最新の画像[もっと見る]
-
Copilot バージョン 1.25074.146.0、Microsoft PC Manager バージョン 3.17.11.0 が降りてきました。 14時間前
-
Copilot バージョン 1.25074.146.0、Microsoft PC Manager バージョン 3.17.11.0 が降りてきました。 14時間前
-
Copilot バージョン 1.25074.146.0、Microsoft PC Manager バージョン 3.17.11.0 が降りてきました。 14時間前
-
Copilot バージョン 1.25074.146.0、Microsoft PC Manager バージョン 3.17.11.0 が降りてきました。 14時間前
-
Copilot バージョン 1.25074.146.0、Microsoft PC Manager バージョン 3.17.11.0 が降りてきました。 14時間前
-
Windows Server 2012 に 悪意のあるソフトウエアの削除ツール x64 - v5.135 (KB890830) が配信されてきました。 14時間前
-
Windows Server 2012 に 悪意のあるソフトウエアの削除ツール x64 - v5.135 (KB890830) が配信されてきました。 14時間前
-
Windows Server 2012 に 悪意のあるソフトウエアの削除ツール x64 - v5.135 (KB890830) が配信されてきました。 14時間前
-
Windows Server 2012 に 悪意のあるソフトウエアの削除ツール x64 - v5.135 (KB890830) が配信されてきました。 14時間前
-
Windows 10 バージョン 22H2 に今月(2025年8月) の累積更新 (KB50637009) が配信されてきました。 14時間前
「マザーボード」カテゴリの最新記事
BIOSTAR J4125NHU Mini ITX マザーボード は販売中止?
BIOSTAR J4125NHU Mini ITX マザーボードを購入するか、迷っています。
NiPoGi 製 Mini PC を買いました。(その18)
NiPoGi 製 Mini PC を買いました。(その14)
NiPoGi 製 Mini PC を買いました。
GIGABYTE マザーボード GA-H61M-DS2(rev. 1.2) のBIOS をアップデートしてみました。
リモートデスクトップ接続している Windows Server 2012 マシンが最近不調です。(...
ベニヤ板で作ったマザーボード台に乗せた Windows10 テストマシンが、突然起動でき...
"AMD Radeon Software Adrenalin 2020 Edition" がバージョン 20.2.2 にアップデー...
SDカードリーダーが「不明なUSBデバイス」となり、正常に認識されなくなりましたが...
DynabookのVXですよね?
マザーボード上に組み込まれたグラフィックチップの不具合です。
メーカの排熱設計不良のようですが、メーカはリコールしていませんね。。
ですから、ご自身で修理することは不可能です。また、ジャンクのマザーボードを買ってきても、時間の問題で現象が再発すると思います。但し、対策済みのマザーボードがありますから、それを入手する方法はあると思います。
一言、意見を言わせて頂ければ、
VXは名機ですが、上記の不具合は根本的に解決していませんので、修理は断念して、後継機種を購入されることを強くお勧めします。
私は、後継機種を利用していますが、とても快適に安心して利用できています。
ありがとうございました。
7月31日のブログを拝見させていただきました。
CPU辺りにコンデンサがあるそうですが、まだ見つけることができません。
他にも外さなければいけない金属のようなカバー等がジャマしているのかもしれません。
私の方でもいろいろサイトで見たのですが、故障の原因はどうやらグラフィックボードである可能性が高くなりました。
電源を入れてdynabookの表示の後、画面の背景が黒くなり、緑色の何重もの縦の線(縞模様)が走っているのです。
最初はウイルスにやられたと思い込んでいたのですが、今日、修理業者のサイトを見たら、私のノートと同じように、パソコンの名前の後、縞模様の画面の症状がでており、修理業者の簡易診断の見解では、グラフィックボードの異常と診断されていました。
まだわかりませんが、もしかすると私のノートも同じ原因なのかも知れません。
お盆休みに秋葉原へ行って部品を購入してじっくり修理しようと思います。
直るのにそうとう時間がかかると思いますが、もし直ることができたなら必ず報告させて頂きます。
本当にありがとうございました。
メーカーの分解方法を検索して、大きなヒントを得ました。
おかげで壊さずに分解できそうです。
あと小さいビス一本で取り外しできます。
極細ドライバーがないと取れないので明日購入しようと思います。
また教えてほしいのですが、電解コンデンサの部品は基盤のどの辺にあるのでしょうか。
故障の原因が電解コンデンサではない場合、どの部品が壊れている可能性がありますか。
使用しているノートはdynabook VXです。
何度もすいません。
よろしくお願い致します。
私もよくジャンクのノートPCを購入し修理して使ったことがありますが、メーカーサイトに行けば大抵分解方法の解説があります。また型式をキーに検索すれば結構色々な情報が入手できます。
過去、ノートPCが冷えなくて不安手になったとき、こんないたずらもしてます。
半田吸い取り線ですか。
早速買ってみようと思います。
カスタマーセンターに問い合わせて復旧作業をしたのですが、増設メモリーをとりはずし、元々あったメモリーに変えてから、BIOSを起動してF9、YES、F10、YESをクリックしたのですがダメでした。
ノートの裏にあるビスをすべて取り外して、カバーの引きはがしの段階に入っているのですが、約3分の1ぐらいしか開きません。
思いっきり引き剥がすと割れたり壊れてしまうそうなのですが、やはり引き剥がすしかないのでしょうか。
また、よろしくお願い致します。
BIOSが起動できないとなると、ハードが問題の可能性が高いです。
但し、コンデンサが問題かどうかは実際に内部の基板を調べないとなんとも言えません。
電解コンデンサは安いです。容量にもよりますが数十円~数百円です。
ハンダ付けは必要ですが、元のコンデンサを取り外すためにはハンダ吸い取り線は必須アイテムです。
起動時、ノートの名前が出るので、液晶は大丈夫です。
ファンが起動しないので、底がかなり熱くなります。
電解コンデンサが原因なのでしょうか。
修理に出すとかなりかかるので、自分で修理したいと思います。(ド素人です)
電解コンデンサを購入すると、いくらぐらいするのでしょうか。
半田付けをしなければいけないのでしょうか。
回答の程をよろしくお願い致します。