goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows 10 バージョン21H2 のセキュリティ更新(KB5012170) で エラー"0x800f0922" が発生!

2022-08-10 14:33:16 | OS・ソフト
出てきたエラー 0x800f0922 です。



ダウンロードエラーとなっていますが、”再試行” をクリックしても改善しません。

システムエラーが無いか、コマンドプロンプト "sfc /scannow" を実行してみましたが、特に問題はなく、再起動しても改善しません。

現時点、対策方法は見つからず、継続して調べてみます。。。

<追加情報です>

その1)
 Windows Server 2012(Core2Duo:1台、Corei3)、2012R2(Core2Duo:1台) にも今月のセキュリティマンスリー品質ロールアップと同時に、セキュリティ更新(KB5012170)が配信されてきましたが、いずれもエラーでインストールできませんでした。

その2)
Windows 10 バージョン 22H2 Release Preview チャンネルには。累積更新(KB5016616)は配信されてきましが、セキュリティ更新(KB5012170)は配信されてきませんでした。

尚、Microsoftが公開している、(KB5012170) の既知の不具合を見ると、マザーボードのファームウエアによりインストールできないケースがあるようでその場合は、ファームウエアのOEM に問い合わせるようにとのことです。
また、BilLockersを装備しているマシンでは、一旦それを無効化すると解決する場合もあるようです。
(以下、機械翻訳したものです。)








コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows 11 バージョン 22H2 ... | トップ | Windows 10 バージョン 22H2 ... »
最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じエラーになります (うにぼん)
2022-08-10 15:47:46
こんにちは。私もついさっき、同じエラーになりました。(エラーコード(KB5012170 0x800f0922)で検索してこちらにたどり着きました。)
返信する
同様のエラーになります (しらさぎ)
2022-08-10 16:04:08
私はWindows11 Pro環境ですが、やはり同じKB5012170 0x800f0922でエラーになります。トラブルシューティングツールや、WindowsUpdateの初期化をしてもダメで、カタログセンターで単体でKB5012170のパッチをダウンロード、実行してもインストールに失敗します。イベントログを見るとApplicationErrorを吐いているのでなにか悪さしているんだとは思いますが…。
返信する
同じくエラーになり困っていたところこちらにたどり着きました… (さーさ)
2022-08-10 16:09:20
windows10 64 pro 21H2 ビルド:19044.1865の環境です

●0x800f0922 更新プログラムを構成できませんでした

Windows Update トラブルシューティング ツールは無事に完了するのですが、再起動してみると更新できませんでした、元の状態に戻します的なメッセージが出て更新できません…
返信する
【悲報】カタログからもダメでした (さーさ)
2022-08-10 16:25:00
https://catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB5012170%2021H2%2010

カタログからKB5012170
スタンドアロン版をDLしてインスコしてみましたが再起動後、やっぱり更新できません、元の状態に戻されました・・・一体何なんでしょう早く直してくれMS( ;∀;)
返信する
追加情報です (hiros-pc)
2022-08-10 16:53:37
先ほど、Windows 10 バージョン22H2 Release Preview のアップデートをチェックしたところ、累積更新(KB5016616)は降りてきましたが、このセキュリティ更新(KB5012170)は降りてきませんでした。
もしかしたら、Microsofot で不具合に気付き、配信を止めたのもしれませんね。。。
返信する
はいりました (しらさぎ)
2022-08-11 12:21:53
あれこれと試行錯誤したのち、KB5012170 の適用に成功しました。元々セキュアブートに利用するdbx関連の修正のようで、UEFI BIOSの設定でセキュアブートを解除しておかないとダメだったようです。M/Bによってはセキュアブート無効化だけでは十分でなく、一度セキュアブートのキーを削除する必要があるかもしれません。Bitlockerが影響しているかは不明ですが、念のためBitlockerも中断ではなく、完全解除しました(Bitlockerは中断状態にしておけば大丈夫な気はします)。
以上、お知らせまで。
返信する
貴重な情報ありがとうごいます。 (hiros-pc)
2022-08-11 13:27:15
しらさぎ 様、UEFI でセキュアブート無効化とBillocker の解除でインストールできたとのこと、大変参考になります。
Windows 11 ではセキュアブートが最小要件の一つになっているのに、それを無効化しないとアップデートできないというのはなんか変ですね。。。
尚、我が家の Windows 11 21H2(msi H87-G4)
ではセキュアブート有効(CPUとTPM2.0は非対応)のままでもインストールできたので、マザーボード&ファームウエアも影響しているのでしょうね。
一方、Windows 11 22H2(Release Preview )には、そもそも KB5012170 が配信されてこないので、バージョン 22H2 では dbx 関連の不具合は無い、ということでししょうか???
返信する
参考になれば (しらさぎ)
2022-08-11 14:57:52
hiros-pc 様
ヒントになったのは、スクショに貼ってある「OEMによってはファームウェアでインストールが許可されないことがある」の一文でした。
KB5012170 の修正内容がセキュアブートに関連するdbxファイルの修正だったので、もしやと思いそのあたりを重点的に調べてみました。その結果DellのPCでセキュアブート無効にしたら通ったという記事を見つけました。OEMメーカーのBIOSは市販のM/Bのものに比べて簡易的ですのでセキュアブート無効だけで通ったのかもしれませんが、私はASUSのM/Bを使っていて、セキュアブート無効の他にセキュアブートキー管理の項目があって、セキュアブートを無効化したうえでキーをいったん削除してあげたら通ったという次第です。Microsoftの既知の問題で触れている通り、ファームウェアがアップデートを阻害するケースがあるんだと思います。

>バージョン 22H2 では dbx 関連の不具合は無い
断定はできませんが、おそらくは既にパッチ適用済みのものなのでしょう(なので落ちてこない)。
返信する
実施手順 (しらさぎ)
2022-08-11 15:11:47
連投で恐縮です。
念のため手順を書いておきます。

1. (Bitlockerでシステムドライブが暗号化されている場合のみ実施)
管理者でコマンドプロンプトを起動して下記コマンドを入力。
manage-bde -protectors -disable c: RebootCount 2
↑ これで暗号化保護が中断状態になり(復号はしない)、2回の再起動で保護が再開される

2. PCを再起動

3. UEFI BIOSに入り、セキュアブートを無効

4. (BIOSに項目があれば)セキュアブートキーを削除

5. BIOSの設定を保存し、Windowsを起動

6. パッチ適用 (ここで適用されます)

7. PC再起動(パッチ自体は再起動を要求されませんが、セキュアブートの状態を戻すために再起動します)

8. (BIOSに項目があれば)UEFI BIOSに入りセキュアブートキーを初期化して作り直す

9. セキュアブートを有効

10. BIOSの設定を保存し、Windowsを起動

11.(Bitlockerでシステムドライブが暗号化されている場合のみ実施)
Bitlockerが中断されたままの場合再開する

私の場合Bitlockerは一旦完全解除してしまいましたが、おそらくそこまでする必要はなく中断するだけで問題ないと思います(但し再起動後保護が再開されると意味がないので上記コマンドで2の再起動後保護が再開しないようにしています)。
ダメそうなら完全解除してしまっても良いと思います。
返信する
大変参考になりました。 (hiros-pc)
2022-08-11 17:12:05
しらさぎ 様、詳細な手順までご紹介頂き、深謝いたします。
インストールに失敗した場合、真っ先にUEFI のセキュアブートの設定をチェックするのが重要ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

OS・ソフト」カテゴリの最新記事