーターの設定に取り掛かります。 我が家の場合、NTT西日本のフレッツ光なので、ルーターではなく、CTUと呼ばれています。タイプは「100M」です。 必要な設定は「ポートマッピング」というもので 、Web閲覧では「ポート80番」を利用するのが決まりだそうです。  . . . 本文を読む
コメント