これです。

ATX電源から、直接fan の電源を取り出すケーブルですが、黄色の信号線だけ、別のメス・コネクタ(赤枠部)に接続されています。
恐らく、この信号線をマザーボードのfanコネクタに接続し、電源はATX電源から直接とる、という使い方だと思われます。
信号線がマザーに接続できれば、BIOS で fan の回転数を制御できるはず、です。
左上の fan を PCケースのサイドカバーに取付ようと考えていますが、fan のコードが短くて届かないため、これを使って見ようと思います。
予想通り、BIOS で回転数が制御できるか、これから検証してみます。

ATX電源から、直接fan の電源を取り出すケーブルですが、黄色の信号線だけ、別のメス・コネクタ(赤枠部)に接続されています。
恐らく、この信号線をマザーボードのfanコネクタに接続し、電源はATX電源から直接とる、という使い方だと思われます。
信号線がマザーに接続できれば、BIOS で fan の回転数を制御できるはず、です。
左上の fan を PCケースのサイドカバーに取付ようと考えていますが、fan のコードが短くて届かないため、これを使って見ようと思います。
予想通り、BIOS で回転数が制御できるか、これから検証してみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます